アカウント名:
パスワード:
dodongaです。
二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
>二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。>リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
どういうネタなのかよくわからないので解説求む。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので、なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
恐竜の定義が「直立歩行する爬虫類」。 もし、"現在"の爬虫類でも発見されればそれは「恐竜」になります。
"化石の発見だけ"では、「恐竜」とは断定できない。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので
リンク先では、もう「恐竜」と書かれていて、元リンクが無くて先を探すのが面倒だったのがホンネ。
なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
説明は要ります。
この場合の直立歩行というのは、胴体の真下に脚が伸びていることを言う。(トカゲやワニなど、恐竜以外の爬虫類は胴体の横方向に脚が出ている)二足歩行かどうかは恐竜の定義には関係ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
当然、二本足? (スコア:0, 荒らし)
dodongaです。
二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
閑話休題
Re: (スコア:1)
>二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
>リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
どういうネタなのかよくわからないので解説求む。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので、
なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
dodongaです。
恐竜の定義が「直立歩行する爬虫類」。
もし、"現在"の爬虫類でも発見されればそれは「恐竜」になります。
"化石の発見だけ"では、「恐竜」とは断定できない。
リンク先では、もう「恐竜」と書かれていて、元リンクが無くて先を探すのが面倒だったのがホンネ。
説明は要ります。
閑話休題
Re:当然、二本足? (スコア:1, すばらしい洞察)
この場合の直立歩行というのは、胴体の真下に脚が伸びていることを言う。
(トカゲやワニなど、恐竜以外の爬虫類は胴体の横方向に脚が出ている)
二足歩行かどうかは恐竜の定義には関係ない。