
ロシア 健康に悪いので夏冬時間移行制を廃止 70
ストーリー by headless
それは時計のせいなのか? 部門より
それは時計のせいなのか? 部門より
ウォッカのことは言わない約束 曰く、
/.Jでも日本への夏時間導入に関して何度かストーリーになったことがあるが、ロシアは3月末の夏時間移行を最後に夏冬の時間移行制を廃止するという(asahi.comの記事)。メドベージェフ大統領は、季節によって時間が変わることが体のストレス・病気の原因になっていると指摘し、大統領補佐官も時間移行による省エネ効果はほとんどないとの見解を示したそうだ。
数年周期でぶりかえす日本のサマータイム議論が再び持ち上がった際には、このロシアの経験を思い出したい。
また、KAHRA 曰く、
メドベージェフ大統領は、1時間時刻がずれることで「人間のバイオリズムが崩れる」などと説明したということだ(MSN産経ニュースの記事)。
関連? バレンタインデー自粛 (スコア:4, おもしろおかしい)
こちらの理由は「心の安全を守るため」だったりする。
時差短縮? (スコア:3, 興味深い)
見てないけどこれのこと?
Re:時差短縮? (スコア:2, 興味深い)
これ見て思った。
時差を変えるじゃなくて勤務時間を変更すればいいんじゃね?って
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:時差短縮? (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
ただしその指示は地球儀を見ながら与えられていたのです by ニキータ・セルゲイビッチ
Re:時差短縮? (スコア:1)
>時差を変えるじゃなくて勤務時間を変更すればいいんじゃね?って
日本には25時とか26時とかがあってですね....
Re:時差短縮? (スコア:1, おもしろおかしい)
明日はリリース日 現在36時です。現在のメディア焼きが終わったら明日になるところまでこぎつけました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オマエが言うな (スコア:1, 興味深い)
> 1時間時刻がずれることで「人間のバイオリズムが崩れる」などと説明した
「極東の人がどう生活しようがしったこっちゃねぇ」と
堂々と宣言するが如くの施策をしておいて何を言うかって感じっすねぇ…
モスクワ側は全くいじらないのがなんとも
Re:ツァーリだもの (スコア:3, 興味深い)
元のタレコミから外されたんですけど後付けじゃないよ
http://srad.jp/firehose.pl?id=296937&op=view [srad.jp]
過去記事が消えているが、2008年ころ北海道新聞にモスクワ発の記事として載った情報として、サマータイム移行後の2週間で、救急車の出動要請が12%増加、心筋梗塞も増えている [google.com]という統計をもとに廃止が議論されていたらしい。
Re:日本だもの (スコア:0)
国会議員は時間をもいじれる権力を持ってるんだぞ、という誇示なんであって理由は後付だものしょうがない。
これで鬼の首を取ったように
とか言ってるのは相当にアホよね。
Re: (スコア:0)
> 国家運営が効率化され経済活性化にもつながる
これ [wikimedia.org]を見るとモスクワはUTC+3、極東の端はUTC+12なので、モスクワの役人と極東の役人が同時に働く時間帯がないので電話で話すこともままならない、ってことなんだろうか。
だったら、首都を真ん中のバイカル湖あたり移せばいいのに・・・なんて簡単な話じゃないんだろうな。
#世界には UTC+14 なんて地域もあるのね・・・
問題がごっちゃになってないか (スコア:3, すばらしい洞察)
この二つは別問題じゃね?
ロシアの方でごっちゃになってるのか、コメントしている人の中でごっちゃになっているのかわからんけど。
Re:問題がごっちゃになってないか (スコア:3, 興味深い)
タイムゾーンが多すぎるので、極東の一番東端のタイムゾーンを
一つ西側のタイムゾーンの統合してしまったが故に一番東端側では
あまりにも早く日が暮れて生活リズムが狂う人が続出したと。
で、極東地域で反発が強まった為、一年中一時間早い夏時間にして
しまおうと言う事らしいです。
Re:問題がごっちゃになってないか (スコア:1, 参考になる)
日本標準時と同じUTC+9の地域 [wikimedia.org]見て気づいたんだけど、「冬時間」とされる標準時がそもそもその地域内を通っていない経度だったんですね。
夏時間でずらした方が自然なのかも。
とコメントしようとボタン押す前に気づいた。夏時間ってずらす方向逆?あれ?
Re: (スコア:0)
>一年中一時間早い夏時間
いつまでもSummer Time つま先夢に向けて
消えないでSummer Days お願い約束よ♪
いっそのこと (スコア:2, 興味深い)
もういっその事、時差なんてものすら廃止して全世界 UTC [e-words.jp] で生活すればいいんじゃなかろうか。 長距離の海外旅行とかすると時差とか面倒で堪らん。
インターネットタイム [wikipedia.org]なんて誰得なもん考えなくても UTC で十分なんだよ。
夜勤とかこなしてる人なんかは、始業時間がズレるのなんて慣れっこだし、長期的に見ればメリットあると思うんだがな~。
ついでに 12 時間表示も消滅してくれると助かる (朝 06 時に目覚し設定したら 18 時設定で……という事故が時々あって……)。
数年周期でサマータイムを導入しようとする輩が現れるのは、何か利権でもあるんですかね? システム変更とかで仕事が増えるかもしんないけど、それって単に社会コストが増加してるだけじゃん。
Re:いっそのこと (スコア:1)
いっそ光速度変えれば。
Re:いっそのこと (スコア:1, 参考になる)
体内時計は25時間らしいのでそもそも狂いっぱなしなのでは?
