![数学 数学](https://srad.jp/static/topics/math_64.png)
選挙専門家ネイト・シルバーによる大統領選挙の予測、全50州で的中 42
ストーリー by hylom
もう投票しなくてもいいんじゃない 部門より
もう投票しなくてもいいんじゃない 部門より
maia 曰く、
今回の米大統領選で、ニューヨーク・タイムズの「選挙専門家」ネイト・シルバーによる数理モデル予測が全50州で的中したという(TechCrunchの記事)。
2008年の大統領選では49州的中だった。彼の数理モデル予測では各種の世論調査や、過去の選挙結果など大量の情報を使って予測を行うらしい。あまりにも的確なので、予測を大きくはずす政治(選挙)評論家は不要になるのではないかという話になっている。事前の世論調査で大方の専門家の意見はオバマ優位だったという気もするが(中央日報の記事)、必ずしもそうでもないか。
選挙の必要性がなくなるな (スコア:4, おもしろおかしい)
統計データを裏付けるために選挙するのはばかばかしい
Re: (スコア:0)
接戦以外の決まってる所の有権者ってどんな気持ちで投票するんでしょうね
自分ならばかばかしくていかないだろうとしか思えなくてわからない
Re:選挙の必要性がなくなるな (スコア:1)
そういう人によって「決まっている」が強化されます。
そもそも、決まっていないんですよ。
「貴方が決まっていると思っている」と混同してどうするんですか。
無力感は理解しますが、自分が思う方向に行動した方が後悔が少ないと思います。
Re: (スコア:0)
接戦でも同じ。
大体、数えなおしとか起きると数百票の誤差なんて当たり前なんだから。
それ以前に、仮にあなたがどっちが当選するかを一人で決められるとしたって
だれが大統領になるかであなたの生活がそれほど変わるわけでもないでしょう。
投票所に行く時間があったら、アルバイトするなり、ビールを飲むなり、
普段の寝不足を補うなり、もっと有益なことに使った方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
ちょっと待って下さい。ビールを飲むことは有益なことなのでしょうか?
#有益な議論をしよう!
Re: (スコア:0)
統計的に有意なサンプルをランダムに選び出して、その人たちに投票させれば金がかからない選挙ができる、って話もある。
Re:選挙の必要性がなくなるな (スコア:3, 興味深い)
塩野七生の著書で読んだけど、かつてのヴェネチア共和国のドージェの選び方が30人を投票で選んで、その30人が10人を選んで、その10人が40人を選んで(中略)最終的に1人を選ぶみたいな複雑怪奇な方式だったみたい。
権力を占有させず、かつ衆愚的にならないようにいろいろ考えてそうなったみたいだけど。
# 海の都の物語、だったかな。
Re: (スコア:0)
Wikipediaによると
代表議会(多数)から籤で30人、そこから籤で9人。
その9人が40人を選び、籤で12人に。
その12人が25人を選び、籤で9人に。
その9人が45人を選び、籤で11人に。
その11人が、41人を選び。
その41人がドージェを決める…と。
そんなドージェも
・共和国初期には独裁的な権力を持っていたが、その権限を厳しく監視する法律が制定
・国外に私有財産を保有することは禁止
・ドージェの任期は、通常は終身で死亡した後は、その生前の職務について厳しい調査が行われ
・この調査の際には、不正の証拠がないかどうか、私有地も調べられ
・報酬は決して高額ではなく、在任中も交易などで収入を得る必要があり
・その収入も、調査の対象
とか、凄まじく管理された"王"だったようで
#オフトピ
Re:選挙の必要性がなくなるな (スコア:1)
選挙は権力や正当性の源泉って意義もあるような気がしないでもないので、まさに必要性の問題が起こりそう。
Re: (スコア:0)
たった一人をサンプルしてその人に投票させれば十分、というSFショートショートがあった。誰のだか忘れたけど。
# 確か年間SF傑作選のどれかだったような
Re: (スコア:0)
「シルバーモデルの結果次第でマスコミの応援する候補者が変わる」とか
いう状況になった場合、つまり、自分自身の影響力が巨大になったことで、
自分の出力結果(予想)が、実際の結果に影響を及ぼしてしまう場合、
どうなるんでしょう。
投資の世界で、LTCMがそれで失敗してたような気がする。
Re:選挙の必要性がなくなるな (スコア:1)
仰る通り、彼の影響力が強くなると、結果の予測……おっと、予想が難しくなります。
そこであえて「彼は大きくなりすぎた!」というキャンペーンを張り、シルバーを政治的に失脚させ、
密かに育成されていた第二シルバーがアメリカの反対側の土地でその予想を続け、
ごくごく一部の人間のみがそれを知り、確認し、修正する仕事につくのです。
その後FBIやCIAやエスパーやロボットが第二シルバー探索を試みますが、
発見されないか、ダミーが発見され壊滅することまでシルバー予言に含まれているので問題在りません。
Re:選挙の必要性がなくなるな (スコア:1)
自分の結果次第でマスコミが応援する候補が変わるのが、収束する側、閉じたループになるように出力を変えるだけですよ。
#スカイネットはこうして始まった
絶対計算黙示録 (スコア:4, 興味深い)
『その数学が戦略を決める』http://www.amazon.co.jp/dp/4163697705 で読んだ
「降雨量と栽培地気温だけでワインの評価を決める評価法」が一番正確にワインの品質(値段)を当ててた、というハナシを思い出しました。
全米には (スコア:3)
数理モデルで選挙を予測した、予想屋や(自称)研究者は、何人居るでしょう。
# 2^50 くらい・・・無いか(笑)
ここまで心理歴史学無し (スコア:2)
集団心理は数学的分析に適う、とすればSFの世界に一歩近づいたといえるだろうか?
