![バイオテック バイオテック](https://srad.jp/static/topics/biotech_64.png)
全てのインフルエンザに効くワクチン、オックスフォード大が開発 55
ストーリー by reo
陰謀論がアップを始めたようです 部門より
陰謀論がアップを始めたようです 部門より
capra 曰く、
オックスフォード大学が全てのインフルエンザに効くワクチンを開発したそうだ (guardian.co.uk の記事、本家 /. 記事より) 。
ウィルス表面のたんぱく質に対する抗体を作る従来のワクチンと違い、このワクチンは全てのインフルエンザウイルスに共通し、表面と比べ変異の少ない内部のたんぱく質を利用するとのこと。また従来のワクチンは 50 歳以上の高齢者に対しての効き目が弱いことが知られているが、このワクチンは免疫システムの T 細胞を利用するものであり、高齢者においても効果が期待できるという。
新型インフルエンザが大流行した際には新たなワクチンが大量に必要となり、開発および製造の限界と戦うこととなる。今回開発されたワクチンを大量に備蓄すれば、新たなインフルエンザが爆発的に流行した場合にも必要な人に迅速にワクチンを提供できるのではないかと期待されているとのこと。
現在すでに人に対する臨床試験が行われており、効果も確認されているという。今後は数千人規模の臨床試験を行うとのことで、一般に手に入るようになるにはもう数年はかかると見られているそうだ。
というか (スコア:1)
この仕組みでの予防接種ができればいいんですが、難しいんでしょうか
# なんかしらの無毒化した菌の表面にこのたんぱく質が露出してれば機能しないかな...
生活環境によりますが、初期症状の段階で適切にワクチン受けれない(初動が間に合わなかっただと)とインフルで死亡することもあるでしょうし...
はやらせないためにも予防接種なんですがねぇ
# といいつつ、今回は予防接種受ける暇なかったorz
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
Re:というか (スコア:1)
いや、そうだよね、オオボケorz
# ちなみに、菌にうんぬんは内部のたんぱく質をただ露出した状態にするのは難しいんじゃないかとか、かってに推測したからです
# インフルエンザがウィルスなのはさすがに知ってる...
いや、オオボケしました
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
インフルエンザはウイルスなので、菌は関係ないです。
Re:というか (スコア:2, 参考になる)
インフルエンザ菌というのがあってだな。
インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン [kotobank.jp]というのもあるのだよ。
Re: (スコア:0)
># なんかしらの無毒化した菌の表面にこのたんぱく質が露出してれば機能しないかな...
菌とウイルスの違いを理解できないなら、このストーリに参加すべきではないと思うぞ
Re:というか (スコア:1)
ウイルスでも除菌と言ってるから良いんだよ。
the.ACount
いったいどんなデータ構造?(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
いったいどういうデータで保存してるんだろうと思ってしまいます。
膨大なデータ量だろうに・・
またその膨大なデータをもとに異物を感知、照合する仕組みも不思議でならない。
キラー細胞やら何やらが膨大なデータを持って動いてるわけでもないだろうに
どうにか通信して異物のデータを照合してるわけでしょ。
いや、人体ってすごいねって、それだけの話なんですけどね(汗
Re:いったいどんなデータ構造?(オフトピ) (スコア:3, 興味深い)
B細胞の存在が記憶として働いています。
cf. http://ja.wikipedia.org/wiki/B%E7%B4%B0%E8%83%9E [wikipedia.org]
Kenta MURATA
総当たり攻撃 (ホワイトリスト付き) (スコア:3, 興味深い)
VDJ遺伝子再構成 [wikipedia.org]という仕組みを使って多様なB細胞を生み出しているようです。
多様なB細胞による総当たり攻撃は、未知の脅威にも対応できる優秀なシステムですが、あまりにも優秀すぎて自己の細胞や組織に対しても反応してしまいます。
なので、胸腺 [wikipedia.org]で自己組織の見分け方を学習したT細胞 [wikipedia.org]が、各種B細胞の増殖をコントロールすることで、自己を攻撃してしまわないように調節しているみたいです。
このコントロールが機能不全になると、自己免疫疾患 [wikipedia.org]や、AIDS [wikipedia.org]を発症するようです。
Re: (スコア:0)
たまにトチ狂って自分の体を攻撃しますけどね。
高齢者? (スコア:1)
> 50歳以上の高齢者に
ツッコミどころですな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
はい、ここでボケて。 (スコア:0)
50代女子の方ですか?
