パスワードを忘れた? アカウント作成
12959655 story
EU

火星に到着したESAの火星探査機、周回機の軌道投入は成功する一方、着陸機は地上に激突か 31

ストーリー by headless
半々 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

欧州宇宙機関 (ESA)とロシアが共同で進めている火星探査計画「ExoMars 2016」が、日本時間19日夜に周回機の火星周回軌道投入を果たした。一方着陸を予定していた着陸機からの信号はなく、地上に激突したとみられている(月探査情報ステーションの記事[1][2]アストロアーツの記事マイナビニュースの記事)。

ExoMars 2016は火星周回機「Trace Gas Orbiter」(TGO: 微量ガス探査周回機)と大気圏突入・降下・着陸実証モジュール(EDM)「Schiaparelli」で構成される。TGOはメタンや水蒸気、窒素酸化物、アセチレンといった微量のガスに重点を置いた観測、Schiaparelliは2020年の次期ミッションに向けた着陸技術の実証を目的としている。TGOは19日に無事周回軌道投入が行われ、2003年のMars Expressに続くESAの火星周回機となった。

一方のSchiaparelliはパラシュートと逆噴射による着陸が予定されていたが、データからはパラシュートとシェルの投棄が予定よりも早く行われ、また逆噴射も僅か数秒間しか行われなかったことが判明している。NASAのMars Reconnaissance Orbiter (MRO)が撮影した着陸地点付近の映像では、地上に黒い大きなシミが出来ており、燃料を残したまま地表に激突した着陸機が爆発した後ではないかとみられている。2003年にMars Expressから分離したBeagle 2失われており、ESAは2回の着陸試行で2回とも失敗したことになる。

ESAではSchiaparelliの母艦であるTGOが受信したデータの分析を進め、降下時にどのような問題が発生したのかを調査しているとのこと。また、今回MROが撮影した映像は1ピクセルあたり6メートルの解像度だが、来週にはMROに搭載されている最高解像度のカメラ HiRISEでの撮影が行われ、さらに詳細な着陸地点付近の様子が確認できるとのことだ(ESAの記事[1][2])。

12957913 story
バイオテック

実験室で卵巣の環境を人工的に再現し卵子を大量生産することに成功 22

ストーリー by hylom
液体の中で胎児が育つアレっぽい 部門より

九州大学などの研究グループが、マウスの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を大量に作り出し、その卵子から子供を誕生させる過程をすべて実験室環境で行う実験に成功したそうだ(NHK時事通信Nature誌掲載論文)。

実験ではマウスの尻尾の組織から作ったiPS細胞を培養液の中に入れ、培養液の成分を徐々に変えることでマウスの卵巣の中の環境を人工的に再現したという。その結果、iPS細胞から成熟した卵子およそ1000個を作り出せたそうだ。卵巣の環境を人工的に再現して卵子を作り出すことに成功したのは世界で初めてだという。

12957825 story
バイオテック

「2倍の染色体を持つ」アフリカツメガエルのゲノム解読に成功 6

ストーリー by hylom
ニバイニバイ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

東京大学の研究者らが参加する国際アフリカツメガエル・ゲノムプロジェクト・コンソーシアムが、近縁種の2倍の染色体を持つことで知られるアフリカツメガエルのゲノム解読に成功したことを発表した(東京大学の発表朝日新聞Nature誌掲載論文)。

アフリカツメガエルは異なる2種類のゲノムを備えた「異質四倍体」という生物だが、今までその全ゲノム解析は行われていなかった。今回その全ゲノム情報が解読されたほか、アフリカツメガエルのゲノムの中にある2種類のゲノム(サブゲノム)が別々の染色体のセットに分かれて存在することも明らかになったという。

たとえば人間など有性生殖を行う多く生物では、父親と母親のそれぞれのゲノムを引き継いでいる。この場合、同種の2セットのゲノムを持つため「倍数体」と呼ばれているが、今回話題となっているアフリカツメガエルは異なる種のゲノムを2セットずつ持っているのが特徴。これは異なる近縁種が交配して雑種が生まれたことによって生じたと考えられている。また、それぞれの祖先種はすでに絶滅しており現存していないという。

