アカウント名:
パスワード:
GPS互換電波に対応しただけ。測位精度を誤差1m以内にできるとかいう「みちびき」のガラパゴス仕様対応は未定。まあ当然か。
みちびきが対応する精度向上は日本の独自規格ではないよ。既存の「L1-SAIF」信号は未確定という点でまだ実験ではあるが、 JAXAの資料によると [qzss.jaxa.jp]。
「高精度測位実験システム」では、米国が進めている「GPS近代化」とほぼ同一の測位信号を送信して、GPS利用者の利便性を向上させることが目的の一つです。
と言う事で規格を先取りしたもの。GPSは一度に一気にバージョンアップされるわけでは無く、順次新しい衛星に置き換えていく中で数年かけて更新されていく。GPSは米国のものなので、これは当然米国の優先順位に従う。その中でいち早く自前で利用できる様にしたもの。またさらにL1C/A L2,L5信号と言ったものも今後送信予定。 この事はJAXAの児童向けFAQにすら書いてある [www.jaxa.jp]。
またL1-SAIF信号自体も、必ずハードウエア改修が必要なわけではなく、ソフトウエアで対応が可能。
光が見えないのは、二機目以降の予算の方。使える商品が出ることで、「国民は期待しているはよ予算つけろ」という圧力になることを期待してもよいでしょう。
>光が見えないのは、二機目以降の予算の方。
見えなくていいよ。QZSSみちびきなんて三菱電機のための官需衛星じゃん。
米GPSにグロナスなりガリレオなり北斗なりを冗長させれば精度は上がるでしょ。出費ゼロで。
「みちびき」は他のGPS(高度2万キロ)より倍も高い軌道(4万キロ)に上げなきゃならないので電波出力をでかくしなければならない上に重量制限のせいで原子時計を2系統しか積めない。(米GPSは4系統積んでる)しかも「みちびき」は原子時計がもう1系統壊れてる。特殊な軌道なので一度の打ち上げに一機しか上げられない。軌道上予備機にしても必要なときに移動だけで燃料をほとんど使っちゃう。
こういうのを「筋が悪い」って言うんですよ。
その程度のメリットでは2000億から予算を投じて衛星コンステレーションを作るのなんてペイしない。だから通信や放送も相乗りさせようとしたが、こっちも商売にならないと逃げられて、だけどなぜか衛星は上がってしまった。そして、GPS+QZSSよりもGPS+GLONASSとかGPS+GALILEOの方が可視衛星数もDOPも向上する。たとえ街中でも。
1機あたりが高いので、メリットが疑問なのはたしかですが。
QZSSは2つの機能を持っています。ひとつはGPSやGalileoなんかと同じ測位のための信号を出す機能。もう一つは補強信号を出す機能です。測位信号だけを考えた場合、GPS+QZSSというのはGPS衛星が1つ増えたのと同じことになります。というのも、QZSSはGPSと同じ信号を使っているためです。したがって受信機もちょっとした変更だけで対応可能です。ところがGLONASSとかGalileoなどはGPSと周波数も信号も異なるものを使っているため、受信機に大きな変更(2つの受信機を持たせる)が必要となります。まぁ複数周波数の受信モジュール自体はあるので、それほど大変なことではありませんが。それに複数信号に対応したほうが可視衛星数が増えるのは確かなので、天頂方向に1つ衛星が増えるという以上の意味はないですね。
そして測位精度を上げるためには補強信号の機能も重要となります。こちらはMTSATですでに送信しているものもありますが、MTSATは静止衛星軌道で仰角が低いため、天頂付近から補強信号を放送する意味はちょっとだけあります。
でもその「ちょっとだけ」の意味のためにあれだけの金ドブは許されないぞ、と。そんな高仰角が必要な場所なら地上からの補正がペイする場所か、そこまでの精度を必要としない場所かのどちらかでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
代理店のFAQによれば (スコア:0)
GPS互換電波に対応しただけ。測位精度を誤差1m以内にできるとかいう「みちびき」のガラパゴス仕様対応は未定。まあ当然か。
Re: (スコア:4, 参考になる)
