アカウント名:
パスワード:
人工衛星のほうがよほど誤認しそうだけど、むしろ頻出するので分かるのかな?
人工衛星はむちゃくちゃ速いので、すぐに飛行機ではないとわかります。あと、頻出というほどには見えません。明け方と夕方だけ。夜の側に入ってしまうと太陽光が当たらないので、見えなくなります。
ISS程度の低高度衛星でも、今の日本だと深夜1時とかに日照を浴びる可視パスがあるので、「夜」の感覚的な認識とはかなり乖離していますね。
あのへんはもう日があたってるんだぁ…と。冬場だとほんとうに夜明け前とか日没後ぐらいに限定されちゃいます。
流星群を見ようと夜空を見上げていると、極軌道衛星らしいものを結構見かけます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
惑星よりも (スコア:0)
人工衛星のほうがよほど誤認しそうだけど、むしろ頻出するので分かるのかな?
Re:惑星よりも (スコア:1)
人工衛星はむちゃくちゃ速いので、すぐに飛行機ではないとわかります。
あと、頻出というほどには見えません。明け方と夕方だけ。
夜の側に入ってしまうと太陽光が当たらないので、見えなくなります。
Re:惑星よりも (スコア:2, 参考になる)
ISS程度の低高度衛星でも、今の日本だと深夜1時とかに日照を浴びる可視パスがあるので、
「夜」の感覚的な認識とはかなり乖離していますね。
あのへんはもう日があたってるんだぁ…と。
冬場だとほんとうに夜明け前とか日没後ぐらいに限定されちゃいます。
Re: (スコア:0)
流星群を見ようと夜空を見上げていると、極軌道衛星らしいものを結構見かけます。