アカウント名:
パスワード:
火星への探査機送り込みが始まった1960年代から2003年の間に、人類は合計36基の火星探査機を送り込んだが、そのうち失敗は22基。多少の成果は出したモノの、主要な観測は出来なかった部分的成功は2基火星に到達し、主要な観測目的を成功させたモノは12基しかありません。まさに探査機の墓場状態で死屍累々。
理屈からすると、地球から遠くなればなるほど惑星探査の技術的難易度が上がりますが、木星以遠に送り込んだ両手で数えられる程度の探査機(パイオニア10,11号、ボイジャー1,2号、ユリシーズ、ガリレオ、カッシーニ・ホイヘンス、ニューホライズンズ(ミッション途中やスイ
> 火星へ向かう軌道と火星は「魔の宙域」
あれ、でも木星以遠に向かった探査機も火星の軌道を横切っているんじゃないの?
「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と頭の中で確認した。(冥王星については保留。昭和生まれなもんで)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
火星は惑星探査の鬼門 (スコア:4, 興味深い)
火星への探査機送り込みが始まった1960年代から2003年の間に、
人類は合計36基の火星探査機を送り込んだが、そのうち失敗は22基。
多少の成果は出したモノの、主要な観測は出来なかった部分的成功は2基
火星に到達し、主要な観測目的を成功させたモノは12基しかありません。
まさに探査機の墓場状態で死屍累々。
理屈からすると、地球から遠くなればなるほど惑星探査の技術的難易度が
上がりますが、木星以遠に送り込んだ両手で数えられる程度の探査機
(パイオニア10,11号、ボイジャー1,2号、ユリシーズ、ガリレオ、カッシーニ・ホイヘンス、
ニューホライズンズ(ミッション途中やスイ
Re: (スコア:0)
> 火星へ向かう軌道と火星は「魔の宙域」
あれ、でも木星以遠に向かった探査機も火星の軌道を横切っているんじゃないの?
「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と頭の中で確認した。
(冥王星については保留。昭和生まれなもんで)
Re:火星は惑星探査の鬼門 (スコア:1)
全て木星に、直接あるいは地球や金星でスイングバイを行って向かい、土星以遠を目指す場合は木星でさらにスイングバイを行っています。
小惑星探査においてもこれは同様で、火星を経由したことは今までにありません。
火星軌道を横切ってより遠くに向かうミッションはそれなりの成功率なのに、
火星に接近するミッションは(周回軌道投入かフライバイ観測かを問わず)特異的に成功率が低いのです。