部門名 (スコア:1)
こういうの? [google.co.jp]
全てのインフルエンザに効くワクチン (スコア:0)
※ただし人間にもよく効きます。
H5N1にも効くの? (スコア:0)
とりあえず言っておく。 (スコア:0)
"T細胞 [wikipedia.org]"を"T-ウィルス [wikipedia.org]"と間違えるなよ? 絶対だぞ?
Re: (スコア:0)
書いた覚えないのに書いてある・・・
日本で認可されるのは50年ぐらい先か (スコア:0)
Re:日本で認可されるのは50年ぐらい先か (スコア:4, 興味深い)
#50年ってのに釣られるのは面倒なので突っ込みませんが
#国産ってのも思うところはありますが、主題ではないので省略。
1~2年で入って来たらそれはそれで怖い話でもあります。
他国での試験の信頼性って話は置いといて、
人種による効果・副作用の差や菌・ウイルスの地域差なども考慮しなければならないため
それなりに期間をかけて自国あるいは近隣の国で試験をしてみないことには
「ワクチン打たないほうが生存率が高い」「ワクチンを打ったら予防できたが後遺症が残った」
みたいなことになっては本末転倒。
導入しなきゃ文句言われるけど導入して問題が起きたらもっと文句を言うって国民性ではそりゃ導入も遅れます。
(だって導入されなきゃそんな問題があることすら知らない人ばっかりですからね:-P)
……もちろんそういう優等生な答えの他に、国内での審査が重箱の隅すぎるとか
なんだかんだで金の問題が結構あるとか(外資が容易に国内で販売できるようになると国内製薬会社が一気に潰れかねないんでゆっくりね、みたいな?)
影の部分もいろいろあるんでしょうけども。
50年はねーよ50年はよー。(結局我慢できなかった
Re:日本で認可されるのは50年ぐらい先か (スコア:1)
人種による差といえば、黒人内での変異は大きくて、白人や黄色人種ほどの同質性は無いとか聞いたが、アメリカでは試験をどうしてるんだろ?
黒人を一つの人種と思うことはできない。なんて事は無視してるような気がする。
the.ACount
Re:日本で認可されるのは50年ぐらい先か (スコア:4, 興味深い)
基本的に試験の際には人種を聞く項目があって
1=White 2=Black 3=Hispanic 4=Asian 5=Other(______)
みたいな感じで調べます。
で、化合物(薬)の作用機序によっては分類がもっと細かくなることもあります。
なお混血はOtherとして具体的な内容を書かせたりもします。
アメリカだと混血が多そうですしその割合も様々でしょうけど、データは見たことないので分かりません(^^;)
日本国内での試験だと聞かないことが多いんですが、国際的に売ろうとすると人種の調査は外せませんね。
Re: (スコア:0)
『貼って効く!インフラ~ズ』とか。
このワクチンが効かないと (スコア:0)
インフルエンザじゃない新しい感染症と認定されるんですね^^;
CDCのドジっ子が出せって言ったやつですね (スコア:0)
Re:『医療』のアイコンに赤十字を使用するって問題では? (スコア:1)
そんなこと言い出したら、救急車や病院が写ってる画像を使ってるとこなんて
皆違法になるんじゃねえかと思うが、まあ重箱つっつきたい人対策に
ケリュケイオンやらアスクレピオスの杖とか、スター・オブ・ライフとかに
変えるのも一考かと
Re: (スコア:0)
救急車・病院の内、赤十字に関係のない機関が赤十字を使ってる例を示して頂けないでしょうか?