みちびきが対応する精度向上は日本の独自規格ではないよ。既存の「L1-SAIF」信号は未確定という点でまだ実験ではあるが、 JAXAの資料によると [qzss.jaxa.jp]。
「高精度測位実験システム」では、米国が進めている「GPS近代化」とほぼ同一の測位信号を送信して、GPS利用者の利便性を向上させることが目的の一つです。
と言う事で規格を先取りしたもの。GPSは一度に一気にバージョンアップされるわけでは無く、順次新しい衛星に置き換えていく中で数年かけて更新されていく。GPSは米国のものなので、これは当然米国の優先順位に従う。その中でいち早く自前で利用できる様にしたもの。またさらにL1C/A L2,L5信号と言ったものも今後送信予定。
この事はJAXAの児童向けFAQにすら書いてある [www.jaxa.jp]。
またL1-SAIF信号自体も、必ずハードウエア改修が必要なわけではなく、ソフトウエアで対応が可能。
Re: (スコア:0)
光が見えないのは、二機目以降の予算の方。
使える商品が出ることで、「国民は期待しているはよ予算つけろ」という圧力になることを期待してもよいでしょう。
Re: (スコア:2, 興味深い)
>光が見えないのは、二機目以降の予算の方。
見えなくていいよ。
QZSSみちびきなんて三菱電機のための官需衛星じゃん。
米GPSにグロナスなりガリレオなり北斗なりを冗長させれば精度は上がるでしょ。出費ゼロで。
「みちびき」は他のGPS(高度2万キロ)より倍も高い軌道(4万キロ)に上げなきゃならないので電波出力をでかくしなければならない上に重量制限のせいで原子時計を2系統しか積めない。(米GPSは4系統積んでる)しかも「みちびき」は原子時計がもう1系統壊れてる。特殊な軌道なので一度の打ち上げに一機しか上げられない。軌道上予備機にしても必要なときに移動だけで燃料をほとんど使っちゃう。
こういうのを「筋が悪い」って言うんですよ。
Re: (スコア:0)
GPSが受信できる環境と同程度であれば、日本全国都心から山奥まで現行のGPS精度を上回る1m級の精度を得られるのが「みちびき」の導入理由じゃないんですか?
GPS利用者全てが街中でスマートフォンのみを使用して測位するわけじゃないんですよ?
Re: (スコア:0)
その程度のメリットでは2000億から予算を投じて衛星コンステレーションを作るのなんてペイしない。
だから通信や放送も相乗りさせようとしたが、こっちも商売にならないと逃げられて、だけどなぜか衛星は上がってしまった。
そして、GPS+QZSSよりもGPS+GLONASSとかGPS+GALILEOの方が可視衛星数もDOPも向上する。たとえ街中でも。
Re:代理店のFAQによれば (スコア:0)
1機あたりが高いので、メリットが疑問なのはたしかですが。
QZSSは2つの機能を持っています。ひとつはGPSやGalileoなんかと同じ測位のための信号を出す機能。もう一つは補強信号を出す機能です。
測位信号だけを考えた場合、GPS+QZSSというのはGPS衛星が1つ増えたのと同じことになります。
というのも、QZSSはGPSと同じ信号を使っているためです。したがって受信機もちょっとした変更だけで対応可能です。
ところがGLONASSとかGalileoなどはGPSと周波数も信号も異なるものを使っているため、受信機に大きな変更(2つの受信機を持たせる)が必要となります。まぁ複数周波数の受信モジュール自体はあるので、それほど大変なことではありませんが。それに複数信号に対応したほうが可視衛星数が増えるのは確かなので、天頂方向に1つ衛星が増えるという以上の意味はないですね。
そして測位精度を上げるためには補強信号の機能も重要となります。こちらはMTSATですでに送信しているものもありますが、MTSATは静止衛星軌道で仰角が低いため、天頂付近から補強信号を放送する意味はちょっとだけあります。
Re: (スコア:0)
でもその「ちょっとだけ」の意味のためにあれだけの金ドブは許されないぞ、と。
そんな高仰角が必要な場所なら地上からの補正がペイする場所か、そこまでの精度を必要としない場所かのどちらかでしょ。