パスワードを忘れた? アカウント作成
12834785 story
サイエンス

恐竜の絶滅と同時期にほ乳類も93%が死滅していた、という説 90

ストーリー by hylom
そう都合良く恐竜だけが死ぬはずがないわけで 部門より
taraiok曰く、

恐竜が絶滅した原因は不明だが、その仮説の1つとして、約6600万年前にメキシコのユカタン半島に落ちた隕石が原因という説がある。恐竜の絶滅によってほ乳類が栄え、その後の人類の繁栄に繋がったわけだが、哺乳類もまた恐竜と同じ時期にその93%が死滅していたという研究結果が発表された(THE WEEKMailOnlineSlashdot)。

これは研究者が北米の化石記録を分析したところ分かったという。さらに、哺乳類はその後失われた多様性を迅速に回復し、その数は以前の約2倍に及ぶことが分かったそうだ。

「恐竜の絶滅の原因が隕石にある」という説では、地球は隕石の落下後に灼熱の環境となり、その後、大気中に舞った塵や埃などによる太陽光が遮られ地球が寒冷化し、環境の変化によって食料が激減したとされる。このとき生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。

また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという別の研究もあるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 論文 (スコア:5, 興味深い)

    by shimotsuki (2505) on 2016年07月05日 8時20分 (#3041803) ホームページ

    論文はこれ。
    http://dx.doi.org/10.1111/jeb.12882 [doi.org]
    まだ自宅なので読めない・・・。

    ちなみに、2年前に「日本生態学会誌」にて白亜紀末の絶滅特集があったので紹介しておく。
    http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00193852/ISS0000503176_ja.html [nii.ac.jp]
    比較的最近の成果を日本語の総説で誰でも読める。

  • by maia (16220) on 2016年07月05日 11時10分 (#3041898) 日記

    ・隕石落下の前から恐竜の衰退が始まっていたが、そこに隕石が落ちた。その場所も悪かった。
    ・ユカタン半島地下の石灰岩や石膏が蒸発してSO3(三酸化硫黄)になり、大量の酸性雨を地球全土に降らせ、プランクトン大絶滅が起きた(6500万年前に落ちた隕石の奇跡 [livedoor.com])。
    ・以下略

  • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 8時07分 (#3041794)

    また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという別の研究もあるという。

    穴があったら入りたい、という言葉はこの教訓から来ていたんですね

  • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 8時18分 (#3041800)

    したら、もう会社行かなくていいし。

    #自分だけ脱落するのはなんか嫌だけど
    #みんなで一緒に絶滅するなら苦じゃない むしろ楽しみですらあるAC

  • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 8時19分 (#3041801)

    >また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという別の研究もあるという。

    爬虫類だって穴を掘ったり水辺の近くに住んだりするだろう。
    恐竜に分類されるような巨大な物が生き残れなかったんで、体の大きさの違いじゃないんかな?

    >このとき生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。

    ここが意味分からない。
    食糧が少なくて済む小さな生き物が生き残るのに有利という解釈でいい?

    • Re:よくわからん (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2016年07月05日 10時17分 (#3041865)

      >>このとき生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
      >
      >ここが意味分からない。

      ソースのこのへんかしら。タレコミと全然ちがうけど。
      >One classic approach is that early mammals were small enough to survive on insects and dying plants, while large dinosaurs and reptiles required a vast diet of leafy greens and healthy prey that simply weren't available in the lean years, post-impact.
      (初期の哺乳類は昆虫や死んだ植物で生き延びられるほど十分に小型だったが、巨大な恐竜や爬虫類は隕石落下後の痩せた土地からは入手不可能な大量の葉や健康な餌を必要とした。)

      >食糧が少なくて済む小さな生き物が生き残るのに有利という解釈でいい?

