![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
世界終末時計、1分進められる。残り時間は5分 30
ストーリー by hylom
201X年、世界は…… 部門より
201X年、世界は…… 部門より
cheez 曰く、
1月10日、「世界終末時計」の針が1分進められた。残り時間は「5分」(CNN.co.jp、本家/.)。
人類滅亡を午前零時とし、それまでの残り時間を象徴的に示す世界終末時計は米科学誌「原子力科学者会報(BAS)」によって管理されている。時計が進められた理由には気候変動や核兵器の管理などが挙げられたとのこと。また福島第一原発の事故にも触れ、自然災害と原子力への依存の危うさが示されたと述べたとのこと。またこの事故に関しては原因は技術面ではなく運営面にあったとの見解を示した。
2010年には米オバマ大統領が核廃絶を目指す決意を表明したこともあり、終末時計は1分戻され残り6分とされていた。残り5分になったのは2007年以来であるとのことだ。
中国製の時計なのかな (スコア:0)
北朝鮮の動きはあまり影響されないようだから。
核実験の後に進んで、何も状況が変わってないのに一度戻った意味がわからない。
Re: (スコア:0)
それは「調べたけれど分からなかった」と言うこと?
それとも、「誰か俺の代わりに針が戻された2010年のコメント [srad.jp]を読んできて」と言うこと?
前者なら、2010年の針を戻した理由の各項目を挙げて、
それが正しくないと言う見方を示さないと話が続かないんだけど…
フクシマ (スコア:0)
あーあ、政府が名指しでダメ扱いされちゃった。
Re:フクシマ (スコア:2)
「これからは原発の安全性向上とともに、別のエネルギーの模索や省エネルギーが必要だ」
がフクシマの教訓だと思ったのですが(だとすれば針は戻る方向のハズ)
終末時計的には「日本人がヘタ打っただけ。原発バンザイ。」という認識のようで。
Re:フクシマ (スコア:1)
チェルノブイリもスリーマイルも運用面だから。(しかも、平常時の)
原子力無ければ、エネルギー問題でもっとややこしくなってると思うし、オイルショックの記憶を忘れすぎですよ。
Re: (スコア:0)
あーあ、政府が名指しでダメ扱いされちゃった。
東京電力もですよね。
Re: (スコア:0)
むしろTEPCOそのものが名指しじゃね?
Re: (スコア:0)
世の中には何でも政治が悪いことにしなければ気が済まない人たちがいるのです。
存在を、忘れてあげて下さい
Re: (スコア:0)
原子力科学者会報主催なら、そりゃダメ出しするだろう。
福島第一原発の事故のせいで、世界中でどれだけ原子力関係者の職が失われたことか。
世界終末時計が1分進められたのは、原子力関係者の終末感を反映してのことではないかと勘ぐってしまう。
#正直、その組織のことをよく知らないけどさ。
でも、日本にとっては悲惨な事故なのだが、それまでの世界的な原子力需要が盛り上がりに水が差される結果となり、
運営側の責任がどれほど思いか明らかになったのは、人類全体の存続にかなりのプラスに働いたのではないかと思う。
もし、あのまま事故もなかったら、いまごろ政情不安定な発展途上国にまで、原発がぽこぽこと建っていたことだろう。
Re:フクシマ (スコア:1)
存続にプラスかあ?
