パスワードを忘れた? アカウント作成
15795169 story
変なモノ

またもや日本人がイグ・ノーベル賞受賞。ドアノブを回す研究 55

ストーリー by nagazou
傘の上でボールを回すときの指の本数は 部門より
イグ・ノーベル賞の今年の受賞者が16日に発表されたが、今年も日本人受賞者が出ている。日本の研究者の受賞は16年連続となった。「工学賞」を受賞したのは千葉工業大の松崎 元教授ら5人で、人がドアノブのような円柱を回す時、直径の違いで使う指の本数がどう変わるかを明らかにしたという内容。直径が10ミリ未満では2本の指で回す割合が多いが、10~11ミリでは2本と3本の割合が半々に。さらに大きな直径では3本の割合が増えるとし、9センチ以上ではほぼ全員が5本指で回していたことが分かったとのこと(読売新聞)。

あるAnonymous Coward 曰く、

「当時は(中略)音量調節装置など、つまむものが今よりたくさんあった」というのは実はなかなか鋭い指摘です
現在のオーディオ機器には音量調整のつまみ(ボリューム)はあってもバランスつまみが無いものが非常に多いです
(携帯機器も音量調整はともかく、バランス調整に操作の手間がかかるものがある)
高齢にならなくても高域の左右の聴力が不ぞろいな人は多いものですし、ちょっとこれは定位がずれたミキシングじゃないのと思うような録音にも結構遭遇するものです(クラシックの室内楽だと楽器の定位の個人の好みの差もある)
けれども今はそんなこと気にしない、バランス調整など使わないという人が多いようです

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ここにもいる? (スコア:4, 参考になる)

    by ncube2 (2864) on 2022年09月20日 15時09分 (#4329288)

    知り合いの親戚の小学生の子に、「ここのボタンはこういう形で格好いい」と言う、エレベーターのボンタンのマニアがいる。
    珍しい子がいると思ったら、こんな施設 [tokyo-np.co.jp]があって、それなりに存在するようだ。
    つまみにもマニアはいるのかいな?

    • by Anonymous Coward

      えぇ!エレベーターに柑橘類 [wikipedia.org]が!?

      • by nim (10479) on 2022年09月21日 13時34分 (#4329969)

        愛媛のカントリーエレベーターにはみかんが詰め込まれているかもよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        マニアじゃないけど操作性に拘りを持った設計をしている機器はある
        小型のつまみを密に多数並べたような機器では、円柱ではなく両サイドを削った薄い板状のつまみをよく見かける

    • by Anonymous Coward

      10年前の「仮面ライダーフォーゼ」が、変身ベルトにスイッチを取り付けて変身して、
      そのスイッチを差し替えることで能力が変化するようになってました。
      スイッチは40種を使い分けていたのですが、書籍などで見ると実にいろいろな形状で
      子供がスイッチ操作するの好きなのを反映しているんだろうな、と思いました。
      ただ全部金型から設計からいちからやらないといけないからか、
      それ以降のライダーでもここまで徹底的に全部の形状が違うコレクションアイテムは
      出なくなりました。(基本的に同形状、たまに特別なアイテムだけ違う形状)

  • 現役なのに (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2022年09月20日 14時00分 (#4329248)

    元教授

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 14時13分 (#4329252)

    あとつまみそのものもピンキリではありますが高級感のあるものはいいお値段します。

    とはいえ昔は高いからつけないというわけにもいかないのでつけてたわけです。
    メインボリューム、高音調整、低音調整、バランスなどなど。

    それが電子ボリュームICが比較的安価で手に入るようになったおかげで
    メインボリュームはもちろんの事、イコライザー調整やバランス調整、果ては
    ラウドネスも1つのICをマイコンから制御するだけで使えるようになりました。

    ただ物理ボタンにせよタッチパネルにせよ、それら全部の制御を並べると
    それなりの面積を食うのと、使い勝手としても可変抵抗器のアナログ的な
    ダイヤル式に比べ操作性が必ずしもいいわけでもなかったわけです。
    それならとそのあたりを割り切って余計なものをつけないという考え方が
    DAPが普及し始めた頃から出てきたのかな、と元オーディオ屋の感想。

