
カフェインのみを栄養源とする新種の細菌 28
ストーリー by reo
24 時間働きます 部門より
24 時間働きます 部門より
capra 曰く、
アイオワ大学の研究チームがカフェインのみを栄養源とする新種の細菌 Pseudomonas putida CBB5 を発見したそうだ (Scientific American の記事、本家 /. 記事より) 。
カフェインは炭素、水素、窒素、そして酸素から成り、この細菌はこれを二酸化炭素とアンモニアに分解するという。この細菌はエスプレッソマシーンから採取されたのかと思いきや、アイオワ大学のキャンパス内の花壇から見つかったとのこと。自然界にはカフェインは多く存在するため、これは特に驚くような場所ではないという。同様にカフェインを栄養とする細菌の存在も当然であり、他の微生物などでも確認されているという。
なお、今回の発見はカフェインを栄養源とするのに関連する酵素や遺伝子を解明しているとのことで、ニューオーリンズで今月行われる American Society for Microbiology にて発表されるとのことだ。
プチダちゃんカフェイン大好き? (・∀・)人(・∀・)ナカーマ (スコア:3, 参考になる)
このバクテリア自体はよく知られたグループの仲間で、厳密にいうなら特に新種というわけではないようですね。種に関しての日本語のWikipediaの項目はありませんでしたが、一つ上(属)の日本語情報としてはこんなのが。
Wikipedia: シュードモナス属 [wikipedia.org]
今回のは、この↑「高濃度トルエンでも生存できる株もある」P. putidaの仲間で、カフェインを利用する遺伝子を特定して大腸菌に入れてみたらちゃんと機能した、という研究のようです。
なにしろ利用するのが(あの!)カフェインなもんだから、本家の連中の反応が楽しいというか。
# どんだけカフェイン依存なんだよ。あ、オレもか!
Re:プチダちゃんカフェイン大好き? (・∀・)人(・∀・)ナカーマ (スコア:1)
「カフェインの判るヤツ」とみるか
「俺のカフェインを横取りする(可能性がある)ヤツ」とみるかで
対応変わってきそうです。
私の場合、カフェイン摂取量が多くなりすぎる度に、
相方からバクテリア扱いされそうで嫌です。
☆大きい羊は美しい☆
増殖の果て (スコア:3, おもしろおかしい)
この菌が爆発的に広がる現象を、Coffee Breakとでも言うんでしょうかねw
Re: (スコア:0)
CAFEBABEでしょう
ノンカフェインのレギュラーコーヒー? (スコア:1)
一瞬コーヒー好きに福音かと思ったけど、分解して生成されるものにアンモニアが含まれているとすると、お小水臭かったり有毒だったりしてしまうかな。
そんなわけで、アンモニアが出るせいで何に使ったらよいのかわからなくなった。
Re:ノンカフェインのレギュラーコーヒー? (スコア:4, おもしろおかしい)
コーヒーが聖水になるんじゃないの?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
Re:ノンカフェインのレギュラーコーヒー? (スコア:1)
コーヒーではないなにかになりそうだけど
Re: (スコア:0)
ノンカフェインなんてコーヒーではないByコーヒー好き
Re:ノンカフェインのレギュラーコーヒー? (スコア:1)
本当は水のようにガブガブ飲みたいんですけどね。
ノンカフェインで同じ味なら、ノンカフェインを選びます。
Re: (スコア:0)
私はカフェインの充足感もコーヒーの味だと思っています。
毎日、濃く抽出したコーヒーをゆっくり時間をかけて飲んでます。
カフェイン抜きのコーヒーは、ニコチン抜きのタバコみたいなもんで飲んだ気がしません。
アメリカにノンカフェインが多いのは、
カフェインを禁止する宗教の関係だったかな。
Re:ノンカフェインのレギュラーコーヒー? (スコア:1)
朝の挽きたての一杯は格別おいしいですから。
なので別にカフェイン嫌いってわけじゃないのです。
(ただ、カフェインを体から抜くために、コーヒー断ちをする期間もたまにありまして。)
並べてみて、味に区別がつかないレベルなら、朝の1杯以外は、いくら飲んでもカフェイン中毒にならない方を選ぶなぁと。
そこはそれとしまして、今のカフェインレスコーヒーは不味くて飲めたもんじゃありません。
今じゃ遺伝子組み換えとかまでして研究してるようですが、それはなんか抵抗があります。
どこぞの宗教の事情もあった気がしますが、カフェインレスは主に妊婦さんのためという話もあります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ノンカフェインなんてコーヒーではない
全くです。醤油でも焦がして飲n(ry
# ネスカフェ香味焙煎はショッパくないダシ醤油風味に感じたAC
カフェインしか食わないわけではない (スコア:0)
カフェインたっぷりな条件下でもカフェインを分解しつつ栄養に出来るだけで、別にカフェインしか食べないわけではありません。
#というかさすがにそれではいろんな元素が足りないし。
コーヒー豆食わせると多分全部食っちゃうと思います。
違いのわかる細菌 (スコア:1, おもしろおかしい)
わかるかな?若者にはわかんね~だろうな
♪ダバダ~
Re: (スコア:0)
カフェインがアンモニアに置き換わってゴールドブレンド、と。
なんだ… (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ニコチンだけを栄養源にする細菌も居ないかな? (スコア:0, フレームのもと)
発見されてもおかしくない様な気がする。
Re:マカは人間ではない (スコア:1, すばらしい洞察)
これはフレームじゃなくてオフトピックな気が(w
Re:マカは人間ではない (スコア:1, 参考になる)
たしかにマカ [wikipedia.org]にはカフェイン含まれてないみたいだね。
Re: (スコア:0)
この流れならおもしろおかしいでいいよ、もうw
Re: (スコア:0)
家の外からiPhoneで操作できるとかだとなにげに便利。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
脳みそを使わずに、条件反射でやったのでしょ。
単に元ネタを読んでないだけの気がする。
書きこんだ人と、同等のオツムのモデレータというのもきついといえばきついか。
Re:マカは人間ではない (スコア:1)
悪口さえ言えればマカでもモカでも良いのさ。
マカの悪口にしたのはビビリなだけ。
the.ACount