アカウント名:
パスワード:
砂糖も(C6H12O5)2 [google.co.jp]という化学式で書くことの出来る「科学物質」なので毒です。
って主張も…
#あまりにもいろいろ間違いすぎているので、突っ込みようがない。
・コーラを飲むと骨が溶ける・味の素を使うと舌がバカになる・カレーは飲み物
コーラを飲むと歯が溶ける、というのはありだな。別にコーラに限らず炭酸は歯を溶かすに充分な酸性。
歯にも修復能力があるので、それを超えなければよいが、だらだらと時間をかけて飲んでいると良くないらしい。
やっぱコーラはイッキ飲みだよね。#そうやって何度吹いたことか。
”コーラの酸で歯がとける”ってのが一番デムパなトンでも話だと思うんだが。電波さんとミュータンス菌に餌投入。原液に長時間漬け込んでもほとんど溶けない、つか常識的にありえんだろ。コーラの害として考えられるのは高濃度のブドウ糖果糖が虫歯菌の餌になり、血糖のコントロールを乱して体液の恒常性に悪影響を与えて各種の障害を引き起こす。特に日本人は血糖のコントロールが下手なので、万病の元になりかねない。ダイエットコーラではこの手の問題は無いが使用されている人工甘味料には何かと論争の種になっている物質が多い。コスト的に難しいだろうけど、オリゴ糖使えばお腹にやさしいだろうし、黒糖使えばカラメル色素いらないよね。
一応、「酸蝕症 [wikipedia.org]」あるいは「酸蝕歯」という生活習慣病があります。
コーラが主犯というわけではなく、炭酸飲料水とかお酢とかワインも(!)口のなかでだらだらさせると、エナメル質が少しずつ溶ける、というもののようです。
たしかに、炭酸飲料よりも(体に良いという人が多い)食酢のほうがphは低そうですね。
>食酢のほうがphは低そうですね。
確かコーラ類のpHって2.5前後(メーカーにより違う)だったはず.食酢が2.5-3あたりなんで,ほぼ同等(コーラ類の方がやや酸性が強いかも)程度だと思います.あとは良くできた白ワインが3前後.これより下がるとちょっと酸がキツくなり,上がるとキレが悪くてだれる.#赤ワインは3.3前後ぐらいだったっけか.
余談ですが,pH(ピーエイチ)は(少なくとも現在では)「p」(10を底にする対数を取って-1倍する)と水素イオン濃度「[H+]」の組み合わせ(=水素イオン濃度の対数を取って-1倍)ですので,Hは大文字になります.似たような量としては,酸解離の平衡定数Kaの対数を取って負にしたpKa(どの程度H+を放出しやすいかの目安)などがあります.
厳密には 水素イオン濃度の対数 ではなくて、 水素イオンのactivityの対数な。濃度って言って許されるのは高校生まで。
まあ,日常生活で出会いそうなpHで2-12あたりの範囲だったら活量係数がほぼ1に近似できると言うことで見逃してください.#2とかになってくると,用いる酸によっては確かに結構ズレますが.
・コーラを使って避妊する
も追加で。
だが、「カレーは飲み物」 [yukawanet.com]は譲れねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
(C6H12O5)2 (スコア:2)
砂糖も(C6H12O5)2 [google.co.jp]という化学式で書くことの出来る「科学物質」なので毒です。
って主張も…
#あまりにもいろいろ間違いすぎているので、突っ込みようがない。
Re:(C6H12O5)2 (スコア:0)
・コーラを飲むと骨が溶ける
・味の素を使うと舌がバカになる
・カレーは飲み物
Re:(C6H12O5)2 (スコア:1)
コーラを飲むと歯が溶ける、というのはありだな。
別にコーラに限らず炭酸は歯を溶かすに充分な酸性。
歯にも修復能力があるので、それを超えなければよいが、
だらだらと時間をかけて飲んでいると良くないらしい。
やっぱコーラはイッキ飲みだよね。
#そうやって何度吹いたことか。
Re:(C6H12O5)2 (スコア:1)
”コーラの酸で歯がとける”ってのが一番デムパなトンでも話だと思うんだが。
電波さんとミュータンス菌に餌投入。
原液に長時間漬け込んでもほとんど溶けない、つか常識的にありえんだろ。
コーラの害として考えられるのは高濃度のブドウ糖果糖が虫歯菌の餌になり、血糖のコントロールを乱して体液の恒常性に悪影響を与えて各種の障害を引き起こす。
特に日本人は血糖のコントロールが下手なので、万病の元になりかねない。
ダイエットコーラではこの手の問題は無いが使用されている人工甘味料には何かと論争の種になっている物質が多い。
コスト的に難しいだろうけど、オリゴ糖使えばお腹にやさしいだろうし、黒糖使えばカラメル色素いらないよね。
Re:(C6H12O5)2 (スコア:1)
一応、「酸蝕症 [wikipedia.org]」あるいは「酸蝕歯」という生活習慣病があります。
コーラが主犯というわけではなく、炭酸飲料水とかお酢とかワインも(!)口のなかでだらだらさせると、エナメル質が少しずつ溶ける、というもののようです。
Re:(C6H12O5)2 (スコア:1)
たしかに、炭酸飲料よりも(体に良いという人が多い)食酢のほうがphは低そうですね。
Re:(C6H12O5)2 (スコア:2)
>食酢のほうがphは低そうですね。
確かコーラ類のpHって2.5前後(メーカーにより違う)だったはず.
食酢が2.5-3あたりなんで,ほぼ同等(コーラ類の方がやや酸性が強いかも)程度だと思います.
あとは良くできた白ワインが3前後.これより下がるとちょっと酸がキツくなり,上がるとキレが悪くてだれる.
#赤ワインは3.3前後ぐらいだったっけか.
余談ですが,pH(ピーエイチ)は(少なくとも現在では)「p」(10を底にする対数を取って-1倍する)と水素イオン濃度「[H+]」の組み合わせ(=水素イオン濃度の対数を取って-1倍)ですので,Hは大文字になります.
似たような量としては,酸解離の平衡定数Kaの対数を取って負にしたpKa(どの程度H+を放出しやすいかの目安)などがあります.
Re: (スコア:0)
厳密には 水素イオン濃度の対数 ではなくて、 水素イオンのactivityの対数な。
濃度って言って許されるのは高校生まで。
Re:(C6H12O5)2 (スコア:1)
まあ,日常生活で出会いそうなpHで2-12あたりの範囲だったら活量係数がほぼ1に近似できると言うことで見逃してください.
#2とかになってくると,用いる酸によっては確かに結構ズレますが.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
・コーラを使って避妊する
も追加で。
だが、「カレーは飲み物」 [yukawanet.com]は譲れねぇ。