    • by Anonymous Coward

      たとえ実際の設定値がデジタルだろうと、アナログな調整で好みの設定にできないのは自分の責任なのに対しデジタルな調整だと機器の責任に感じる。
      以前とあるストーリーのコメントにあったエアコンの温度調整とか。

      • by Anonymous Coward

        個人的な感想だけど、「アナログな調整」「デジタルな調整」という言葉の使い方にひっかかりをおぼえる。正直言って意味不明。
        たとえばスマホのボリュームコントロールで一般的な「押し続けると次第に音量アップ/ダウン」というインターフェイスは、工場などで使われるリモコン操作のクレーンやゲームセンターのクレーンゲームによく似たUIだけど、これはアナログ?デジタル?

        • by nim (10479) on 2022年09月21日 13時30分 (#4329965)

          原義を考えると、指で操作するものはすべてデジタル。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          量子化されているかではなく、オン/オフ操作で行うのがデジタル。
          だから、押し続ける時間の操作はアナログ。PWMみたいなもんよ。デジタルっぽいけどアナログ変調。
          ただし、ボリュームコントロールなどは最初反応するまでの待ち時間があるから、使いにくいね。

          とはいえ、速度の調整ができないものはアナログとは言いがたい、という考えもある。
          オーディオのボリューム調整のリモコンが、ボタン押している間だけup/downするようなのがあるけども、ボリューム自体はアナログで、リモコンも押している間だけ反応するからアナログ的だけど速度が一定なのではたしてアナログ的な操作感かというと違う。

          どの次元までアナログ調整するか、ってのは面倒くさいけど重要かもね。

        • by Anonymous Coward

          原理の話で言えば、調整にCPUが介在してれば全部デジタルだし、CPUが介在していなければ全部アナログだよ。
          デジタルで調整するものは、分解能が決まってて、その分解能以下は変更できない。
          そして、デジタル回路は基本的にCPUで制御する。
          アナログで調整するものは、分解能は決まってないから、分解能以下でも変更できる。
          そして、アナログ回路は基本的にCPUは介在しない。

          例えば、音量を変更する場合、0~100%の音量を回路が持ってる分解能で制御するので、
          1レベル上下した時の音量の変化量ってのは、デジタルの場合は設計で分解能が決まって、
          設計時に256分解能としたなら10

    • by Anonymous Coward

      その通り、再生デバイスつまみ系はデジタル化によって大分排除された。
      リコーラブルだし、日によってズレないし、経年劣化でガリもでない。

      どうしてもつまみでバランス変えたければ、今アナログオーディオミキサーが安いのでそっちでやるのがいい。
      LRの2チャンネル収容でいいなら1万円もしないし、
      アナログ収録・配信用に24bit192khzの2in/2outUSBオーディオインターフェース付き8~12chのものでも4万円ぐらいでOK。

      • by Anonymous Coward

        もう10年以上ローランドのUA-4FX使ってますが、エフェクトもつまみで操作できるので手放せません。
        UA-4FX2はエフェクトかけた状態の音を記録できないらしくあまり評判が良くないので、そこを改善したUA-4FX3を出してほしいです。

        ミキサーと呼ばれるものも含めて専用の机やラック無しで使える程度の大きさのものは、エフェクトをインターフェース側で処理出来る奴でもエフェクトの操作は基本的にホスト側でインターフェース側だと一部しか操作できないモノが大半なので。

    • by Anonymous Coward

      トーンコントロールなんかは自分で最適な調整出来る人は少ないので無くしても問題ないでしょうけど、ボリュームとバランスはソースごとにいじる必要があるので無いと困る
      ~と考えたのだが、音圧戦争でリミッタびしばしかけまくりのポピュラー系の音楽をストリーミングで聞くならボリュームつまみなんて無くても良いのか?(代わりにミュート・スイッチがあれば良い?)
      クラシックだと大編成の管弦楽と室内楽・器楽曲で録音の基準レベルが大きく異なる音源があるのでボリュームつまみは必須
      (交響曲と同じゲイン設定で録音している室内楽もあるが、レベルメーターの振れが小さくてS/Nを損して音が悪くなったような気分になるのは不思議)

