
40 ℃でも溶けないチョコレート 86
おっぱいの谷間では溶けますか? 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
英菓子メーカーのキャドバリー社が「高温でも溶けないチョコレート」を開発したそうだ (Gizmag の記事、本家 /. 記事より) 。
溶けないチョコレートは何も新しいものではなく、古くは 1930 年代から作られていたとのこと。このような「溶けないチョコ」は宇宙食としてアポロ 15 号で打ち上げられたり、また最近では「コンゴ・バー」というチョコレートバーが湾岸戦争の兵士らによって食されていたが、美味しさを伴う「溶けないチョコ」の開発は今まで難しいとされてきた。チョコレートは、その味とともに成分であるココアバターなどの脂肪分が口の中ですばやく溶けるところに美味しさがあり、通常のチョコレートは 28 ℃で柔らかくなり、32 〜 35 ℃で溶けるようになっているとのこと。これを溶けにくくするにはチョコレートにエンバク粉を加えたりココアバターを別の脂肪分に置き換えたりする必要があり、ろうそくのような味になってしまっていたという。また水やグリセロールを加え砂糖を結晶化させる手法ではザラザラとした食感になってしまうという問題もあった。
キャドバリー社の研究者らがこの度開発したチョコレートは「40 ℃で 3 時間以上溶けず、柔らかくもならない」画期的なものだという。チョコレートはその製造工程でココアバターを均一に行き渡らせる「コンチェ」という作業が行われるが、キャドバリー社は通常この作業の前に行われる微粒化の工程をコンチェ後に行うことで温度耐性を高められることを発見したとのこと。この製法は現在 WIPO (世界知的所有権機関) に国際特許を申請中とのことで、「溶けないチョコ」は今後倉庫や輸送車の温度管理の難しい熱帯地域市場にむけて商品開発される予定とのことだ。
食べたことがないので想像できません (スコア:2)
ろうそくのような味になってしまっていた
フツーに食された方がいらっしゃるということでしょうか?
Re:食べたことがないので想像できません (スコア:5, おもしろおかしい)
たまぁに、おいしそうなのがあるんですよ、ろうそくとか石けんとか。
#先日、嫁はんの手作り石けんをかじってしまって、むっちゃ怒られた。
Re: (スコア:0)
あれ最終段階で冷蔵庫で冷やすから、ぱっと見ヨウカンとかクリームチーズに見えるんですよね。危険です。>手作り石鹸
Re:食べたことがないので想像できません (スコア:4, 参考になる)
ガーナでは35℃くらいの炎天下の路上で現地産のチョコレートを売っていた。
全然融けない。そして、固い。
カカオ分の比率は高そうだったが、食感はザラザラしていて『美味しい』とは言い難かった。
ま、正真正銘のガーナチョコレートなのでお土産で買って帰ったが、味に関しては不評だった。
これは多分「水やグリセロールを加え砂糖を結晶化させる手法」で作ってたんだなとこの記事を読んで納得。
ろうそくのような味のは食べたことが無い。
Re:食べたことがないので想像できません (スコア:2, 参考になる)
蜜蝋で作った蝋燭なら食えないこともない。
蝋燭を食うのに抵抗があるなら原材料の蜂の巣の状態のまま蜂蜜と一緒に食べるとか
それでも抵抗があるという人は蜜蝋を使ったカヌレという菓子がある
Re:食べたことがないので想像できません (スコア:1)
カヌレって蜜蝋入りだったのか……普通に旨いんだけど。
Re: (スコア:0)
日本でも売ってたような。米軍基地の一般開放の時だったかな。
スライム型で粉っぽくまずかった記憶がある。
Re:食べたことがないので想像できません (スコア:1)
残ったチョコの処分に困ってかみさんが溶かして......
なかなか溶けないんですよね。
味は覚えてないけど、残ってしまったんだからマスかったんだろうな
ググってみたらおなじキャドバリーでした。
Re: (スコア:0)
えっ?
マスかいてた?
Re: (スコア:0)
ろうそくは普通に食うだろ。あれは非常用食料だ。
Re:食べたことがないので想像できません (スコア:3, 参考になる)
今のは石油系パラフィンがほとんどなので, 食べるとまず消化不良で下痢を起こすでしょう.
植物系のろうそくといえば, 高価な和ろうそくか, あるいは特殊な用途で使う低温ろうそくぐらいでしょうか.
Re:食べたことがないので想像できません (スコア:1)
いいださないままおさっしいただけていたらもっとよかったんですけど.。。。あからさまにはっきりことばにするなんてだいたんなかたですね。ことばぜめけいもおとくいなのでしょうか?
