アカウント名:
パスワード:
ムクドリの歌には文法がある http://srad.jp/science/article.pl?sid=06/04/28/0338240 [srad.jp]
鳥の鳴き声の研究では、単にピーピー音をだす「鳴き」と繰り返しを含む構造を有する「囀り」とを区別していて、例によって例のごとく生成文法論を適用して囀りを分析するというのは定番になっていたんじゃないの?
論文のタイトルにありますが"Songbirds possess the spontaneous ability to discriminate syntactic rules"つまり以前のストーリーで示された,「訓練」で2つのパターンからなる自由文脈文法を解釈できる,というだけでなく,人間による訓練を施されることなく,自発的に音節からなる自由文脈文法を駆使していることを示したということです.また文法に則った鳴き声とそうでない鳴き声を聞かせたときに鳴き声を認識する脳の部位が異なる反応を見せることを示し,分子生物学的な根拠も示したということが新しい点です.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ムクドリの歌には文法がある (スコア:0)
ムクドリの歌には文法がある http://srad.jp/science/article.pl?sid=06/04/28/0338240 [srad.jp]
鳥の鳴き声の研究では、単にピーピー音をだす「鳴き」と繰り返しを含む構造を有する「囀り」とを区別していて、例によって例のごとく生成文法論を適用して囀りを分析するというのは定番になっていたんじゃないの?
Re:ムクドリの歌には文法がある (スコア:5, 参考になる)
論文のタイトルにありますが
"Songbirds possess the spontaneous ability to discriminate syntactic rules"
つまり以前のストーリーで示された,「訓練」で2つのパターンからなる自由文脈文法を解釈できる,というだけでなく,
人間による訓練を施されることなく,自発的に音節からなる自由文脈文法を駆使していることを示したということです.
また文法に則った鳴き声とそうでない鳴き声を聞かせたときに鳴き声を認識する脳の部位が異なる反応を見せることを
示し,分子生物学的な根拠も示したということが新しい点です.
kaho
Re: (スコア:0)
こういう説明なら理解出来るし、マスコミ経由では如何に情報が欠落するかがよくわかる