アカウント名:
パスワード:
>論文被引用件数上位0.1%の研究者の中から選出されるそのうちTR最適化業者とか出てきたりして。「研究者御用達」あたりが売り文句?
研究者以外の誰が論文を引用すんねん
引用するだけなら研究者に引用による何らかのフィードバックを与えれば良い。アフィリエイトみたいなもんですね。# 引用文献にその学会の文献がどの程度含まれるかが裏の査読基準になってるらしい、とか噂を流すだけで# おや?こんな時間に誰か来たようだ。
>引用文献にその学会の文献がどの程度含まれるかが裏の査読基準になってるらしい
少しでもeditor&referee(その論文誌に投稿してる人が選ばれる可能性はやはり高めになる)の心証を良くするために、投稿先の学会誌の論文を引用する比率は高くなりますね。もちろん、同じ研究分野だからってのもあるんですが、例えば同じようなジャーナルがヨーロッパ系とアメリカで発行されてる場合(これは良くある)、前者に出す時は前者の論文を多めに引用して、後者に出す時は後者の論文を多めに、なんてのは良くある傾向。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Thomson Reuters Optimization (スコア:0)
>論文被引用件数上位0.1%の研究者の中から選出される
そのうちTR最適化業者とか出てきたりして。
「研究者御用達」あたりが売り文句?
Re: (スコア:0)
研究者以外の誰が論文を引用すんねん
Re: (スコア:0)
引用するだけなら研究者に引用による何らかのフィードバックを与えれば良い。アフィリエイトみたいなもんですね。
# 引用文献にその学会の文献がどの程度含まれるかが裏の査読基準になってるらしい、とか噂を流すだけで
# おや?こんな時間に誰か来たようだ。
Re:Thomson Reuters Optimization (スコア:0)
>引用文献にその学会の文献がどの程度含まれるかが裏の査読基準になってるらしい
少しでもeditor&referee(その論文誌に投稿してる人が選ばれる可能性はやはり高めになる)の心証を良くするために、投稿先の学会誌の論文を引用する比率は高くなりますね。
もちろん、同じ研究分野だからってのもあるんですが、例えば同じようなジャーナルがヨーロッパ系とアメリカで発行されてる場合(これは良くある)、前者に出す時は前者の論文を多めに引用して、後者に出す時は後者の論文を多めに、なんてのは良くある傾向。