    • by Anonymous Coward

      >>ラウドネスも1つのICをマイコンから制御するだけで使えるようになりました。

      いまはラウドネス・スイッチを知っている人は皆無、だからラウドネス調整の機能はつけない、だから知らないというループ
      普通の音質調整も使い方を知らない、携帯機器にあるような怪しげなプリセットの周波数特性補正も面倒だから使わない、昔は大人気だった(?)バスブーストすら不要という時代
      CDやレコードやカセットを機器にセットする手間など不要、ストリーミングで簡単に音を出せるのだから、それ以上の手間をかけて何かを調整するなんて面倒なことはしない
      とりあえず耳元でガシャガシャ音が鳴っていれば満足というユーザーばかりなので設計は楽になったのかも

    • by Anonymous Coward

      可変抵抗器は接触不良が起きやすい。らしい
      オーディオに凝っていた友人曰く
      「可変抵抗の内部は空気に触れているので、接触部が酸化して音が悪くなる。
      ときどき可変抵抗を回して酸化した部分を削ると元に戻る。」とか言ってた。

  • イグ (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2022年09月20日 15時24分 (#4329302)

    以前は、こういうちょっと隙間的な研究の受賞と本当に不名誉な受賞と両方があったような気がするけど、最近後者があまり印象にない。
    何か選考基準とかスタンスに変化でもあったんだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 18時20分 (#4329451)

      ジョークでもなく本当に意義ある理由(このジャンルの研究に興味を持って欲しかったからとか)で喜んで受賞を受け入れる人が現れていますし長年続けて時代も変わりましたし、何らかの変化はあったのかもしれませんね。

      ただ、2020年の医学教育学賞とかみたいな研究でもない事柄に対して賞を与えるのは相変わらず続いていますので風刺的な観点はまだ生き残ってますね。しかもただの風刺で終わらずに、それなりに考えさせられる事柄を取り上げているからイグ・ノーベル賞らしい。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > しかもただの風刺で終わらずに、それなりに考えさせられる事柄を取り上げているからイグ・ノーベル賞らしい。

        「考えさせられる」と言ったやつが本当に考えたためしはない。

    • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 18時53分 (#4329476)

      https://note.com/ryomakom/n/n9035490eb9e5 [note.com]
      こちらの記事にそんな話が出てる。意図して変えたわけではないが、賞が有名になったことが理由の一つだと考えているようだ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        米国人はイグ・ノーベル賞に無関心とあるが、いろいろな意味で米国はプラグマティズムの国だと感じることがある
        解決すべき問題があれば全力で立ち向かうが、問題にもなっていない事象の趣味的な研究(ビジネスにならない・金にならない研究)になんて興味を示さないというか.....
        #アメリカの開拓時代の通販カタログを見るのは面白い

        • by Anonymous Coward

          でも宇宙論とか純粋数学とかに最も金を注いでいるのも米国だし

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 13時40分 (#4329235)

    回すのに必要な力でも指の本数が変わりそうな気がする

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 13時46分 (#4329238)

    つまむ必要もなく1本指で操作できるのは画期的だった

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 14時58分 (#4329275)

    これも調べてほしい。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 15時05分 (#4329282)

    言ってみろ

    • by Anonymous Coward

      1,2,3,4,5,6,7,10

      今まで様々な手法を試したが8,9は経験無いな。

    • by Anonymous Coward

      ひ…ひっかからないぞ…「ぴこぴこするのに指は要らない」だ!

    • by Anonymous Coward

      咥えろって命令するだけやろ

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 15時11分 (#4329289)

    実績を残しつつ有る日の本、日本!

    • by Anonymous Coward

      >不要不急

      お前の家にはドアノブ無いの?

      • by Anonymous Coward

        少なくともドアノブを回すのに何本の指を使うかというのは
        至急解決すべき問題ではないのでは?

