
国際がん研究機関、 コーヒーに発がん性はなく、高温の飲み物にはリスクがあるとの研究結果を発表 68
ストーリー by hylom
熱いものは冷まして飲もう 部門より
熱いものは冷まして飲もう 部門より
世界保健機関(WHO)が、コーヒーの飲用とがんの発症には因果関係がないとの結論を発表した。ただし、「とても熱い」飲料については発がん性が疑われるという(Reuters、農林水産省の「個別危害要因への対応(健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質) > 最近の話題」)。
国際がん研究機関(IARC)で25年かけて研究した結果によると、「非常に熱い飲み物(65℃以上)」は食道がんのリスクが高まるとのことで、「ヒトに対しておそらく発がん性がある」との分類になっている。いっぽう、コーヒーおよびマテ茶については「ヒトに対する発がん性について分類できない」に分類されている。
自分の肉が煮える (スコア:2)
煮え湯を飲まされた気分でしょうね。
それはとにかく60度のお湯だとタンパク質が固まってくる(調理されちゃう)ので
体に悪いと言われると納得感。
Re:自分の肉が煮える (スコア:2)
いったん、口腔に含んで冷ましてから飲み込むんじゃないの。
口内は体温程度だろうし、呼吸で空冷しているから、暖まってもすぐに元に戻るでしょう。
熱いコーヒーを一気飲みする人なんかあまり見たことないな。
Re: (スコア:0)
昔、毎朝喫茶店からホットコーヒーを注文して飲んでいた人がガンで死んだんですよ。
小学生の頃、喫茶店のお姉さんとかがコーヒーを運んでいたのをよく見ました。
毎朝の空きっ腹に熱いコーヒーはダメなんだと、その頃から思っていました。
毎朝の空きっ腹に熱い が、ダメだったんですね
Re: (スコア:0)
その場合問題にするべきは、喫茶店のお姉さんが美人だったかどうかではないでしょうか?
きれいなおねえさんがそばにいる事と発がん率の関係を調べるべきです。
人類の為です、私が犠牲となってきれいなおねえさんとずっといっしょに過ごして、因果関係の有無の試験台になりましょう。
#それだけ一緒にいれば向うにも情が湧いてくるはずだ
Re: (スコア:0)
だが待って欲しい。
小学生にとってのお姉さんだから、実家の手伝いの中学生ぐらいかもしれない。
むしろ
Re:自分の肉が煮える (スコア:1)
いや、小学一年生にとっては六年生ですら二十歳相当に見えた。
えっと、お姉さんと発がん性の話でしたっけ。
病棟にいるって・・・ (スコア:2)
それでは癌になってからじゃないと
若い女性とお近づきになれないじゃないか!
#元タイトルはちょっとぞぞっとするのであえて書き換えた
Re:自分の肉が煮える (スコア:2)
退院に向けた強い意志が病気を治す。
#あれ??
Re: (スコア:0)
ちょろっと見ただけだけど、金属のストローですよね。
65度以上のお茶をこれで呑んだら、喉もそうだけど唇焼けませんかね。65度はそこまででもないかなあ。
いろいろチャレンジャブルなお茶だ。
ガンで死亡した人は (スコア:2)
過去にコーヒーを飲んでいたいました
と同じ感じかな
ネコジタ万歳 (スコア:1)
タンパク質って60度超えると変性始まるんじゃなかったっけ。
だとしたら、それはしょうがない気がする。
>「非常に熱い飲み物(65℃以上)」は食道がんのリスクが高まるとのことで
#羹に懲りたネコジタん
Re:ネコジタ万歳 (スコア:5, 参考になる)
タンパク質として一般化はできない。種類による。
80℃以上で生息する好熱菌もタンパク持ってるんだし。
こういう種のタンパクは変性しにくい。
逆に魚類のタンパクなんて30℃台でも変性するものもある。
人に影響があるタンパクとしては、コラーゲン類が40℃強で変性するといわれています。
液体が食道を通過する短時間で影響を与える温度が65℃ということなのかな?