Re:『医療』のアイコンに赤十字を使用するって問題では? (スコア:1)
私は救急車や病院が写ってる画像について書きましたが、
救急車・病院そのものについて何も語っておりませぬ。
病院・救急車は仰せのとおり、紛う方無き医療関係機関ですが
たまたま掲載された風景写真に病院やら赤十字センターやら
救急車やらの赤十字が写りこんでいたら、同じように
医療関係ではないから違法だと騒ぐのかと。
Re: (スコア:0)
いやだから、医療機関でも「赤十字社に関係のないところ」は、赤十字を使ってはいけない。となってるんですよ。
先にあげられてるガイドラインでも明確に「単なる医療機関としての目印に使用しないでください」と書かれています。
それをスラドが「医療関係」のアイコンとして、赤十字を使ってるのはいかがかといわれてるんでしょう。
風景写真に、「赤十字」が写っているのは単なる「赤十字を掲げた施設が写っている風景写真」です。
そこが赤十字社の関連施設であれば、何の問題もありませんが、そこの機関が「赤十字社と関係のない単なる街医者」だったら、
それはそれで写真を撮ったり発表した人でなく、その街医者が咎められるということでは。
# 「コンピュータ全般」のアイコンに、リンゴマークやら、窓マークやらペンギン使ったらおかしいよね。という話でしょ?_
Re:『医療』のアイコンに赤十字を使用するって問題では? (スコア:1)
ということで、問い合わせてみた。
問い合わせ内容;スラドのアイコンは赤十字として正しいか?
問い合わせ先:info@jrc.or.jp
以下、回答(担当者名を伏せ字)
----
平素より赤十字の活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
日本赤十字社 企画広報室の××と申します。
ご指摘のウェブページを拝見させていただきました。
赤十字標章は国際的な条約や国内の法律によって、その使用は制限をされております。
赤十字標章の役割の一つは、戦争や紛争時に、赤十字標章を掲げている施設等には攻撃をしてはならないという「保護標章」としての役割があります。
もう一つは、国内において日本赤十字社を表すため、弊社の施設や広報物等に掲載する「表示標章」としての役割があります。
赤十字標章は、単に医療や薬局等を表すマークではなく、上記のとおりその使用には厳格な規定がございます。
今回ご指摘の使用方法も、医療や薬を表現するために類似の赤十字標章を使用しており、誤った使用の方法かと思います。
弊社では、赤十字標章の誤使用を取り締まる権限はなく、あくまでも正しい使用の仕方を説明しお願いをする立場ですが、多くの方々に赤十字標章について正しい認識を持っていただくよう、今後も普及に努めてまいる所存です。
また、赤十字標章につきましては、弊社ホームページ(http://www.jrc.or.jp/about/mark/index.html)にも説明がございますので、よろしければご参照ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
日本赤十字社 企画広報室 ××
----
Re:『医療』のアイコンに赤十字を使用するって問題では? (スコア:1)
タレこんだけど、却下だそうで...