別に原発が爆発した所で終末にはならないと思うよ。
爆発したところで敵国からの報復攻撃とかないし、全地球規模で致死レベルの放射性障害が出て完全に壊滅ということにはならん。
せいぜい、局地的に遺伝子異常が出るくらいだろ。
人類はそんなに弱くないよ。
#ぶっちゃけ、放射能災害が起こった所で生物ってのは適応できそうな気がするんだけどね。
#そりゃ最初のうちはぽこぽこ死んだり障害が出ると思うけど、数世代くらい経てば耐性つくと思う。
#そうしたらもっと放射能を気にせずに原発でいけるだろうし、エネルギー問題がある程度解決して人類は進歩すると思うよ。
Re:フクシマ (スコア:2)
まあ原発事故もそうなんですが、元コメントの方が脅威に感じているのは、
例えばテロ組織等が「政情不安定な発展途上国」から核燃料を入手して
爆弾作っちゃうんじゃないか、みたいな事だと思います。
あるいは、その国自体が核を外交カードとして使い始めるとか。
そうなれば、その国の中で閉じる話ではないですよね。
Re: (スコア:0)
生物的には1-2割死んでも大したことあるけど大した問題じゃないからねぇ
社会的には凄まじい問題だろうけど
Re: (スコア:0)
コリエイトされた歴史を元に非難されるのを除いても、ダメ扱いされるのは別にこれに限ったことではないと思うがな。
セーフティじゃなかった (スコア:0)
政府なのにアウト
Re: (スコア:0)
使用済み核燃料の最終処理問題を含めた運用面も時計に反映したら、どうなるんだろう。
そういえば(スコア:-1 オフトピック) (スコア:0)
2011年3月11日(金)は週末でしたね・・・
Re:そういえば(スコア:-1 オフトピック) (スコア:1)
マヤ暦の終わりとされる2012年12月21日も金曜日ですね。
22日だとか23日だとかの説もあるって?
終末を告げる時計の精度なんて、そんなものでしょう。
Re: (スコア:0)
♪せかいのしゅうまつうぃーくえん
♪くっきりきみの・・・
#ええ、おじさんですとも。
ウォッチメン (スコア:0)
映画「ウォッチメン(Watchmen)」ではずばりその「世界終末時計」が登場します。
監視者 の watch men と時計の watch がかかっています。
キューバ危機のときは残り何分? (スコア:0)
たぶん政治的な理由から「時計は故障していた」んだろうけど。
Re: (スコア:0)
1960~62年の3年間は7分前です。
1962年のキューバ危機を経て米ソが歩み寄ったのを受けて、翌64年は12分前に戻りました。
戦争直前までいったのは10月の2週間程度だけで、その後はデタントへと進んだわけなので、
キューバ危機時に発表されたのなら1分前とかになったかもしれませんが、終末時計の時刻が
発表された時点では7分前でも特におかしくは無いと思います。
Re: (スコア:0)
そもそも「2週間だけ」ってのは事後になってからわかることなのに、
キューバ危機の最中に発表しなかったのは政治的な理由だろうってことだ。
「終末までの残り時間」を表すはずなのに「明日には核戦争が始まるかもしれない」って時に役立たずだった時計。
時計の針を操作する連中の損得に左右されてんでないの。
「世界死ぬ死ぬ詐欺時計」って名前に変えたらどうだろう。
…そこから説明しないとダメか? (スコア:0)
「世界終末時計」自体が、
「原子力関係の科学者の団体」による、
「原子力の安全で適正な利用」を促すための、
政治的なアピールである、
と言う事は理解していらっしゃいますか?
……「政治的な理由で故障」ってのが見えないらしい (スコア:0)
皮肉もわからんのか。
そして秒へ (スコア:0)
進める理由がありすぎてどうしても0分にせざるを得なくなってから、忽然と秒針が現れるんだろ。
んで0秒になりかけたら、こんどはカンマ秒まで数え始めると。
死ぬまで他人煽ってろ。
そして閏秒へ (スコア:0)
いや、突如として秒針が現れ、0秒になりかけると、すかさず閏秒が登場。
それも使い果たしそうになると、「もうやめよう」となって、問題先送り。
Re: (スコア:0)
時間は戻らないでしょうけど、時計は良く戻り(戻し)ますよ?
# 会社の時計が日に日に進んでいくのに辟易してるのでAC
Re: (スコア:0)
ファミコンのような体力ゲージでもおなじなのですが、
ゲージの場合は放っておくと現状維持な感じですが、
時計にすれば、放っておくと時間切れで終わってしまう感がある。
ただそれだけです。
Re: (スコア:0)
ストップウォッチは進んだり止まったりするよ!
中にはカウントダウンするのもあるよ!