暗室で 50 年・1400 世代交代したハエ、「進化」した ? 49
ストーリー by reo
1 万 2000 年後の人類は… 部門より
1 万 2000 年後の人類は… 部門より
100 万回生きたネコも 曰く、
YOMIURI ONLINE の記事によれば、50 年・1400 世代の間、暗室で世代交代したショウジョウバエに遺伝子配列に変異が蓄積され、生殖行動に変化が起きることを京都大理学研究科動物学教室が明らかにした。この成果は、12 月 9 日日本分子生物学会の年会(注: Firefox 3/IE9では証明書期限切れ警告が表示されます) で発表されるそうだ。
1954 年に当時の森主一教授が暗室での飼育を開始し、以後今日まで遺伝学の実験用に育ててきたという。暗室のハエは、外見的には嗅覚が発達しにおいを感じる感覚毛が伸び、異性を匂いで判別するようになり、通常のハエには交尾しなくなったという。遺伝情報解読の結果、嗅覚・フェロモンなどに関する遺伝子 40 万か所で変異がみつかったそうだ。ショウジョウバエ 1400 世代は人間なら 3 ~ 4 万年に相当する。現在解明されている人間の進化に比べると、特殊な環境に隔離されたため変異のペースは早いのだろうか。
ギネスにも載ってる 82 年継続中の「Pitch Drop Experiment」(livedoor ニュースの記事) には及びませんが、なんとも息の長い、地道な実験に敬意を表します。
「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:3, すばらしい洞察)
って豊富な前例あるんですっけ?
ダーウィンの状況証拠みたいなもの以上のものがこの京大のれぽよりましなのがあるのかな?
大体、突然変異って生存競争的には不利な方向に変異してる例が多くって(ry
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:4, 参考になる)
Lenskiによる4万世代以上の大腸菌による実験がありますね。
クエン酸を利用できるようになる大腸菌が発生したとか。
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:1)
いれておいてあげて
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:2)
もちろん脅威じゃないほうに変異して消えたタイプも多いだろうけど。
#身近な例ではGとか。あれ絶対進化しとる。
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:1)
そういえば、抗生物質と耐性菌のいたちごっこは豊富な実例だよなー。
the.ACount
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:2, 興味深い)
>突然変異って生存競争的には不利な方向に変異してる例が多くって
それはそれでいいんです。生物の専門家じゃないですけど、遺伝的アルゴリズムでも
適度にランダムに変異させてあげることが大切で、そうでないと上手くいかんですよね。
変異した個体のほとんどが絶滅する中で、たまたま偶然うまく適応できたものが
残って増えていくというのがポイントなので、身の回りレベルの大半は生存競争的に
不利な方向に変異するのはごく自然なことだったりします。
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:1, 興味深い)
>変異した個体のほとんどが絶滅する中で、
なんで絶滅するんだろ?
そんな抜本的にゴソッと変わるもんじゃないと思うんだが・・・。
中間種的なものがたくさんいないと変な気がする。
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:2, 参考になる)
同じ種の中だって遺伝子の違いはあります。
中間種的なものと考えることもできますが、交配可能なうちは同じ種とみなします。
それから中間種的なものが絶滅すると、抜本的に変わったように見えるわけです。
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:2, すばらしい洞察)
>大体、突然変異って生存競争的には不利な方向に変異してる例が多くって(ry
それは既に既存環境に最適化された者が最も繁栄しているからでは?
それから外れればそれは不利な方向に向かう方が多い。
が、外的環境の変化を伴えば、それが実は都合が良いって事も出てくると。
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:1, おもしろおかしい)
それは既に既存環境に最適化された者が最も繁栄しているからでは?
それから外れればそれは不利な方向に向かう方が多い。
が、外的環境の変化を伴えば、それが実は都合が良いって事も出てくると。
つまり、今の環境ではリア充が繁栄していてオタには不利であるが、二次元でしか繁殖できないように外部環境が変化すればオタが繁栄することとなり、外部の観察者からは「二次元に適応した」と見えるわけですね。
Re:「突然変異」による「進化」かもしれない証拠 (スコア:1)
なぜ二次元でオタがモテるという前提なのか
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
ハエって三畳紀から生息しているようなんですが (スコア:2)
> 通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。
じゃあ交尾するわけね。何とか成果を発表したい、注目を浴びたいというのは判るけど、「現在、人間のオスはオタクに進化して2次元にばかり興味を示し、通常の女性 (以下、自粛) … 通常とは異なる環境 … それが生殖行動に影響し、やがて種の分化につながっていくと推測できる」のような論法と大差無いような。
「暗室」に反応 (スコア:1)
「ハロゲンライトから逃げるようになった」とか「氷酢酸のにおいに反応するようになった」とか……
#「このハエを元に怪人を作ればハロゲン氷酢酸しぶきにも耐えられる!」とかw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
ハエ 怪人に反応 (スコア:2, おもしろおかしい)
今テレビバエが生まれてきたら頭が平べったいんだろうな。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
左のこめかみにアナログの文字が。
:wq
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
× 粉砕ブレード
○ 粉砕バット
Re:「暗室」に反応 (スコア:3, 参考になる)
粉砕バットは光画部、粉砕ブレードはコウガマン。
光画部ユンタ :「粉砕バットを頭上にかざしゃ」
コウガマンユンタ:「粉砕ブレードきらりとかざしゃ」
で、「ハロゲン氷酢酸しぶき」はコウガマンの技なので粉砕ブレードの方が正解かと。
らじゃったのだ
息の長い実験といえば (スコア:1)
思い出されるのはオーストラリアクイーンズランド大学の
ピッチの滴下実験ですね。1927年に開始して、9年ごとに
落下するって話で2005年にイグノーベル賞受賞したっていう。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090315_pitch_drop/ [gigazine.net]
Re:息の長い実験といえば (スコア:1, 興味深い)
コンクリートの長期耐久性―小樽港百年耐久性試験に学ぶ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%... [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
つ タレコミ最後の一行
Re: (スコア:0)
英語が読めなかったんですね、わかります。
> ギネスにも載ってる 82 年継続中の「Pitch Drop Experiment」(livedoor ニュースの記事) には及びませんが、
IE9? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
きっとタレコミ人はMSの中の人なんだよ!
