理研が発見した113番元素、新元素として認定される 71
ストーリー by hylom
日本初 部門より
日本初 部門より
その命名権を巡って日本および米露の研究グループが優先権を争っていた113番目元素が、国際純正・応用化学連合(IUPAC)などにより新元素として認定されたと発表した。これにより、同グループに新元素の命名権が与えられる。欧米諸国以外の研究グループに命名権が与えられるのは初めてとのこと(理研の発表)。
同元素についてはロシアと米国の共同研究グループも合成しており、発見を主張していた。なお、この元素の名前は「ジャポニウム」になるのではないかとの話もあるが(ハフィントンポスト)、まだ正式な名称は明らかにされていない。
昨年のタレコミ (スコア:2)
原子番号113番の元素は理研と米露共同チームが新発見を競っていましたが
理研の発見に軍配が上がったようです。
審査は国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の
合同作業部会が実施していましたが、理研を最初の発見者として承認する報告書を
化学連合会に提出したそうです。
理研は線形加速器を使って亜鉛の原子核を光速の10%まで加速し、
ビスマスの原子核に衝突させて合成しました。
新元素の合成を証明するには、その元素が崩壊連鎖を起こして既知の原子核に
到達したことを示す必要がありますが、米露チームはその証明が不十分だったようです。
113番目の新元素認定は数年前から話題になっています。
こういう話は元旦の1面に載せるのが普通かと思いますが、産経はフライングか、はたまた
飛ばしでしょうか。
元素名は「ジャポニウム」が有力と言われています。
国や地域の名称を元素名にするのは、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、Am(アメリシウム)など
7種類あります。
なお、朝日新聞は2012年に社説で「ジャポニウム」と命名することに反対しています。
命名された場合、どういうスタンスをとるのか注目されます。
Re:昨年のタレコミ (スコア:2)
どうでもいいけど、ガリウムとフランシウムって被ってるよね。
エルビウム・テルビウム・イッテルビウム・イットリウム4連コンボよりはましだけど。
Re:昨年のタレコミ (スコア:3)
アメリシウム(アメリカ)があって、カリフォルニウム(カリフォルニア州)、
さらにはリバモリウム(カリフォルニア州にあるローレンス・リバモア国立研究所)とか
バークリウム(カリフォルニア州にある大学のバークレー校)がありますよ。
だから、ニッポニウム、ヤマトニウム、アキツシニウム、トヨアシハラニウム・・・・
いくつ発見しても大丈夫。
Re:昨年のタレコミ (スコア:1)
>7種類あります。
もっとある気がします。
と思ってWikipediaさんに聞いてみたけど、7種類って以下の7つかな。
Ga, Ge, Am, Fr, Po, Ru, Eu
けど、Tm も地域名なんじゃないか。
あと、地名だけど「地域」かといえば違うかもしれないのが
Y, Yb, Tb, Er, Lu, Ho, Hf
地名由来か組織名由来か微妙なのが、
Cf, Lv, Db, Bk
ですかね。
Re: (スコア:0)
Re:昨年のタレコミ (スコア:2)
マジンガーZ好きでジャパニウム推しだから…なら平和だったのにな
Re:朝日新聞記者の意見 (スコア:2)
自分も、批判については理解はするものの同意はできない、と言う立場です。
「国威発揚」という言葉こそ用いていませんが、人類共有の財産に国名や地名、自国の科学者の名を付けることが国威発揚にあたる、というのが批判のベースにありそうです。
ですが、そもそも命名が国威発揚にあたるのか、というところから疑ってかかるべきでしょう。
単純に、生まれ育った国や研究を率いた先人への感謝の気持ちを命名で示す、ということで良いのではないかと思います。
また、自国を殊更に持ち上げるべきではない、というのは日本の謙譲の精神から来ているものと思われますが、世界的に通じるものでもないでしょうし。
#というか、この立場で批判するなら、朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべきだと思いますが。
Re:朝日新聞記者の意見 (スコア:2)
>> 朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべき
> これもよく分からない。
元素番号の数字によって名付けを決めるべきなら、
そもそも発見者に命名権など与えるべきではなく粛々と自動的に名付けるべし
って言いたいんじゃない?
