この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
量子ペア間の量子的相関を画像化する技術
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
15
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
量子ペア間の量子的相関を画像化する技術
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 15 コメント
0: 15 コメント
1: 10 コメント
2: 5 コメント
3: 3 コメント
4: 3 コメント
5: 1 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
15
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
Re:アバラン『シェ』?
(
スコア:0
)
by Anonymous Coward
on 2009年01月28日 23時10分 (
#1501135
)
英語以外の言葉がスタンダードになっているものは、いろいろありますよね。
たとえばCCITTは
International Telephone and Telegraph Consultative Committee
の頭文字を取ったものなんですが、ITTCCではなくCCITT。
なぜかというと、フランス語で書いたときの語順がCCITTだから。
シェア
親コメント
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
閉じる
スラド
処理中...
Re:アバラン『シェ』? (スコア:0)
たとえばCCITTは
International Telephone and Telegraph Consultative Committee
の頭文字を取ったものなんですが、ITTCCではなくCCITT。
なぜかというと、フランス語で書いたときの語順がCCITTだから。