アカウント名:
パスワード:
dodongaです。
二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
>二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。>リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
どういうネタなのかよくわからないので解説求む。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので、なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
>恐竜の定義が「直立歩行する爬虫類」。
違います。その定義では、四足歩行する鳥盤類の動物はすべて恐竜ではなくなってしまいます。その定義を使うなら、「直立歩行するは虫類と、その子孫」とすべきです。(別の定義もある)
そのため、今回の化石の生物が二本脚で歩いていたか否かは問題になりません。今回発見された化石が「最初期の肉食恐竜類」とティラノサウルスの間に位置するとされているということが明らかなら、それだけで十分に恐竜の定義を満たします。
>もし、"現在"の爬虫類でも発見されればそれは「恐竜」になります。
なりません。現在のは虫類の先祖には、「直立歩行するは虫類」が存在しません。一方、鳥類は獣脚類の子孫なので、恐竜の定義を満たします。
nojiri氏は貴方と同じく「直立歩行=直立二足歩行」という間違いをされてらっしゃるのでしょう。ですから、氏の指摘は少々的外れです。
ですが、貴方のおっしゃった
もし、"現在"の爬虫類でも発見されればそれは「恐竜」になります。
が間違っていることは事実です。#1937471さんのおっしゃるとおり、直立歩行は恐竜の特徴の一つに過ぎませんから。
かつ、貴方の示されたリンク先の説明も間違っていません。先に分岐分類学的定義を示された上で、あくまで「簡単にまとめて」と書かれているでしょう?
# 特定の文章のみに注目するのではなく、前後の文脈を読みましょう。
調べてみました。
nojiri氏が挙げたのは「分岐分類学による定義」。 ・「トリケラトプスと今生きている鳥類の最も新しい共通祖先とその子孫 すべてを含む動物群」 リンク先もこれでした。
# nojiri氏 は(別の定義もある)とことわっていますから、# 勘違いはしていらっしゃらないでしょう。
私が挙げたのは「進化分類学による定義」。 ・直立歩行する爬虫類 ・大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通している ・仙椎が三個以上 ・以下、略。
> 私が挙げたのは「進化分類学による定義」。> ・直立歩行する爬虫類> ・大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通している> ・仙椎が三個以上
その中のどこにも「二足歩行」なんて条件はないじゃない。それとも「・以下、略。」の中に入っているんだという主張でしょうか?
進化分類学でも、「恐竜は二足歩行」なんて定義はありませんよ
いいかげん「二足歩行」と「直立歩行」の意味の違いを理解しましょう。(#1937560) も、ちょっと勘違いしているようですが・・・
>・直立歩行する爬虫類>・大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通している>・仙椎が三個以上>・以下、略。
概ね合っていますが、既に何人かの方が指摘されている通り、直立歩行=二足歩行ではありません。
またこれらの特徴による分類は、あくまで進化の過程を明らかにするための手段なので、機械的に適用されるものではありません。あるグループの特徴に厳密に合わなくとも、分布状況、生息年代、生息環境などを総合して判断し、そのグループに含めることもあります。
現生の爬虫類は恐竜と系統関係にないことが明らかにされていますので、現生の爬虫類に恐竜と同じ特徴を持つ種が発見されたとしても、それが恐竜と分類されることはありません。
#1937560です。遅くなってごめんなさい。
いや、私が「間違い」と指摘したのは鳥盤類に関する部分です。
>恐竜の定義が「直立歩行する爬虫類」。違います。その定義では、四足歩行する鳥盤類の動物はすべて恐竜ではなくなってしまいます。
違います。その定義では、四足歩行する鳥盤類の動物はすべて恐竜ではなくなってしまいます。
これが間違い。鳥盤類の恐竜は全て直立二足歩行か直立四足歩行のどちらかであり(場合によって使い分ける種もあり)、「直立歩行する爬虫類」という定義で基本的に問題ないのです。
>dodongaです。ちがいます。
Daemonosaurus chauliodusです。
この場合の直立歩行というのは、胴体の真下に脚が伸びていることを言う。(トカゲやワニなど、恐竜以外の爬虫類は胴体の横方向に脚が出ている)二足歩行かどうかは恐竜の定義には関係ない。
直立を拡大解釈しちゃった;2本足ではないですね;
直立歩行とは脚が間接で曲がらず直立になってる状態です。 例えば同じ四肢でも、ワニは間接を曲げていますが、トリケラトプス関節 を曲げずまっすぐに直立歩行します。
言ってみれば、ケムラ~とシ~ボ~ズの違いかぁ。(違
# 新マンに4つ足の骨怪獣いたなぁ。それとの違い・・・と言いたかったけど# 名前が思い出せない・・・;;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
当然、二本足? (スコア:0, 荒らし)
dodongaです。
二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
閑話休題
Re:当然、二本足? (スコア:1)
>二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
>リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
どういうネタなのかよくわからないので解説求む。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので、
なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:当然、二本足? (スコア:5, 参考になる)
>恐竜の定義が「直立歩行する爬虫類」。
違います。その定義では、四足歩行する鳥盤類の動物はすべて恐竜ではなくなってしまいます。
その定義を使うなら、「直立歩行するは虫類と、その子孫」とすべきです。(別の定義もある)
そのため、今回の化石の生物が二本脚で歩いていたか否かは問題になりません。
今回発見された化石が「最初期の肉食恐竜類」とティラノサウルスの間に位置するとされているということが明らかなら、それだけで十分に恐竜の定義を満たします。
>もし、"現在"の爬虫類でも発見されればそれは「恐竜」になります。
なりません。
現在のは虫類の先祖には、「直立歩行するは虫類」が存在しません。
一方、鳥類は獣脚類の子孫なので、恐竜の定義を満たします。
Re: (スコア:0)
ここまでに他の人が書いていることと同じ内容じゃありませんか?