Re:ネコジタ万歳 (スコア:2)
> コラーゲン類が40℃強で変性するといわれています。
さすがに、短時間では変性しませんが、長時間だと低温火傷の温度ですよね。
今年の冬、湯たんぽで低温火傷しました。(軽かったけど、2週間くらい痛痒かった)
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
>人に影響があるタンパクとしては、コラーゲン類が40℃強で変性するといわれています。
江戸っ子が入るような銭湯だと楽勝で変性しそう。
http://tokyosento.com/review/197/ [tokyosento.com]
Re:ネコジタ万歳 (スコア:2)
お笑いの「熱湯風呂」が大体それくらいかもう少し上の温度らしいです。
一応、一瞬だと火傷しない位の温度。
Re: (スコア:0)
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
そこは身体に良い水素水使わないとダメだよな(誤
Re:ネコジタ万歳 (スコア:2)
猫舌は正義
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
(こここで猫舌は甘え、って言ったら人類を二分する戦争勃発かなー)
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
私自身、自販機のホット缶コーヒーを冷まさないと飲めない猫舌で、
長年「慣れだ!」と思っていました。
結局、感覚的に熱さには慣れるのですが、
舌自体は熱にやられ表面が軽い火傷状態になり、
舌がおかしくなり、数日から2週間くらい舌の感覚に異常をきたすことに。
戻ると、慣れたハズの熱さまで戻るという。
とある救急病院に行ったら、「体質」と言わました。
それでもたまにチャレンジして、痛い思いをしています。
いつか、猫舌で無くなる時はくるのかな…と。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
真面目に返すと、舌先の敏感なところをかわして、うまく空気と絡めながら扱えば
結構あついものも飲み食いできます(口内でうまく冷ます感じ)。ただ、意識してやってる
わけではないので、慣れですね。
ただ、表面強度は体質があると思うので、それでも無理な人は無理かもしれません。
#私は粘膜じゃなく指先や足などの皮膚強度がどうも弱いようで、
#すぐにマメなどになるわ、熱いものは触れないわ……これは体質かな、と思います。
Re: (スコア:0)
人間のネコジタはザラザラじゃないじゃん。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:2)
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
タンパク質って60度超えると変性始まるんじゃなかったっけ。
一般には、45℃って言われるんじゃないかな。
体温計が42℃までなのは、それ以上になると変性が始まって…って説明されることが多い。
ただ、タンパク質のタンパクは、漢字で書けば蛋白で、要するに、卵の白身のこと。
卵の白身は、約80℃で変性して固まる。
温泉卵は、黄身の凝固温度70℃くらいで長時間茹でて作るよね。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
>温泉卵は、黄身の凝固温度70℃くらいで長時間茹でて作るよね。
そうそう、そのへんで60度以上と思ってたみたいです>自分
Re: (スコア:0)
脳味噌が42℃以上でやばいって読んだ気がする
Re: (スコア:0)
つまり、なんか体にいいイメージのある緑茶なんかでも、熱いのを飲むと発ガンのリスクがあるかも?ということか。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
>つまり、なんか体にいいイメージのある緑茶なんかでも、熱いのを飲むと発ガンのリスクがあるかも?ということか。
「良い緑茶」は低温で淹れるらしい。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
ちょい奮発して(って言っても100gで1,500円程度ですが)買った福寿園のお茶には60度で淹れてねって書いてありますね。
むしろ、カップもポットも熱くして沸騰直後のお湯で淹れろっていう紅茶はどうするのかなー、みたいな。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:2)
60度っていわゆる「熱湯玉露」かな。普通の人は温度管理が難しいので、やや高めの温度でいれてもそれなりの味が出る奴。