アフリカツメガエルの持つ異なる2つのゲノムは互いによく似ているため、それを区別して解読するのが難しかったという。

12956724 story
中国

中国が宇宙飛行士2人を乗せた宇宙船の打ち上げと実験施設へのドッキングを成功させる 32

ストーリー by hylom
宇宙で覇権を 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

中国が10月17日朝、宇宙飛行士2人を乗せた宇宙船「神舟11号」の打ち上げに成功した。また、19日には同じく中国が9月に打ち上げた宇宙実験室「天宮2号」とドッキングに成功。2名の宇宙飛行士は今後30日間ほど天宮2号に滞在するという(fnnNHK毎日新聞Slashdot)。

なお、中国は2022年ごろに独自の宇宙ステーションの完成を目指しているが、日本や米国、ロシアの利用している国際宇宙ステーション(ISS)は2024年に廃止される予定でその後の計画は未定。そのため、今後中国が唯一宇宙ステーションを持つ国家になる可能性があるという。

12956561 story
バイオテック

「ミミズ筋肉シート」を使った小型ポンプが開発される 31

ストーリー by hylom
腐敗しないのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

理化学研究所と東京電機大学の共同研究チームが、ミミズの筋肉を使った小型ポンプを開発したと発表した(発表資料ITmedia)。

このポンプは、フトミミズを輪切りにして開き、幅約1cmの「ミミズ筋肉シート」を作製。これに対し6Vの電気刺激を加えたところ、小型ポンプで使われる圧電素子と同程度の性能を持つことが確認できたという。また、実際にミミズ筋肉シートを用いたポンプを試作したところ、やはり既存の圧電素子を使ったものに匹敵する機能を実現できたという。

今回は電力を駆動源としたが、電気刺激以外の方法で駆動させることができる可能性もあるという。

12955993 story
サイエンス

二酸化炭素からエタノールを容易に生成する方法が発見される 72

ストーリー by hylom
どの程度の電力を投入しているのだろう 部門より
insiderman 曰く、

触媒を使い、常温で二酸化炭素からエタノールを生成する方法が発見されたという(米オークリッジ国立研究所の発表Engadget Japanese論文)。

これによるとカーボン、銅、窒素を成分とする触媒を使用し、CO2を溶かした水に電圧を加えることで、燃焼と逆の化学反応が発生しエタノールが生成できるという。収率は63%だそうだ。

12955629 story
地球

ウーパールーパーことメキシコサラマンダー、2020年までに絶滅するおそれ 44

ストーリー by hylom
その名前も生息地も個体数減少も知らなかった 部門より

日本では「ウーパールーパー」との名前で親しまれている両生類「メキシコサラマンダー」が絶滅の危機に瀕しているそうだ(ナショナルジオグラフィック)。

メキシコサラマンダーはその名の通りメキシコシティ周辺の水辺に生息しているのだが、水質悪化や外来魚の影響でその個体数が減少しているという。そのため1992年には自然保護区が設置されたが、問題は解決していないそうだ。

12953370 story
ビジネス

シャープ、プラズマクラスターイオンに育毛効果があることを実証したと発表 36

ストーリー by hylom
既存の装置に効果があるという話ではない 部門より

シャープが「プラズマクラスター」に育毛効果があることを実証したと発表した(家電Watch)。

「臨床試験専用イオン発生装置」を使って毎日約20分間イオンを照射したところ、「頭皮のバリア機能向上と皮脂抑制効果、フケかゆみ原因菌(マラセチア菌)の抑制効果」などが確認でき、育毛効果も見られたそうだ。