      • by Anonymous Coward

        最近は丸いタイプのドアノブって減ってきてるよね。
        「ドアノブのような円柱を回す時」というのが、最初にピンとこなかった。

      • by Anonymous Coward

        そういえば田舎の家にはドアノブなかったな
        古い家だと引き戸や跳ね上げ戸ばかりでドアノブないんじゃない?

        • by Anonymous Coward

          跳ね上げ戸と言われてカウンタックのガルウイングを連想したスーパーカーブーム世代
          当時の学年誌の漫画で、孫にカウンタックのそのドアがかっこいいんだよと言われた婆ちゃんが
          家じゅうの扉をカウンタック風の跳ね上げ戸に改造しちゃう話があったなあ。
          (多分同学年じゃないと通じない)

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 15時41分 (#4329318)

    実践的というか身近な何かと直接繋がってるのが素人目にもわかりやすくて面白い
    笑わされる研究という感じはあんまりしないけど

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 15時46分 (#4329321)

    ステレオ録音の左右マイクの感度が違うのかなんなのか、ずっと聞いてると耳がおかしくなりそうなので調整したかったが見つからず、なぜかオーディオ、ステレオモードにモノラルや左右オンリー、左右逆転はすぐに見つかる。
    その場はモノラルにしてしのいだけど、なんで左右逆転があるのに調整はないんだろう。いや、探せばどこかにあるのだろうか…?…どこ…?

    • by Anonymous Coward

      誤爆?

      • by Anonymous Coward

        > バランス調整など使わないという人が多いようです
        を引いてるんでは。
        「バランス調整など使わない」人が多いのでなく、バランス調整のある機器がなくなっている方が事実に近いのではなかろうか。
        PCの場合はコンパネのサウンドにあることが多いが、俺の使ってるWALKMANには見当たらない。
        現在一番普及してるオーディオ装置のiPhoneはどうなんだろう。

        • > PCの場合はコンパネのサウンドにあることが多いが、

          おじいちゃん、もう今はWindowsにコントロールパネルなんてない……まだあるわ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          バランス調整が無いから使えないのか、バランス調整を使わないから無くなったのか、どちらが先かは分からないがヘッドホン受聴・イヤホン受聴が当たり前になったのも関係してると思う
          ヘッドホン/イヤホン使って大音量でロックとかを聴く分には音像定位もくそも無い

          >現在一番普及してるオーディオ装置のiPhoneはどうなんだろう。

          アクセシビリティの設定項目の中にバランス調整があるらしい(曲ごとに微調整するなんてことは想定していない)

          • by Anonymous Coward

            左右バランスがついた機器はおろか、部品すらみつからないですね。

            数年前、秋葉原で自作アンプに使う部品として、バランス調整に使える2連でセンタ付きのボリューム抵抗を探したが見つけられませんでした。
            店員さんに聞いても「昔はあったけど、今はあつかってないねぇ」と言われた。

            アンプを自作するような人にすらニーズがない時代のようです。
            普通の人にはもっとニーズがなさそう。

            • by Anonymous Coward

              センタ・タップ付とかMN型とかAC型は全滅じゃないですか?
              普通のB型2連使えばいいんでしょ OPアンプのS/Nが良くなったから少々のゲインのロスは気にしない時代

    • by Anonymous Coward

      5.1chなら5つのスピーカーを個別にイコライジングできるようにしたい派なんだが、これをスマートにやる方法が意外に無くて困ってる。毎回手で操作するのは面倒だし、できればPCソフト等でいじりたいのだが。おかげで結局ステレオに回帰してしまう。

    • by Anonymous Coward

      OS側のサウンドの設定パネルでバランス調整できませんか?
      Windowsでは音量ミキサーにバランス調整のスライドが表示されなくても、再生デバイスの設定画面の方にあります

  • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 17時58分 (#4329429)

    諸君、1.5cm以内のち○びは2つ指、それ以上は3つ指でつまむかね?
    4.5cm以上のち○こは5つ指、3.5cm以上は小指を立てて4つ指でつまむかね?

    そう言うように考えると、イグノーベル賞も悪くない気がするわ

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...