パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

東大の研究チーム、「人工細胞」の作成に成功」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    何の役に立つんだ?
    今までに税金はいくら使われたんだ?
    回収できそうか?

    • by Anonymous Coward

      あなたの3次元の嫁をつくる研究ですよ。

      • by Anonymous Coward

        真面目に感想を言っただけなのだが。
        何の役に立つかわからない研究になんで税金が使われるんだ?
        誰か納得のいく説明しておくれよ。

        • by Anonymous Coward

          >何の役に立つかわからない研究になんで税金が使われるんだ?

          いくつか理由はあるんだけど、例えば

          1. 歴史的に、研究時にはなんの役に立つかわからないがその後様々な応用が生み出された研究があるように、一見役に立たない研究に資金を投入することによって次代の利益をがっぽり確保できる場合がある。
          つまり、なんの役に立つかわからないのは我々が無知であるからであり、実際には非常に役に立つ研究である可能性が隠れている。

          *ただし、本当にその後も何も生み出さない研究もあるのでこの理由をつまらない研究の良いわけにしてはならない。

          2. 科学というのは人類の

          • by Anonymous Coward

            詳細な説明ありがとう。
            3については知らなかったよ。国際社会での義務もあるんだね。

            でもやっぱり釈然としないよ。
            基礎研究は私財でやるべきじゃないのかな。
            応用研究で資金を得て基礎研究を行うことは不可能なのかな。
            不可能に挑戦するのが科学者だと思うんだ。

            • >基礎研究は私財でやるべきじゃないのかな。

              なかなか難しいところで,ご存じの通り,昔(それこそニュートンあたりの時代まで)は研究というのは金持ちの趣味で,全て私費で行われていました.
              その後一部の研究が膨大な富を生み始めたことから,パトロンがついて他人の金で駆動されるようになります.
              そして現代に至るわけですが、最大の問題は現在における研究のほとんどにはかなりの金がかかる,という点でしょう.研究の高度化により,測定機材,物資などを揃えるだけで膨大な金額がかかるようにな,個人レベルで先端研究に追いつくことはほとんどの分野で不可

              • by Anonymous Coward on 2011年09月09日 18時48分 (#2017465)

                さらに詳細な説明ありがとう。

                僕は子供のころ科学者になりたいって思ってたんだ。
                「必要は発明の母である」
                って頃の科学者に。

                >応用研究で資金を得て基礎研究を行うことは不可能なのかな。
                ごくまれにそういう方もいます。

                こんな人になれるように頑張ることにするよ。
                ありがとう。

                親コメント

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...