アカウント名:
パスワード:
月面にゴミが増えていきましたとさ。
釣りですよね・・? 宇宙の利用を阻害する要因を確実に増やしたデブリ増やしと、たいしたの影響はない月への機体落下を一緒くたに論じるなんて。 恥ずかしい。
ルナ2号 [wikipedia.org]とか、レインジャー [wikipedia.org]とか、色々既に落っこちているので、何を今更。…って、沢山落として金属をばらまくと、月表面からすれば比較的少量でも、将来レーダー探査とかで困るかも。
>ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
人類はそうやって歯止めがきかなくって、あとでいろいろと悩む種族です。
そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。その点どうお考えですか?そんなことになる前に人類は滅びる?問題が顕在化したら未来の子孫たちが何とかしてくれる? (デブリをばらまいた連中はこちらですね。当時は「たいした影響はない」と考えていたのでしょうか)
> ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
手遅れに近い状況になってしまった地球の衛星軌道のデブリ云々も何を今更ですね。
>そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。
もうここまでくると難癖か言いがかりになってますねw
月の質量が変わっても月の軌道は変化しません。ニュートンやガリレオが証明したように、物体の落下速度は重さとは関係が無いからです。軌道はケプラーの第三法則により、衛星の軌道半径はその衛星のもつ速度によって決まります。
月の質量が増加することにより、地球-月系の共通重心(今は地球の中心から4600kmのあたりにあります。ちなみに地球の半径は約6400km)が、多少は
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
このようにして (スコア:2, すばらしい洞察)
月面にゴミが増えていきましたとさ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
スペースデブリをまき散らす中国と変わらないな。
恥ずかしい。
Re:このようにして (スコア:2, 興味深い)
釣りですよね・・?
宇宙の利用を阻害する要因を確実に増やしたデブリ増やしと、たいしたの影響はない月への機体落下を一緒くたに論じるなんて。
恥ずかしい。
ルナ2号 [wikipedia.org]とか、レインジャー [wikipedia.org]とか、色々既に落っこちているので、何を今更。
…って、沢山落として金属をばらまくと、月表面からすれば比較的少量でも、将来レーダー探査とかで困るかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
人類はそうやって歯止めがきかなくって、あとでいろいろと悩む種族です。
Re: (スコア:0)
そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。
その点どうお考えですか?
そんなことになる前に人類は滅びる?
問題が顕在化したら未来の子孫たちが何とかしてくれる? (デブリをばらまいた連中はこちらですね。当時は「たいした影響はない」と考えていたのでしょうか)
> ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
手遅れに近い状況になってしまった地球の衛星軌道のデブリ云々も何を今更ですね。
ネタにマジレス上等 (スコア:0)
>そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。
もうここまでくると難癖か言いがかりになってますねw
月の質量が変わっても月の軌道は変化しません。
ニュートンやガリレオが証明したように、物体の落下速度は重さとは関係が無いからです。
軌道はケプラーの第三法則により、衛星の軌道半径はその衛星のもつ速度によって決まります。
月の質量が増加することにより、地球-月系の共通重心(今は地球の中心から4600kmのあたりにあります。ちなみに地球の半径は約6400km)が、多少は