ご自分の勘違いを人のページに押し付ける(しかも濡れ衣)というのは
いかがなものかと思います。
「勘違いしちゃってた、ごめんね。テヘッ(はーと)」くらいに
さらっと言ってのけるぐらいの余裕をお持ちになってはいかがでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
nojiri氏は貴方と同じく「直立歩行=直立二足歩行」という間違いをされてらっしゃるのでしょう。
ですから、氏の指摘は少々的外れです。
ですが、貴方のおっしゃった
が間違っていることは事実です。
#1937471さんのおっしゃるとおり、直立歩行は恐竜の特徴の一つに過ぎませんから。
かつ、貴方の示されたリンク先の説明も間違っていません。
先に分岐分類学的定義を示された上で、あくまで「簡単にまとめて」と書かれているでしょう?
# 特定の文章のみに注目するのではなく、前後の文脈を読みましょう。
Re: (スコア:0, オフトピック)
dodongaです。
調べてみました。
nojiri氏が挙げたのは「分岐分類学による定義」。
・「トリケラトプスと今生きている鳥類の最も新しい共通祖先とその子孫
すべてを含む動物群」
リンク先もこれでした。
# nojiri氏 は(別の定義もある)とことわっていますから、
# 勘違いはしていらっしゃらないでしょう。
私が挙げたのは「進化分類学による定義」。
・直立歩行する爬虫類
・大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通している
・仙椎が三個以上
・以下、略。
閑話休題
Re: (スコア:0)
> 私が挙げたのは「進化分類学による定義」。
> ・直立歩行する爬虫類
> ・大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通している
> ・仙椎が三個以上
その中のどこにも「二足歩行」なんて条件はないじゃない。
それとも「・以下、略。」の中に入っているんだという主張でしょうか?
進化分類学でも、「恐竜は二足歩行」なんて定義はありませんよ
いいかげん「二足歩行」と「直立歩行」の意味の違いを理解しましょう。
(#1937560) も、ちょっと勘違いしているようですが・・・
Re:当然、二本足? (スコア:2)
>・直立歩行する爬虫類
>・大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通している
>・仙椎が三個以上
>・以下、略。
概ね合っていますが、既に何人かの方が指摘されている通り、直立歩行=二足歩行ではありません。
またこれらの特徴による分類は、あくまで進化の過程を明らかにするための手段なので、機械的に適用されるものではありません。あるグループの特徴に厳密に合わなくとも、分布状況、生息年代、生息環境などを総合して判断し、そのグループに含めることもあります。
現生の爬虫類は恐竜と系統関係にないことが明らかにされていますので、現生の爬虫類に恐竜と同じ特徴を持つ種が発見されたとしても、それが恐竜と分類されることはありません。
//Sinraptor
Re:当然、二本足? (スコア:1)
また、恐竜に当たるかどうか判定が異なる種もあることでしょう。
でもね。「トリケラトプスと今生きている鳥類の最も新しい共通祖先とその子孫すべてを含む動物群」の中に、直立歩行しないものなんて入ってますかね。
で、直立歩行するものの体の構造に注目すると、たいていは
> ・大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通している
> ・仙椎が三個以上
ってことになりませんか?
出発点が違っても、本質的にはたいした違いはないです。
字面の表面のところにだけこだわるのはよくないですよ。
ところで、
> 私が挙げたのは「進化分類学による定義」。
って、いつあげられたんでしょうか。
Re: (スコア:0)
#1937560です。遅くなってごめんなさい。
いや、私が「間違い」と指摘したのは鳥盤類に関する部分です。
これが間違い。
鳥盤類の恐竜は全て直立二足歩行か直立四足歩行のどちらかであり(場合によって使い分ける種もあり)、「直立歩行する爬虫類」という定義で基本的に問題ないのです。
Re: (スコア:0)
>dodongaです。
ちがいます。
Daemonosaurus chauliodusです。
Re:当然、二本足? (スコア:1, すばらしい洞察)
この場合の直立歩行というのは、胴体の真下に脚が伸びていることを言う。
(トカゲやワニなど、恐竜以外の爬虫類は胴体の横方向に脚が出ている)
二足歩行かどうかは恐竜の定義には関係ない。
Re:当然、二本足? (スコア:1, すばらしい洞察)
恐竜ではないと言う人が出てくるとは。
Re: (スコア:0)
Re:当然、二本足? (スコア:1, 参考になる)
よって、二本足で歩いたという説明は不要です。
二足歩行は恐竜の「特徴」のひとつですが、勝手に定義に格上げしちゃいけません。
今回発見された恐竜がどういう分類になるのかはっきり書かれていませんが、獣脚類と新獣脚類の間の空白を埋める、と書いてあります。
分類的には恐竜類>竜盤類>獣脚類ですから、恐竜と呼んでなんら問題ありません。
Re:当然、二本足? (スコア:1)
dodongaです。
直立を拡大解釈しちゃった;2本足ではないですね;
言ってみれば、ケムラ~とシ~ボ~ズの違いかぁ。(違
# 新マンに4つ足の骨怪獣いたなぁ。それとの違い・・・と言いたかったけど
# 名前が思い出せない・・・;;
閑話休題