12951746 story
バイオテック

東京大学などの研究グループ、猫が腎不全になりやすい原因を発見 28

ストーリー by headless
猫型 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

猫の死因トップは腎不全とされているが、その原因や治療法については分かっていなかったという。東京大学の宮崎徹教授らの研究グループは、人やマウスが急性腎不全になった際に腎機能を改善させる「AIM」というタンパク質が猫では働かないことを発見。このタンパク質の働きを利用した薬の開発が進められているという。これにより、猫の寿命を大幅に伸ばせる可能性があるそうだ(毎日新聞の記事)。

AIM (Apoptosis Inhibitor of Macrophage)は、宮崎教授が発見したマクロファージから分泌される分子。当初は細胞死(apoptosis)を抑制する分子と考えられていたが、その後の研究で細胞の種類などによりさまざまな作用をもたらすことが判明している。宮崎教授らの研究グループは今年1月、AIMがヒトとマウスで急性腎不全治癒に重要な役割を果たすという研究成果を発表している(プレスリリース)。

ヒトやマウスのAIMは腎機能低下時に血液中から尿中に移行し、尿細管に詰まった細胞の死骸に付着する。周囲の細胞はAIMを目印として細胞の死骸を一斉に掃除するため、腎機能は速やかに回復する。今回の研究成果では、ネコのAIMが腎機能低下時に活性化せず、尿中に移行しないことが判明したという(プレスリリース)。

そのため、ネコの場合は血液中に十分なAIMがあっても腎機能回復には作用せず、慢性腎不全に移行する可能性が高いとのこと。さらに、AIMをネコ型に変えたマウスを使用した実験で、急性腎障害を起こした際にマウスのAIMを静脈注射することで致死率が著しく低下することも判明している。今回の研究成果はネコの腎不全の治療・予防法確立に大きな進展をもたらすと同時に、ヒトの患者に対してもAIMによる治療や予防の現実性をさらに高めるものとのことだ。

12950223 story
火星

火星への有人探査で宇宙飛行士が放射線被曝により認知機能に障害を起こす可能性 23

ストーリー by hylom
宇宙服では防げないのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

有人火星探査に関しては過熱気味の競争が行われているが、「火星の有人探査はガンだけでなく脳へのダメージも想定される」という気になる研究が発表された(sorae.jpNBCnatureSlashdot)。

カリフォルニア大学が行った研究では、げっ歯類の動物を荷電粒子(電荷を帯びた粒子)に晒すという実験が行われた。その結果、実験動物からは脳へのダメージ、神経系の炎症、記憶障害など、さまざまな症状が見られたとしている。

研究チームのカリフォルニア大学のCharles Limoli教授は、「荷電粒子が飛び交う環境にさらされることで中枢神経系に混乱が起き、活動性の低下や記憶障害、不安、憂うつ、判断力の低下が引き起こされる可能性がある」としており、高度な判断力が求められる火星や月面探査のような長期間の宇宙開拓では大きな問題となるとみられている。

12949765 story
地球

22年間で1.5メートル移動していたオーストラリア大陸 24

ストーリー by hylom
いつかほかの島にぶつかるのかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

地球上の大陸は長い年月を掛けて移動していることはよく知られているが、特にオーストラリア大陸は地質学的に独特なため、移動速度が特に速い傾向があるという。そのため、GPS情報の更新が必要になっているという(ナショナルジオグラフィック)。

過去50年でオーストラリア大陸の緯度・経度の補正は4回行われており、前回は1994年でそのときは約200mの補正を行ったという。オーストラリア大陸は北に向かって年に約7cm動いているため、今年末には約1.5mの補正が行われる予定だそうだ。

12948864 story
医療

中国当局の調査で医薬品認可のための臨床試験の8割で不正があったことが発覚 33

ストーリー by hylom
おそろしい 部門より

中国の食品医薬品局(SFDA)の調査で、中国で行われた臨床試験の80%で捏造や改ざんが行われていたことが判明したそうだ(らばQScienceAlert)。

SFDAが新薬承認に向けた試験データ1622件を対象に調査を行った結果判明したもの。問題があったのはすべていわゆる「西洋医療」で使われる薬品の試験データで、中国の伝統的な、いわゆる漢方薬に関する試験データにおいては不正はなかったともされている。