自分褒めを気恥ずかしく思うのは世界共通であるなら
命名権システム自体恥ずかしいモンだわな
ニッポニウム (スコア:1)
どこかのネットニュースで見かけたけど、こっちの響きがいいな。
ただ理研のプレスリリースによると
最終的には国際純正・応用化学連合(IUPAC)と国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)が決めることだけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ニッポニウム (スコア:3)
ニッポニウムを推したいのですが、元素記号がかぶっちゃいますね
Re:ニッポニウム (スコア:2)
ニッポニウムは43番元素の名前として提案されたことがあるので、もう使えないのです。
Re:ニッポニウム (スコア:4, 参考になる)
再発見 : ニッポニウムの真実(ヘッドライン:化学史研究の現在と化学教育) [nii.ac.jp]
小川正孝が1908年に発表した43番ニッポニウムは元素の同定ができておらず、助教授の青山新一をヨーロッパ留学させX線分光分析の技術を学ばせようとした年に、ドイツの研究チームが43番と75番の発見を発表、43番は後に否定されるが、75番レニウムは1928年に確定。
あとでわかったことだが、小川もニッポニウム試料をX線分光分析にかけていて、ニッポニウムが75番元素であることは確認されていた。しかしそれを公表できずに小川は1930年7月に急死。小川に頼まれてX線で試料を測定した木村健二郎曰く、「それはきれいなレニウムだった」。
近年再評価されているとはいえ、実に惜しい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
すみません、その決まり、ググってもはてなとtwitterで誰かが引用なしにつぶやいているの
(か、2ch系掲示板とまとめサイト)しか見当たらないんですが、どこかに規定のソースありませんでしょうか?
Re:ニッポニウム (スコア:1)
少なくとも30年以上も前から「もうニッポニウムは新元素名としては使えない」とずっと信じていました。
ですが今、軽く検索してみたけど、確かにはっきりとニッポニウムはもう使用できない、と書かれているものはありませんね。
不思議だ。
Re:ニッポニウム (スコア:4, 参考になる)
http://www.degruyter.com/view/j/pac.2002.74.issue-5/pac200274050787/pa... [degruyter.com] にある [Full Text PDF> というボタンで得られる文書の3章に、
「それまで非公式に呼ばれていた名前を他の新元素に転用してはならない」
というのがあります。
「たとえば105番に非公式に与えられていたhahniumは、公式にdubniumに決まったため、(混乱を避けるため)他の新元素の名前として使用することは出来ない」
というのがあるくらいです。
ニッポニウムは非公式の呼び名としても使用されていませんでしたから、たしかに再び日の目を見る可能性はあるんですね。
ところで、googleで「ドブニウム」を検索すると、なぜか女の子の絵が出るんですが。
Re:ニッポニウム (スコア:2)
ニッポニウムは既存元素とかぶらないようにNpなんですね
Re: (スコア:0)
(#2943057) のACですが大変参考になりました。ありがとうございます。
Re:ニッポニウム (スコア:1)
Np : ネプツニウム 93番元素 モロカブリですがな (´・ω・`)
Nnのように同じ文字が続くのは混乱を招くから避けたいし、Ni...はニッケルだし、Nh でニホニウムと読ませるかですかねえ。
わたしは可能ならスペシウム推し。 Spで。SP軌道とカブるからダメ?
ならばジャパニウム推し。
J って今までの周期表には1文字も使われてない魅力があるんです。1文字記号はたぶんジュール記号との兼ね合いでダメだろうから Jp あたりになるんでしょうか。
# K ? カリウムとケルビンが同じだろうって?
Re:ニッポニウム (スコア:1)
光子力関係からクレーム来ませんかね?(^^;)
Re: (スコア:0)
ニホニウム
Re: (スコア:0)
ニッポリウム?