ホントにいい玉露はそれこそ40度くらいでいれるらしいのですが、よっぽどちゃんといれられる人じゃないとおいしくならないらしい。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:1)
>むしろ、カップもポットも熱くして沸騰直後のお湯で淹れろっていう紅茶はどうするのかなー、みたいな。
適温(65℃以下)まで冷まして飲む。
実際は、ふーふーしてすすれば多少温度も下がるんでしょうね。
紅茶はミルクティで (スコア:2)
磯淵猛なる紅茶のエライ人の著作によると、熱による牛乳の劣化が低減するということで、常温の牛乳に紅茶を注げということだそうな。
Re:紅茶はミルクティで (スコア:1)
ホットミルクでお茶を淹れるメニュー無かったっけ
あれなんか以ての外なのか
http://starbuckscustommania.com/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E... [starbuckscustommania.com]
Re:紅茶はミルクティで (スコア:1)
ロイヤルミルクティーは最初にお湯で煮出した後、牛乳入れてさらに煮込め、だそうです。
http://togetter.com/li/829126 [togetter.com]
Re:紅茶はミルクティで (スコア:1)
あれは「乳煮込み紅茶」だったのか。
Re: (スコア:0)
紅茶は、カップからソーサーに注いで、十分冷ましてから飲むのですよ。
昔の英国人は賢かった。
Re: (スコア:0)
日本では熱々の料理多いが、果たして相関は検証されているのか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ホントかどうかは知りません。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:3)
子供の頃、よく
「奈良県人は熱い茶粥ばっかり食ってるから、まっすぐ死なれへん」
「え、なんで」
「いがん(胃癌)で死ぬねん」
っていう話をよく聞きました。
Re:ネコジタ万歳 (スコア:2)
一応、数少ない?奈良県人ジョークです。
「義経千本桜」で大和吉野を舞台とした「すし屋の場」というのがあるのですが、その寿司屋の勘当された息子が「いがみの権太」(性格の歪んだ「いがみ」)でして、「いがむ」というのが日常的に使われております。
#不良が改心したけど勘違いされるという典型的な話です。死ぬのに時間がかかる。
Re: (スコア:0)
茶漬けじゃなくて、茶粥じゃなかったでしょうか。
アイスコーヒーなら問題無し (スコア:1)
熱い飲み物のリスクについては、過去にテレビのドキュメンタリー番組で、中国の
どこかの村で食後に熱いお茶を飲む風習を止めたら食道がんの発症率が激減したと
いうのを見た記憶があります。
(多分30年位前、、、ソースが無くて申し訳ありません)
pokuri
Re:アイスコーヒーなら問題無し (スコア:2)
>どこかの村で食後に熱いお茶を飲む風習を止めたら食道がんの発症率が激減したと
熱々おでんエキスパートである鶴太郎氏や後継者の上島氏は大丈夫なんだろうかと杞憂。
#食べてへんし
Re: (スコア:0)
熱々のおでん芸には皮膚がんのリスクがあるとの研究結果が……
要は (スコア:1)
DHMO最悪伝説に新たな結果が加わったと…
Re:要は (スコア:2)
・65℃以上に加熱すると発がん性を持つ
やべえな…
タイトル詐欺 (スコア:0)
IARC発がん性リスクで、「発がん性が無い」とされている物質は今のところ1つも無いのでタイトル詐欺です。
・グループ1:ヒトに対して発がん性がある(carcinogenic to humans)
・グループ2A:ヒトに対して恐らく発がん性が有る(probably carcinogenic to humans)
・グループ2B:ヒトに対して発がん性があるかもしれない(possibly carcinogenic to humans)
・グループ3:ヒトに対する発がん性については分類できない(cannot be classified as to carcinogenicity in humans)
・グループ4:ヒトに対して恐らく発がん性がない(probably not carcinogenic to humans)
今回グループ3になりましたが新たな知見で今後2Bや4に変わる可能性も有ります。
Re:タイトル詐欺 (スコア:2)
まあそうなんだけど、2Bから3に落ちることはよくあるけど、3から2Bに昇格することは珍しい気がする。これは、怪しければとりあえず2Bにいれといて、疫学的な調査で発癌性がなさそうだとなったら3に落ちるからじゃないですかね。
Re:タイトル詐欺 (スコア:1)
唯一のグループ4物質カプロラクタム
なんでこいつだけ?デュポンが頑張って否定した?