RYZEN始めました
Re:ここまで心理歴史学無し (スコア:2)
ファウンデーションシリーズ、前から読みたいのに機会がありません
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
そうだ電子書籍で買おう! by楽天
Re: (スコア:0)
すこし不思議かすごく不思議か
自分的にはモデルが出来たことはすこし不思議、ネイト・シルバーさんがすごく不思議。
要らないのは・・・ (スコア:1)
SF脳としては、むしろ選挙が不要になる・・・。
# 様々な数理モデルを提案したのが250人ほど居たというオチも鉄板
Re:要らないのは・・・ (スコア:1)
249+50 じゃね?
Re:要らないのは・・・ (スコア:2)
49の方は「どこか1つの州でミスってもいい」と解釈するべきでは?
2^{49}だと全49州のうち49州で正答なので.
# 3回のジャンケンで全勝だと2^3でしょうけど,
# 3回中2回勝つのは2^2じゃないよね
Re: (スコア:0)
実際の所、アメリカの大統領選で接戦なのは一部の州ですからね。
最後まで読めなかったのは4州くらいだとも。
なので、すごいことではありますが、奇跡を名乗るほどのことでもないのです。
Re: (スコア:0)
ネイト・シルバーを信じてオバマが選挙活動の手を抜いていたらどうなったの?
Re:要らないのは・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ネイト・シルバーが統計データに「オバマが手を抜いた」と入力します。
Re: (スコア:0)
やけに大勢ですが、どこの星の宇宙人評論家or研究者ですか?
Re: (スコア:0)
政治評論家は,最終状態を予測するための存在ではなくて,
ニュースを作り出し,最終状態に影響を与える存在じゃないですか?
例えば,候補者が立候補した事実以外何も報道もされなくなったら,
予測もできなくなるのではないですかね。
Re:要らないのは・・・ (スコア:2, 参考になる)
TechCrunchの記事を読むと、政治評論家が「最終状態に影響を与える存在」であると認めた上で、
シルバー氏は数カ月前からこの予測を発表しており、今回の結果は政治評論家が決定的な影響を与えていないことを示している、と論じています。
Re: (スコア:0)
TV局の思惑として政治評論家の過激な意見をピックアップして煽るというのもあるようですが(予測の当たり外れは割とどうでもいい)、こうなるとほんとにそんな番組を視聴者は望んでいるのか?と思いますね。
煽って加熱する報道はTV局側だけが面白がってるだけなんじゃないかと。
すごいのかな (スコア:0)
誰に投票するかという事前情報がある程度集まれば、こんぐらい簡単だと思うよ。
2択ですからね。
例えば、全上院議員(下院でもいいけど) の当選を当てたというのならば、すごいですが...
Re:すごいのかな (スコア:5, 参考になる)
The Atlantic Wireに、主な政治評論家の予測一覧 [theatlanticwire.com]が表(Sheet1)で載ってました。
別に2択だけ当てたわけじゃなくて、電子投票の結果とか、どこが激戦州になるかとか、一般投票の得票率の予測精度も高いようです。
(この表の項目を全部埋めた上で"WRONG"が無いのはNate Silverだけですね。)
これだけのことを簡単に出来る能力をお持ちであれば、米国の新聞や放送局が高給で雇ってくれそうな気がしますよ。
# 保守系はダメかな :)
Re:すごいのかな (スコア:5, 興味深い)
NYタイムズのFiveThirtyEight Glossary [nytimes.com]というページに彼の分析方法が一部掲載されていますね。
正直、膨大すぎて読み切れませんが、以下のような方法があるみたいです。
なかなか興味深いですよ。
- ハウス効果
世論調査会社には政治的指向があり、過去の傾向に合わせてフィルタが必要
- 世論調査員のミス
調査員の計算ミス率を除外
- トレンド分析
例えば同性愛関連の問題を意識している人々が増える傾向があれば、
同種の政策方針を持っている政治家の支持傾向も増加。
- 街頭調査・電話調査
各種調査に回答する人々は一定のタイプや傾向があるため、
調査の地域やタイプに合わせて世論調査の結果に重み付けを行う。
- 経済指標
経済指標や人口学的変化の推移に合わせて政治傾向をグループ化
Re:すごいのかな (スコア:1)
需要はすさまじいからな・・・
遠慮してないで、2択モデルの後追いでいいから今すぐやるといいよ
そんな才能あるのに、こんなとこ書き込んでる場合じゃない!
TV曰く (スコア:0)
接戦になってくれないと、視聴率がとれないじゃないですか~
こんなの絶対認めない!
50州で的中! (スコア:0)
ワシントンD.C.で外したの?
Re:50州で的中! (スコア:2)
フロリダがまだ数えているみたいですよ。
Re: (スコア:0)
ですよね~
Re: (スコア:0)
毎回、ここまで接戦なのなら、支持者を数百人ほど前もって移住させておけばいいのに。
# もしかして、両陣営とも移住合戦をすでにやってるとか?
Re:50州で的中! (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/Nate_Silver [wikipedia.org]
Re:50州で的中! (スコア:1)
ワシントンD.C.で外すと、その瞬間に政治評論家としてのキャリアが終了するかと。
そのくらい鉄板の選挙区。
この人,イギリスあたりのブックメーカーに (スコア:0)
ベットしなかったんだろうか?
やってれば今頃相当な収入が…
# よし,4年後はこの人の予想をもとに自分もベットしてみようかな… (日本からはできないんだっけ?)