アカウント名:
パスワード:
何の本で読んだのか忘れてしまっているが…こういう話を読んだことがある。
ある会社で、非常に優秀な技術者がいた。彼は有能でほとんど毎四半期ごとに優れた成果を出していた。ただ、彼は非常に…よくいえば謙虚、悪く言えばシャイで、ある成果が彼の成果であることを調べるのは、彼の上司にとってかなりの労力が必要だった。この会社の社長は彼に報いるために、毎回彼を社員ミーティングの場で表彰し、ボーナスを与えていた。彼はそのような場でも、自分はこのような表彰をされるに値するようなことはしていない、という趣旨のことを毎回述べていたが、誰も彼の主張に耳を貸そうとはしなかった。で、10
ある会社で、非常に優秀な技術者がいた。彼は有能でほとんど毎四半期ごとに優れた成果を出していた。ただ、彼は非常に…よくいえば謙虚、悪く言えばシャイで、ある成果が彼の成果であることを調べるのは、彼の上司にとってかなりの労力が必要だった。
この会社の社長は彼に報いるために、毎回彼を社員ミーティングの場で表彰し、ボーナスを与えていた。彼はそのような場でも、自分はこのような表彰をされるに値するようなことはしていない、という趣旨のことを毎回述べていたが、誰も彼の主張に耳を貸そうとはしなかった。
で、10
自分の求めるものを言わずに、人事にヒアリングされて、やっと吐き出すなんてとても優秀な社員とは言えない気がします。他人の要求なんて、言ってくれなきゃわかりませんよ。
しかも不満をため込んで、いきなり辞表提出するとは。。。そんな極端な判断しかできないなんて、自己解決能力に疑問があります。
なんか熟年離婚と一緒じゃないか。
自分の求めるものを言わずに、人事にヒアリングされて、やっと吐き出すなんてとても優秀な社員とは言えない気がします。
私にはそれは「無能な経営者である事を自己証明している」発言に聞こえますね。私にはこれは、社長をはじめとする経営陣側が 自分が欲しいもの(他人の前での称賛)は、他人も欲しがるに違いない としか考えず、人の話を聞いていない結果だとしか見えない。
「優れた業績」というのは「一般化」できるものではありません。故にその報償が「一般化され、規則化されている」段階でナンセンスです。報償を与えるところまでは決めてもいいし、それがコストとしていくら相当に
賞を与える事の意味を見誤っているようですね。
賞は受賞者のために与えるのではありません。賞の権威を向上させるために与えるものですよ。
社内表彰と目的が違うのです。
(^o^)
それは一面、正しい。
ただし。それならばミレニアム懸賞問題のような形式は良くない、という事がはっきりしたという事だろう。
たとえばノーベル賞。まず推薦があって、その中から受賞者を決める。なので推薦されたくない人はその段階で「いや」と言えばよい。世の中にはいくらでも推薦したい人/されたい人がいるので、そちらに賞が行く。それらの人たちは称賛を浴びることを苦痛としないだろう。
が、ミレニアム懸賞のように この問題を最初に解いた奴 というルールにしてしまうと、称賛を浴びるのが苦痛な人であっても対象になってしまう。だからと言って「賞を受けたくなければ、問題を解かなければよいのに」というのは理不尽を通り越してナンセンスだ。たかが金持ちだと言う程度で、問題を解く自由をどうこうしてよいわけがない。でも、本当に人前に立つのがストレスな人は、その理由で問題が解けなくなってしまう(解いてから、チェックが完了するまでの間に生じる個人攻撃等で、そうなってしまう人だっているだろう)。
ミレニアム懸賞問題のような形式は良くない
というわけではないでしょう。嫌がられる原因はきっと外野のほうでしょうから、こっそり懸賞金を渡したらいいんでは?
嫌がられる原因はきっと外野のほうでしょうから、こっそり懸賞金を渡したらいいんでは?
それは駄目だ。
ある問題を、本当に、最初に解いたのは誰? という情報は、懸賞の存在とは無関係に公表されている。その情報と、「この問題を最初に解いた人に 100万ドルを与える」という情報があれば、誰が100万ドルを手にするのかは判ってしまうし、そうなったらマスコミと「寄付要求者」が押しかける。100万ドルがなければ、マニアックな雑誌数冊分の記者を相手にする程度だし、それならなんとか耐えられるかもしれないのに、だ。
なので、そもそも懸賞の存在を隠蔽しなくてはいけないという状態に陥る。でも、それじゃ
どちらにも寄与しなくなるよね? そんな懸賞の存在意義は??
.
さらに言うと。仮にそのような秘密の懸賞があったとしても、授与の通達はどのように伝えればいい?