      ソースが言ってるのはそういう意味だne

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 8時35分 (#3041811)

      体の小さい恐竜は鳥類として生き残ってるし

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2016年07月05日 10時43分 (#3041881) 日記

      >恐竜に分類されるような巨大な物が生き残れなかったんで、体の大きさの違いじゃないんかな?

      わかってはりますやん。

      大型の種が環境激変に対応しきれずに滅びたってことですよね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 8時23分 (#3041804)

    よく滅びなかったものだ。

    • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 13時04分 (#3041960)

      淡水性の生物は生き延びた率が高いようですよ。

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009810892 [nii.ac.jp]
      この論文がコンパクトにまとまっててとてもわかりやすい。
      両生類の絶滅率が0%というのが説得力ありました。

      まず、隕石の衝突により、地球どこでも、地表面が少なくとも260度Cにはなったとのこと。
      水中、あるいは洞穴や隙間などに生息/休息する小動物はその熱波をやり過ごせた。

      次に猛烈な酸性雨が来ますが、数時間後には中和作用のある粒が降ってくる。これは衝突で巻き上げられた岩盤が元で、浅い淡水は中和された。
      けれど、深い海洋では粒は沈んでしまい、海洋表面は酸性のまま。プランクトンは死滅し、この影響が50~300万年続く。
      深海に生息域が無い種は全滅したかもしれません。海竜の類いが全滅したのはこれが理由でしょう。

      地上では、植物は一時的に壊滅。中和作用のある粒も水が無いとダメらしいので、回復にはかなりの年数がかかったでしょう。
      その間に、新鮮な植物を食べていた生物と、それを食していた捕食生物が絶滅。
      腐食性の小型の生物のみが生き延びた。

      …ってことだそうです。

      親コメント
    • > また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという
      これが爬虫類にも適用できるのでは。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      冬眠できるかどうか、では?
      ワニだって冬眠するし、亀なんて水中で酸素呼吸止めてまで冬眠するからね…。

      冬眠できなかった生物種が絶滅したってことはあり得ると思う。

      ※鳥の無駄に発達した渡り能力も、環境変化に対応して長躯移動できる種のみ生き延びた結果かもね?

  • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 10時56分 (#3041889)

    隕石とか地球環境の変化ではないと思うな。
    シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。
    クジラは哺乳類という違いはあるけど。

    >>生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。

    大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。
    小さな生物は繁殖能力高いから。

    • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 11時22分 (#3041903)

      地上ならまだしも、海の恐竜は生き残ってもよさ気ですよね。
      カメとか恐竜には遠いけどデカイのが生きてるわけだし。

      海の恐竜が絶滅した理由には、何かもうひと押し必要。

      と言ってもし生き残ってるとしたら、あんな目立つもの隠れようがないはずだしねえ。

      親コメント
    • 大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。

      あるいは、次の世代を生むまでの期間が短い種が、早く環境に適応したのかもしれないね。

      親コメント
      • 恐竜は、大きさも含めて当時の環境に適応し過ぎていたため、隕石落下そのものの被害を受けなかった組もその後の環境変化についていけなかったという説もあります。

        一方当時の哺乳類は、恐竜の迫害受けたらすぐ場所変えて生きていけるよう特殊な適応や分化がほとんどなかった(夜行性くらいかな)ので、世紀末になったら世紀末なりの生き方でくぐり抜ける能力は、恐竜より高かったのでしょう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年07月05日 17時11分 (#3042111)

      >シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。

      発言の意図を取り違えているかもしれないけれど、その3種の登場とイベント発生順は

      6600万年前 大量絶滅
      6000万年前 ジンベエザメ登場
      5000万年前 クジラの祖先登場
      1800万年前 メガロドン登場
        150万年前 メガロドン絶滅

      みたいyo
      3種とも隕石衝突の後に登場。

      http://www.catv296.ne.jp/~whale/rekisi.html [catv296.ne.jp]
      ジンベエザメ [wikipedia.org]
      メガロドン [wikipedia.org]

      親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...