それはともかくクレジットカードの番号とか聞かれるわけじゃないんだからHTTPのURLでアクセスすればよさげ。
http://www.nozima.jp/totalmap/endaik/Top.php [nozima.jp]
庵室飼育 (スコア:0)
「(森)先生に言われてはじめたことだし、すぐ止めてもよかったんだ」
「じゃあ、なんで続けてたのよ?」
「誰も止めろ、って言わなかったから…」
「やっぱりね…」
じゃなくて、いや、すごいですよね。50年・1400世代かぁ↑
まぁどんなにがんばっても (スコア:0)
ハエはハエで何も変わってないんですけどね。
ほんとにそう思う? (スコア:2)
電送装置の中で、人間と一緒に50年飼育するとあら不思議。恐怖ハエ**が。
(ざ・ふらい 1400世誕生 より)
Re:ほんとにそう思う? (スコア:1, おもしろおかしい)
そしてそこへタイムスリップで迷い込んだ人間が外へ逃げ出し、折田先生を見て驚愕する
「まだやってたのか……!!」
Re:まぁどんなにがんばっても (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
まだ50年ですからね。
タイム風呂敷を使いました、っていう実験じゃないですから。
「ナチュラルごときが」「コーディ (略 (スコア:0)
仮に我々の前に突然進化した人間が現れた場合、
それはどっかの神様が数万年かけて培養した実験種である、
と思えばいいわけですね。なるほど。
そして何故かその種とは交配出来ない……なんてこった……。orz
#神様なら「精神と時の部屋」みたいなのも持ってるだろうし実験も簡単だネ。
Re:「ナチュラルごときが」「コーディ (略 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
# あるいは「淘汰されるべき遺伝子」を持ち合わせてるとか?
Re:「ナチュラルごときが」「コーディ (略 (スコア:1)
Re:「ナチュラルごときが」「コーディ (略 (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re:「ナチュラルごときが」「コーディ (略 (スコア:1)
一匹でどうやって増えるの?
#はっ、神様が関わっているという事は処女生殖?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
ハエ×神様
こうですか?わかりm(ry
Re:「ナチュラルごときが」「コーディ (略 (スコア:1)
ハエが増えるんだから
神様×ハエ
なのでは?
らじゃったのだ
夜行性のショウジョウバエ 誕生ってすごい (スコア:0)
さらなる進化をする?
元に戻る?
夜行性のまま繁殖する?
なんらかの農作物に影響が出る?
実験しないと・・
ああーお願いです。 (スコア:0)
耐性を持つことがありませんように
Re: (スコア:0)
枝が増えて相互に交配しだすと恐怖の始まりです。
#発症例はあまり見ませんが、DLL地獄はその一種ですな。
Re: (スコア:0)
RE: 注: Firefox 3/IE9では証明書期限切れ警告が表示されます (スコア:0)
50年間 (スコア:0)
#近親交配とかの問題は大丈夫だったのかな?
Re: (スコア:0)
財務省の目に留まらないと思います、とマジレス。
# アレが「予算要求を削るために用意された俎板」であり、
# 呼ばれた時点で釈明・正当化の材料を用意していなきゃいけなかった、
# と言う事を理解出来てない、文科省官僚並みに頭のいいヒトが多い様ですね。
Re: (スコア:0)
行政監察局あたりは(こういう研究が目に留まったら)何か言う可能性はあるんじゃないかという気はしますけどね。彼らは言わば「文句を付ける」のが仕事なんで、予算額の多少には関係なく、彼らの理屈で問題アリと思われたら突込みは入るんじゃないかと思います。
# 「片手間の人手と言っても、それを別の研究に振り向けたら
# もっと成果が出るんじゃないですか」
# くらいのことは言われそう。マスコミに出るような大事にはならんとは思うけど。
Re: (スコア:0)