「おめでとうございます。 あなたさまが解いた ポアンカレ予想 問題は、クレイ研究所の秘密懸賞の対象問題の1つでした。 ですので100万ドルを授与したいと思います。振込先の銀行口座番号を…」
これじゃ spam メールだよ?!# ようやっと、真のオチにたどり着いた (^o^)/
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」
元ACとか、それこそ外野がそういってるだけでしょ。
発表は賞金の振り込みをもって替えさせていただきます、とか主催者が言ってしまえばいいと思う。賞のおおもとの趣旨は、未解決問題の解決に対するモチベーションなんだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:5, 興味深い)
何の本で読んだのか忘れてしまっているが…こういう話を読んだことがある。
fjの教祖様
Re: (スコア:1)
自分の求めるものを言わずに、人事にヒアリングされて、やっと吐き出すなんてとても優秀な社員とは言えない気がします。
他人の要求なんて、言ってくれなきゃわかりませんよ。
しかも不満をため込んで、いきなり辞表提出するとは。。。
そんな極端な判断しかできないなんて、自己解決能力に疑問があります。
なんか熟年離婚と一緒じゃないか。
Re: (スコア:1)
私にはそれは「無能な経営者である事を自己証明している」発言に聞こえますね。
私にはこれは、社長をはじめとする経営陣側が 自分が欲しいもの(他人の前での称賛)は、他人も欲しがるに違いない としか考えず、人の話を聞いていない結果だとしか見えない。
「優れた業績」というのは「一般化」できるものではありません。故にその報償が「一般化され、規則化されている」段階でナンセンスです。報償を与えるところまでは決めてもいいし、それがコストとしていくら相当に
fjの教祖様
Re: (スコア:1, 興味深い)
賞を与える事の意味を見誤っているようですね。
賞は受賞者のために与えるのではありません。
賞の権威を向上させるために与えるものですよ。
社内表彰と目的が違うのです。
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
(^o^)
それは一面、正しい。
ただし。それならばミレニアム懸賞問題のような形式は良くない、という事がはっきりしたという事だろう。
たとえばノーベル賞。まず推薦があって、その中から受賞者を決める。なので推薦されたくない人はその段階で「いや」と言えばよい。世の中にはいくらでも推薦したい人/されたい人がいるので、そちらに賞が行く。それらの人たちは称賛を浴びることを苦痛としないだろう。
が、ミレニアム懸賞のように この問題を最初に解いた奴 というルールにしてしまうと、称賛を浴びるのが苦痛な人であっても対象になってしまう。だからと言って「賞を受けたくなければ、問題を解かなければよいのに」というのは理不尽を通り越してナンセンスだ。たかが金持ちだと言う程度で、問題を解く自由をどうこうしてよいわけがない。でも、本当に人前に立つのがストレスな人は、その理由で問題が解けなくなってしまう(解いてから、チェックが完了するまでの間に生じる個人攻撃等で、そうなってしまう人だっているだろう)。
fjの教祖様
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
ミレニアム懸賞問題のような形式は良くない
というわけではないでしょう。
嫌がられる原因はきっと外野のほうでしょうから、こっそり懸賞金を渡したらいいんでは?
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
> というわけではないでしょう。
そこだけ引用したら駄目ですよ。文脈からするとokky氏の言う意味は、
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」と「ミレニアム懸賞問題のような形式」が相容れない、ということでしょう。
こっそり懸賞金を渡したら、「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」の方が満されないですよね。
Best regards, でぃーすけ
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
それは駄目だ。
ある問題を、本当に、最初に解いたのは誰? という情報は、懸賞の存在とは無関係に公表されている。
その情報と、「この問題を最初に解いた人に 100万ドルを与える」という情報があれば、誰が100万ドルを手にするのかは判ってしまうし、そうなったらマスコミと「寄付要求者」が押しかける。100万ドルがなければ、マニアックな雑誌数冊分の記者を相手にする程度だし、それならなんとか耐えられるかもしれないのに、だ。
なので、そもそも懸賞の存在を隠蔽しなくてはいけないという状態に陥る。でも、それじゃ
どちらにも寄与しなくなるよね? そんな懸賞の存在意義は??
.
さらに言うと。仮にそのような秘密の懸賞があったとしても、授与の通達はどのように伝えればいい?
「おめでとうございます。
あなたさまが解いた ポアンカレ予想 問題は、クレイ研究所の秘密懸賞の対象問題の1つでした。
ですので100万ドルを授与したいと思います。振込先の銀行口座番号を…」
これじゃ spam メールだよ?!
# ようやっと、真のオチにたどり着いた (^o^)/
fjの教祖様
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」
元ACとか、それこそ外野がそういってるだけでしょ。
発表は賞金の振り込みをもって替えさせていただきます、とか主催者が言ってしまえばいいと思う。
賞のおおもとの趣旨は、未解決問題の解決に対するモチベーションなんだろうし。