// 「もろに言うなよ、言わせんなよ、恥ずかしい」と指摘するよりも却って恥ずかしさが増すのはなぜだろう?
Re: (スコア:0)
チョコを食うと、普通にろうそく、もしくはせっけんの
【ような】味がする。
Re: (スコア:0)
チョコを食うと蜘蛛のような味がする。
Re: (スコア:0)
濡れた子犬のような。。。みたいな?
Re: (スコア:0)
ロウソクを食べたことはないけど、チーズを覆っていたロウなら食べたことがあります。
なんかすこし苦いような感じだったと覚えていますよ。
#蠟を剥いて食べるなんて知らなかったんだもん
Re: (スコア:0)
下痢しなかった?
私はした
想像ですが (スコア:2)
微粒化を行う前の、荒い粒子のまま混ざってる状態のまま練り上げて、その後にローラーで粒子をつぶしていくってことですかね。
あえて不均一にすることで脂肪が乏しい溶けづらい部分が脂肪の多い溶けやすい部分を支えるんでしょうか。
森永のBAKEは表面に焼き上げ層を作って溶けなくしてるそうですが、あれも焼き上げ層部分の脂肪が飛んでたりするのかな?
おなかの中でも溶けないの? (スコア:2)
とか思ったが胃酸が出るから大丈夫か
美味しいとはどこにも書いてない (スコア:1)
いや、まあ、これまでのまずいものとは違う!
って話だから、たぶん普通に美味しいんでしょうけど。
Re:美味しいとはどこにも書いてない (スコア:1)
口の中で解けないと美味しくならない(そもそも味がしない)のでしょうけれど、
40℃で解けないものがどうして口のなかで解けるのかが不思議。
Re:美味しいとはどこにも書いてない (スコア:2)
Re:美味しいとはどこにも書いてない (スコア:1)
キャンディーみたいな感じですかね?
いやもう、普通にコーティングしてあるチョコじゃだめなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
お口で溶けない、手でも溶けない
水分あれば溶解はするんじゃないか?
Re: (スコア:0)
温度で解けなくても、口の中の水分に解ければいい
のではないでしょうか?
Re:美味しいとはどこにも書いてない (スコア:1)
唾液に含まれる分解酵素(ってあるの?)とか。
Re: (スコア:0)
分解酵素あってもカカオバターはムリだろ。
せいぜい日本人ならお馴染みのでんぷん分解酵素
Re:美味しいとはどこにも書いてない (スコア:1)
なるほど、バオーでも飼っておかないと無理か。
#分解酵素持ってるのは蜘蛛か食虫植物だっけ。
そりゃいかんざき (スコア:0, おもしろおかしい)
> 倉庫や輸送車の温度管理の難しい熱帯地域市場にむけて
そういう辺鄙な土地でも
チョコの楽しみを提供する必要があるのか?って話だな。
ちゃんと考えないと
日本みたいに、本来廃れるべき田舎なのになぜか都会並みに便利な限界集落ばかりになって
コストもかさんで、国際的な競争力にまで影響が出たりする。
まあ幸い日本では、廃れるべき田舎はきちんと廃れて
都市部に人口が集中する傾向があるけど。
チョコを楽しみたいなら、普通の環境の場所に住むか、自分らで「溶けないチョコ」を発明するかのどちらかをするべき。
都会並みの生活を送りたいなら、都会に来るか、自分らで田舎を都会並みにするかのどちらか。
他人に迷惑をかけたらダメね。
Re:そりゃいかんざき (スコア:1)
真面目なレスをすると、欧州経済危機で嗜好品のチョコの売り上げが落ちてるから、新しい市場を開拓する試みだろう。
Re:そりゃいかんざき (スコア:1)
>そういう辺鄙な土地でも
>チョコの楽しみを提供する必要があるのか?って話だな。
戦地で兵士が食べる時でも溶けないで食べやすいチョコがあれば戦意高揚するだろう。
ということで開発されたのが m&m だったって話をテレビで見た気がする。
食べ物で人は争い、お腹が満ちれば平和になるのかも。
アンパンマンの作者にもそんな思いがあるんだっけ。
ジャガイモよりはマシ (スコア:5, 参考になる)
>戦地で兵士が食べる時でも溶けないで食べやすいチョコがあれば戦意高揚するだろう。
>ということで開発されたのが m&m だったって話をテレビで見た気がする。
それはハーシーの軍用チョコレート [wikipedia.org]ですね。
面白いのは、このハーシーの軍用チョコレートに求められた性能なんですが
「味は『茹でたジャガイモよりややましな程度』であること。」
という条件だったんですな。
軍はこのチョコレートを非常食だと認識していて、あまり美味しいと兵士が非常時になる前に食べてしまう。なのであまり美味しくないようにした。