体内時計 (スコア:3, 参考になる)
モデ付いてるから蛇足。
元々概日リズムは、放置すると伸びる方向にずれて行く。
そして、リズムの修正は、強制的に伸ばすのは困難で、短くするのは容易。
これは、無理気味の早起きは出来ても、早めに目が覚めてしまうのを止める手段は無い為。
なので、通常は、常時長めに狂ってるのを毎日リセットして修正する事で概日リズムを作って居る。
つまり、人間は元々寝坊で、毎日早起きする事でリズムを維持してるって事。
が、「本来は25時間」は間違い。
或る観測結果が25時間で打ち切っただけで、人と状況次第で色々変るのが実態。
放置すると、もっと伸びるらしい。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>夜勤とかこなしてる人なんかは、始業時間がズレるのなんて慣れっこだし、長期的に見ればメリットあると思うんだがな~。
その論調なら、いっその事、夜明けを午前6時、日暮れを午後6時 (明け六つと暮れ六つ)の方がメリットあると思うんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
昼勤で仕事中に日付変わると書くべき日付に迷う気がする。
特に8時出勤(23:00 UTC出勤)や8時30分出勤(23:30 UTC出勤)
あと、締切り本日中(気持ちとしては翌日、自分が出勤してきた時点で提出されていればいいという意味)
という時間指定を曖昧にした言い方ができなくなる。
Re:いっそのこと (スコア:2, 興味深い)
よって日誌なんかも30時制なんですがOSが対応してくれなくて困ります。
Re:いっそのこと (スコア:1)
24 時間稼動している製造所の製造記録なんかは厳密に 24:00 = 00:00 で日付け変更です。
仕事中や移動中に日付けが変わる事は慣れないと奇妙に感じるかもしれませんが、その辺は要は慣れですよ (^^;;。
Re:いっそのこと (スコア:1, 参考になる)
うちの工場は製造日の切り替えが朝7時だったり。
だもんで朝6時に作った製品の製造日は前日の日付。
まあ、これも慣れですが
Re:いっそのこと (スコア:1)
なるほど、「日付け変更の時間」が工場によるローカルルールの場合がある、というのは盲点でした。
そういう事もあるのですね。
Re:いっそのこと (スコア:1, 興味深い)
要因の一つ (スコア:2, 興味深い)
もう2011年であり、こういう日本人は少なくなってきたが、言っておきたい。
サマータイム議論で、外国(欧米のことね)がやっているから、日本もやるべきだという考えはよしてほしい。
サマータイム、100円を1円にするデノミ、捕鯨、その他たくさん。
を議論すると、外国がそうだからとの意見が出てくる。お前は人がそうだからそうするのか、と言いたい。
以前、捕鯨を議論すると、特にこういうやつが多かった。典型的な欧米崇拝。
だが、この手の意見は、ひょこっと出てくるんだよな。もう嫌なる。
日本人の頭のどこかに欧米崇拝があるんだろうな。
Re:要因の一つ (スコア:2)
しかし、その考え方で日本は発展してきたわけだ。
後進国が成り上がるには、手っ取り早い政策ではある。
中国なんか懸命だよね。
中緯度以下の国でサマータイムは意味がないことは承知しています。
イギリスなんか、夏は夜の10時でも明るいからね。
そういうところはそれなりに意味がある。
Re:要因の一つ (スコア:1, 興味深い)
>> しかし、その考え方で日本は発展してきたわけだ。
日本は昔は中国、近代は欧米を勉強して発展してきたが、良い物と悪い物をキチンと分けて取り入れているよ。
有名なところでは、中国の纏足や宦官制度は、日本人は取り入れなかった。
よそはよそ、うちはうち (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:要因の一つ (スコア:1)
きっと、確信犯なんです。
一度サマータイムを導入して、お金を使い実績を得る。
しかし、予想通り効果は無いので、数年後、
弊害を解消して、さらに良い制度にする(つまり、元に戻す)ことで、またお金を使い実績を得る。
ゆとり教育の時と同じです。すべては最初から「予定通り!」ですよ。
# とかいってみるテスト。
Re: (スコア:0)
経済効果という呼び名で強制的に無駄遣いさせたいだけだから、理由は何でもいいんですよ。
Re: (スコア:0)
前に流行ったISO取得に
痛い目見たグローバル化、
ファシズムな女性参画ときて
いまはTOEIC何点以上、と。
Re: (スコア:0)
日本が全て科学的で合理的なことをしているわけじゃないからね。
こういうのは是々非々でいかなきゃ。全て欧米のものは駄目という態度じゃダメダメ。
Re: (スコア:0)
それってただニーメラー言いたいだけでしょ。
外交でその展開はあり得ない。
わが国も (スコア:1, 興味深い)
伝統ある不定時法に戻るべきではないか。
Re: (スコア:0)
時計もあった [ammo.jp]のだから不自由はないだろうし
Re: (スコア:0)
これが一番合理的だと思うんだけどなぁ
日の出と日の入りを基準にしてれば光を浴びることで夜体内時計がリセットされることとも相性が良いし
Re:わが国も (スコア:2)
つまり、「日が出てから日が出るまでが勤務時間」となるわけですね。
#あれ?
ロシアの事情 (スコア:0)
Re:ロシアの事情 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ロシアの事情 (スコア:1)
横に縮まない限り解決しないような…
Re:ロシアの事情 (スコア:1)
Re:ロシアの事情 (スコア:2, おもしろおかしい)
チリ「ちょまてよ!」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
但し島嶼部だけ。
#陸地に国境ができるのはごめんです。
健康に悪いから北方領土に来ない方が良いのでは? (スコア:0)
大統領が時差の大きい北方領土に来るのはおかしい。
択捉島に遷都するなら許す。
でも、危なすぎる・・・・・AC