しかも、悪質な類似アイコン使用はやめていないみたいなので、
赤十字さんにOSDNさんのメアド教えておきました。
代替案 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
はいはいオフトピなんだからFUDも大概にしようね。
法律を持ち出すなら条文ぐらい引用しなよ。
「みだりに」って入ってるでしょ。
日本語不自由だからわからなかった?「正当な理由なしに」という意味だよ。
医療を示すアイコンとして赤十字なり赤新月なりを用いることは意味があってのことだから何の問題もない。
明らかに犯罪でないものを騒ぎすぎると、逆に脅迫罪とか業務妨害罪とかに問われる可能性があるから気をつけたほうがいいよ。
Re:『医療』のアイコンに赤十字を使用するって問題では? (スコア:1, すばらしい洞察)
法律用語の「みだりに」とは「法的根拠無く」です。
Re: (スコア:0)
>法律用語の「みだりに」とは「法的根拠無く」です。
適当なこと言うな。「みだりに」は一般用語でしかないっての。
少し調べればわかるんだから、まず調べてから発言しようね。
http://waei.hounavi.jp/je_search_%E3%81%BF%E3%81%A0%E3%82%8A%E3%81%AB.php [hounavi.jp]
http://ameblo.jp/shirakawa-takahiro/entry-10517902063.html [ameblo.jp]
医療を示すアイコンとして赤十字なり赤新月なりを用いることは意味があってのことだから何の問題もない。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「医療を示すアイコンとしてならOK」という認識が間違いのようですよ。
赤十字マーク誤用しないで 「法律違反」と日赤 [47news.jp]
赤十字マークの本質的な意味は、「戦争において、敵側であろうとも攻撃対象にしてはいけない」という部分です。
厳格に定められたルールに当てはまらないものにまで赤十字マークを使ってしまうと、その意義が失われてしまうのです。
Re: (スコア:0)
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/redcross080924-1.pdf [jrc.or.jp]
なにか辛いことでもあったか? (スコア:0)
なにムキになってるんだ?
とりあえず「正しい使用である」という根拠を示してくれよ。
その無駄に長い文には全く説得力がないんで。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>医療を示すアイコンとして赤十字なり赤新月なりを用いることは意味があってのことだから何の問題もない。
意味はどうあれ、単なる医療関係を赤十字とみだりに結びつけるのは馬鹿なことだよ。
赤十字の成立についてを、少しは学ぶとよいと思うな。
なぜ、他の単なる医療関係と結びつけてはいけないか?その理由をよく考えてみるとよい。
神戸牛を、たんなる牛肉と結びつけてはいけない..とは違った意味合いなんだけどね。
Re: (スコア:0)
Re:『医療』のアイコンに赤十字を使用するって問題では? (スコア:1)
たぶん、そうだろうね、赤十字の趣旨としてはね。
病院施設として、オオメに見られるかもしれないけどね。
それは別の話だろうな。
ただし、単なる掲示板の標識として使うべきものではないからね。
ここで医療行為がされているとかだとしてらら、もっての他の法律違反。
そういった行為をしていないただの掲示板が掲げるべきものではないという、医療施設についての議論以前の話だからね。
他でやっているといっても、程度とかを理解できないとだめだろうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃ赤くなければいいって言われればそうかもしれないけどさ。でも赤十字社と何の関係もない医療機関に赤十字の記号を使う「誤用」って、たぶんその地図記号から来てるような気がするんだけどな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
知らない人の方が多そうですけど。
Re: (スコア:0)
あれ?俺、色盲だっけな?とかいってみたり。
赤じゃなければ赤十字じゃないんですよ。
安全第一の緑十字なんかはなんら問題ないわけです。
しかし、一連の流れをみてると、
赤十字の意義ってちゃんと伝わってないんだなと実感しますね。
まさに、赤十字が危惧したとおりに。
自分が戦争に巻き込まれて怪我をすることがないように祈るしかないですね。
Re: (スコア:0, オフトピック)
うーん、通報されて問題になるより、自主的にスラドのアイコンを訂正したほうが穏便にことが済むんじゃないかと思いますが。
医療関係のイメージという意味で安易に赤十字マークを使用するのはいけないと、日本赤十字社のサイト [jrc.or.jp]にもありますし。
私は法律その他に詳しくはないのですが、赤十字マークが通常の商標とは違う「特別扱い」なのは、ジュネーブ条約に関係しているからだと認識しています。
赤十字関係者(及び許可を受けている者)以外のケースでの使用が厳禁とされているのは、戦時下において赤十字マークが攻撃対象にならないためです。(赤十字マークが氾濫すると、マークに価値がなくなってしまう)