でもあまりに不味すぎると遭難したり緊急の場合に士気が下がる恐れがあるのであまり不味すぎても困る。
そこで「茹でたジャガイモよりは美味しい程度」という要求をした、と。
Re:ジャガイモよりはマシ (スコア:3, 参考になる)
ありゃ、そうだっけと思ってぐぐってみた。
Wikipediaだけど、M&M'shttp://ja.wikipedia.org/wiki/M&M's [wikipedia.org]
似たような話いっぱいあるんでしょうね。
ハーシーの軍用チョコは食べたことないけど M&M'sは数回食べたことあってわりと美味しかったと覚えてます。
>そこで「茹でたジャガイモよりは美味しい程度」という要求をした、と。
どんな味なんだろう、逆に気になってしまう。
やっぱり戦争はあらゆるテクノロジーを加速させるなぁ。
#時の加速は滅亡への早道なんだろうけど。
Re:そりゃいかんざき (スコア:1)
辺鄙な土地に対して、国などから経済原則を無視した
公共投資や補助金が使われるのが問題なのであって、
どこであっても、自分の金でチョコを楽しむなら、問題はない。
民間企業が技術革新で、チョコの販路を広げようというだけの話。
余所の楽しみが増えることで、こちらの楽しみが減らされることが
色々多いので神経質になる気持ちも分からんではないが。
Re: (スコア:0)
そうそう、感情なんて邪魔なものはとっとと捨て去って効率だけ追求しましょう。
Re:そりゃいかんざき (スコア:1)
やっぱ麦チョコうめぇ
Re: (スコア:0)
そういう事書く時はちゃんと「今からボケるから笑ってね!」と宣言してください
秋冬限定解除 (スコア:0)
ウルトラマラソンの補給食に使える (スコア:0)
若干高くても是非とも欲しい。
チョコレートは元気が出て良いんだよね。
Re: (スコア:0)
9センチのバナナにチョコかけて
ウリトラマラソンに使える!と言いだす人があらわれそう。
オフトピ:エンバクって人も食べるんだ (スコア:0)
うちのほうでは、牛の飼料としてえん麦を植えていました。
実家は当時は兼業農家で、肉牛が1,2頭いて
二毛作で、9月くらいにえん麦を植えていたと記憶しています。
そっか、オートミールのオートってえん麦のことだったんだ…と
Wikipedia見て、ちょっと驚いていた。というか、これはモノ知らずなのか。
オフトピのオフトピ (スコア:1)
「エンバクも人を食べる」だけに着目してしまい、
なんという食人植物…と思ってしまいました。
#待て、「も」ってことは他にもいるのか?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
オフトピのオフトピのオフトピ (スコア:0)
エンバグは人が食われます。
Re: (スコア:0)
そういう人種の人達なら、ちょうど今、全国各地の街頭でスピーカーでがなりたてているかと思いますが。
Re: (スコア:0)
オートミールが嫌いなアメリカ人なんかの決まり文句が「あんな馬の餌なんて食ってられるか!」とか「お前、馬の餌なんて良く食えるもんだな」とかだったりします。
Re:オフトピ:エンバクって人も食べるんだ (スコア:4, 参考になる)
>オートミールが嫌いなアメリカ人なんかの決まり文句が「あんな馬の餌なんて食ってられるか!」とか「お前、馬の餌なんて良く食えるもんだな」とかだったりします。
イングランドの詩人・批評家のサミュエル・ジョンソンが編纂した辞書の「オート麦」の項目にはこうあります。
「穀物の一種であり、イングランドでは馬を養い、スコットランドでは人を養う」
この表記に怒ったスコットランド人のジェイムズ・ボズウェルはこう反論しています。
「それ故に、イングランドはその産する馬によって名高く、スコットランドは人材において名高い」
ブルーム出ないのかなぁ? (スコア:0)
ココアバターが分離するブルーム現象起きると見栄えがすごく悪くなる気がするんですけどね。
部門名 (スコア:0)
すいませーん、部門名の元ネタがわかりません。
誰か解説よろしく。
Re:部門名 (スコア:1)
真面目なレスをすると、おっぱいの谷間につつまれたならば、身も心もとろけるような心地になるだろ。
※孤人の妄想です。
Re:部門名 (スコア:1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17457417 [nicovideo.jp]
Hiroki (REO) Kashiwazaki