挙げられている問題としては、必要とされているデータ分析に失敗していたり、不完全だったり、そもそも分析自体が行われていなかったこともあるようだ。さらにデータの改ざんや、試験が実際に行われる前に試験結果が作られていたケースすらあるという。

12948450 story
サイエンス

人類の寿命は125歳、という説 72

ストーリー by hylom
限界を超える技術は登場するか 部門より

人類の寿命は125歳が限界ではないか、という説が出ているという(WIREDNHKCNNNature誌掲載論文)。

この研究は日米英仏の死亡統計を分析して得られたものだそうで、20世紀になり人類の寿命は大幅に延びたものの、限界に近づいているという。長寿の人でもほとんどが115歳前後でなくなっており、またもっとも長寿とされる人でも122歳で亡くなっているそうだ。これは人類の限界ではないか、と見られているという。ただ、現在の環境は100年前とは大きく異なっているため、今後まだ寿命が延びる可能性はあると考えている人もいるようだ。

12947899 story
医療

免疫細胞「ミクログリア」が脳神経回路形成に繋がっていることを発見 5

ストーリー by hylom
そんな細胞があったのか 部門より

「ミクログリア細胞」と呼ばれる免疫細胞が、脳回路の形成に重要な役割をしていることが発見された(産経新聞サイエンスポータル生理学研究所の発表)。

ミクログリア細胞は脳内に存在するグリア細胞(神経膠細胞)の1つで、「小膠細胞」とも言われている。脳内の細胞の約10%を占めると言われており、神経組織が障害を受けた際に活性化して死んだ細胞や老廃物を除去し、その修復に関与する働きを行うことが知られていた。

また、ミクログリア細胞は脳内の細胞が正常な状態であっても、「四方に伸ばした突起を伸縮させながら、脳内のいろいろな構造に接触している」という。今回の研究では2光子顕微鏡を使ってマウスのミクログリア細胞と神経細胞の接触状態を観察した結果、「ミクログリアが神経細胞の突起に接触すると、神経細胞の接触した箇所に、将来の新たなシナプスの元になると考えられる『フィロポディア』という構造が形成され、その後実際にシナプスへ成長していく様子が観察された」という。また、この動きは成熟後も確認されたという。

このことから、ミクログリア細胞は脳のシナプス形成に関与していると考えられるという。また、ミクログリアを活性化させることで、脳回路の異常が原因の病気の治療や予防につながる可能性もあるという。

12947735 story
お金

2016年のノーベル経済学賞は、契約理論に貢献した2氏が共同受賞 11

ストーリー by hylom
多少は親近感のあるお話 部門より
headless曰く、

2016年のノーベル経済学賞は、米ハーバード大学のOliver Hart氏と米マサチューセッツ工科大学のBengt Holmström氏が共同受賞した。授賞理由は契約理論への貢献(プレスリリース)。

Holmström氏は1970年代後半、プリンシパル(例:株主)がエージェント(例: CEO)の行動の一部を把握できない場合に、エージェントとの最適な契約をどのように作成すればよいのかを実証した。Holmström氏のインフォーマティブネス原則は、契約がエージェントの実績に関連する情報と報酬額をどのように結びつけるのかを正確に説明している。その後、Holmström氏はこの原則をより現実的な条件に適用できるよう一般化した。

Hart氏は1980年代半ば、不完全契約に対応する契約理論に重要な貢献をした。将来の出来事すべてを契約に盛り込むことはできないため、想定外の事態が発生した場合の主体をどちらに割り当てるのかが問題となる。この契約理論は決定権の最適な割り当てを説明するものだ。Hart氏の発見は経済学の複数の分野だけではなく、政治学や法学にも大きな影響を与えた。

現代の経済は無数の契約により結び付けられている。Hart氏とHolmström氏は契約理論を基礎研究の肥沃なフィールドに変え、利害の対立する双方に利益をもたらす最適な契約の決定方法は、さまざまな分野での政策決定における知的基礎となっているとのこと。

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...