アカウント名:
パスワード:
アストロアーツの記事よりhttp://www.astroarts.co.jp/news/2012/09/26ison/index-j.shtml [astroarts.co.jp]
その記事だと「太陽中心から約190万km」になってますね。こっちの「太陽からおよそ200万キロメートル」ってのも中心からってことかな?
中心と表面のどちらを基準にしてもほとんど変わらないんじゃないの?と思いましたが、太陽の半径は70万kmですから、太陽の大きさが問題になるくらいにまで近づくんですね。
もしかしたら太陽に突入するかも?
突入しなくても太陽表面から100万kmとかだとほぼ間違いなく蒸発して消滅するでしょ往路軌道のみの輝きになりそう
太陽表面から13万kmを通過したラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)のような例もあるのに、何を根拠に100万kmだと蒸発すると断言できるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
アストロアーツの記事より (スコア:4, 参考になる)
アストロアーツの記事より
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/09/26ison/index-j.shtml [astroarts.co.jp]
Re: (スコア:0)
その記事だと「太陽中心から約190万km」になってますね。
こっちの「太陽からおよそ200万キロメートル」ってのも中心からってことかな?
Re: (スコア:0)
中心と表面のどちらを基準にしてもほとんど変わらないんじゃないの?と思いましたが、
太陽の半径は70万kmですから、太陽の大きさが問題になるくらいにまで近づくんですね。
もしかしたら太陽に突入するかも?
Re:アストロアーツの記事より (スコア:0)
突入しなくても太陽表面から100万kmとかだとほぼ間違いなく蒸発して消滅するでしょ
往路軌道のみの輝きになりそう
Re:アストロアーツの記事より (スコア:1)
太陽表面から13万kmを通過したラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)のような例もあるのに、
何を根拠に100万kmだと蒸発すると断言できるの?