Re:ニッポニウム (スコア:1)
ウグイスダニウムの方が好み。
Re: (スコア:0)
れっつごーみゅーじっく♪(こらこら
理研ブランド向上のため (スコア:2)
/*
組織が消えても歴史に名を残す、とか。
*/
Re:理研ブランド向上のため (スコア:4, おもしろおかしい)
/*
組織が消えても歴史に名を残す、とか。
*/
味噌汁に入れる「増えるワカメ」がこの世にある限り、
「理研」の名は日本人から忘れ去られないだろう。
#味噌汁を飲む文化が途絶えたりして
アレゲ認定テスト第一問だよ (スコア:1)
「リケンのカップスープ」と理研が結びつくのは特殊な人種だと思うんだ。
そういえば、リコー [wikipedia.org]も関連企業だったよなぁ・・・・・。
Re: (スコア:0)
岡本理研ゴムがオカモトになったのは1985年なのか
なぜか前者のイメージが強いな
Re:理研ブランド向上のため (スコア:1)
スタッピウムとかオボカタニウムとか
ぼくらのために (スコア:0)
だから「スペシウム」にしろとあれほど。
#「ガンダニウム」は却下。Wは邪教である(きり)
Re:ぼくらのために (スコア:2)
ジャパニウムは、その分裂で生じる光子力により、マジンガーZを動かしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%90%E5%8A%9B [wikipedia.org]
Re:ぼくらのために (スコア:1)
アニメ系ならヤマトニウムとか(日本の古い名前という建前で)。
劇中で出てきたのはイスカンダリウムとガミラシウムだけど。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
沖縄の人?
Re: (スコア:0)
ミノフスキウムとか(まて
Re: (スコア:0)
オチンチウム
フタナリウム
フォカヌポウム
Re: (スコア:0)
理研にちなんでオボニウムとかどうかな?
森田浩介グループディレクター(九州大学教授兼任)曰く、 (スコア:1)
# …と昨夜の時点ではNHKニュース [nhk.or.jp]に記載されていたのだが、現時点では記述がないな。
作れば有る (スコア:1)
って、小学生の議論で負けそうになった時に使いませんでした?
最近の新元素って人間が無理矢理作っている感が強いので、これと同じじゃないですか?
長寿の島 (スコア:0)
魔法数 [wikipedia.org]であるため長寿命な安定の島 [wikipedia.org]というのがあると考えられており、
理研はこれの発見にも挑戦しているようなのだが、これを日本列島由来の名前にできれば縁起が良いのではなかろうか。
埼玉 (スコア:0)
理研がある埼玉県からサイタミウム(Sa)、または和光市からワコウィウム(Wk)というのもありかと
Re:埼玉 (スコア:1)
Re:ジャポニウムって… (スコア:2)
Linuxの時にも似たような論調のネタがあったなあ。
もちろん反論くらって撃沈してたけど。
Linuxの恩恵にあずかったことの無い人が、まず最初に石を投げなさい。
Re:ジャポニウムって… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Argentum「せや、せや」
# 順序が逆だ
Re:ジャポニウムって… (スコア:1)
日本国民の税金で出来た成果なんだから、自分の国の名前を付けると考えて何が悪い。
Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、Am(アメリシウム)を付けて、情けない国なんだろうか・・・?
Re:ジャポニウムって… (スコア:1)
税金だからとか、小さい話だなあ……。
#税金云々いうなら、サイタミウムとかワコーイウムとか付けられなくなりそう。
#県や市に固定資産税や職員の住民税は払っているかもしれないけど。
自分の生まれ育った国への感謝や敬意、で理由としては十分でしょう。
私たちも、国への感謝や敬意をもっと自然に表せないのかと思いますよ。政治的意図とか、損得勘定とか、痛くもない腹を探られるのではなくて。
で、個人的には「ジャパニウム」か「ジャポニウム」で、元素記号が「J」1文字を希望。
(熱量の単位と混同する、とか異議が出るのかもしれませんが。)
Re:ジャポニウムって… (スコア:1)
国名を付けようが個人名を付けようが発見者の自由だと思うんだけど、誰かがヒトラーに因んで「ヒットリウム」とか付けてたら戦後そのままの名称で存続してたんだろうか。
どっちにしても、外野がどうこう言って研究者がつけたい名前を付けられないとしたら、その方が国として情けないよな。
Re:ジャポニウムって… (スコア:1)
これコピペでしょ. 数日前から各所で同じ文面を見てるから.
Re: (スコア:0)
ポロニウムにも同じこと言えるの?
Re: (スコア:0)
ガリウム「地域ならいいんか?」
ゲルマニウム「民族は?」
ストロンチウム「スコットランドやで」
フランシウム「戦勝国なら文句ないだろう」
アメリシウム「俺に文句があるのか」
スカンジビウム「北欧は平和な国」
カリフォルニウム「州の名前ならいいやろ」
ルテニウム「プーチン様に喧嘩売るのか」
ホルミウム「ストックホルムだって知ってた?」
ボロニウム「ショパンニウムの方がよかったかな」
Re:ジャポニウムって… (スコア:1)
イッテルビー村の四つ子も忘れないでけろ