アカウント名:
パスワード:
父性と呼んでいいのでは?
これに一票。
母親でも、子供が生まれた瞬間に「母性本能」を持っているわけでは無いです。子供を育てるなかで、「母性本能」に目覚めていくのです。
言い換えれば、本能が「生まれつき持っている」というものであれば、「母性本能」はもともとありません。
# 子供が生まれた瞬間に「母性本能」を持つと誤解している人が多いために、# 出産後の母親が「自分には母性本能が無いのではないか」と悩むことがあります。# 母性も母乳も、赤ちゃんとの関係の中で育まれていくものです。# 最初はどちらも無いということを、あえて言いたい。
そうかなあ。そう言うのって、個人差はないの?子供が生まれる前から「母性本能」を持っている人もいるだろうし、子供を育てても「母性本能」に目覚めない人もいるでしょう。
子供を育てる中で「母性本能」に目覚めるのなら、大家族で育ったり、親戚が多かったりで、乳幼児と接する機会が多ければ、「母性本能」に目覚める可能性はあるってことだよね。だとすると、子供が生まれる前から「母性本能」を持っていても、何ら不思議はない。
現実の子供を観察していると、第一子が女で、第二子妊娠中に、第一子が、第二子の世話をする、って言い出す例を見たことがある。なので、
本能が「生まれつき持っている」というものであれば、「母性本能」はもともとありません。
と断言できるものでは無いと思うけどな。
何か断言するだけの理由があるんでしょうか?
回答になっていないと思いますが、本能という言葉があいまい過ぎて、使うべきでない分野で使われてしまっている、というのが問題なのだと思います。「母性本能」ではなく、愛という言葉がより適切だと思います。
大辞林では、ほんのう【本能】 生まれつきもっている性質や能力。特に,性質や能力のうち,非理性的で感覚的なものをいう。という説明がありました。
つまり、母性本能があるとすれば、母親は「生まれつき持っている」ことになってしまいますが、仰る通り、子供を育てても「母性本能」に目覚めない人もいます。
「母性本能」ではなく、愛という言葉がより適切だと思います。
「愛」と言い換えれば、生まれつき持っていなくてもいいのか、って話になりませんか?
このような人は母親ではないのでしょうか?人間として本能が欠けているのでしょうか?
「愛」が欠けている人は母親ではないのでしょうか?人間として「愛」が欠けているのでしょうか?
そう言い換えればいいって話にはならないと思います。
一方、
母性が本能であると断言できる理由が無いという方が正しいでしょうか。
これには賛成します。私も人間の「母性本能」が先天的であると断言できる理由を知りません。
しかしそのことは、人間の「母性本能」が先天的でない、と断言する理由にもなりません。そこまで言うのは、言い過ぎです。これは、#2610982 [srad.jp]で述べた通りです。
>>母性が本能であると断言できる理由が無いという方が正しいでしょうか。>これには賛成します基本的に私もおおざっぱに言えばこの立場なんですが、
そもそも「母性本能」とは何なのかがみんなで合意できていないので、極端に言えば、「俺の考えた母性本能」があってる、おまえのは違う、という不毛な議論になってる気が。。
結局は、母性本能を語るということは、好きなエディタを語るということだったんだ!な、なんだってー>ΩΩΩ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
それを (スコア:2)
父性と呼んでいいのでは?
Re: (スコア:0)
これに一票。
母親でも、子供が生まれた瞬間に「母性本能」を持っているわけでは無いです。
子供を育てるなかで、「母性本能」に目覚めていくのです。
言い換えれば、本能が「生まれつき持っている」というものであれば、
「母性本能」はもともとありません。
# 子供が生まれた瞬間に「母性本能」を持つと誤解している人が多いために、
# 出産後の母親が「自分には母性本能が無いのではないか」と悩むことがあります。
# 母性も母乳も、赤ちゃんとの関係の中で育まれていくものです。
# 最初はどちらも無いということを、あえて言いたい。
Re:それを (スコア:1)
母親でも、子供が生まれた瞬間に「母性本能」を持っているわけでは無いです。
子供を育てるなかで、「母性本能」に目覚めていくのです。
そうかなあ。そう言うのって、個人差はないの?
子供が生まれる前から「母性本能」を持っている人もいるだろうし、子供を育てても「母性本能」に目覚めない人もいるでしょう。
子供を育てる中で「母性本能」に目覚めるのなら、大家族で育ったり、親戚が多かったりで、乳幼児と接する機会が多ければ、「母性本能」に目覚める可能性はあるってことだよね。
だとすると、子供が生まれる前から「母性本能」を持っていても、何ら不思議はない。
現実の子供を観察していると、第一子が女で、第二子妊娠中に、第一子が、第二子の世話をする、って言い出す例を見たことがある。
なので、
本能が「生まれつき持っている」というものであれば、「母性本能」はもともとありません。
と断言できるものでは無いと思うけどな。
何か断言するだけの理由があるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
回答になっていないと思いますが、本能という言葉があいまい過ぎて、使うべきでない分野で使われてしまっている、
というのが問題なのだと思います。
「母性本能」ではなく、愛という言葉がより適切だと思います。
大辞林では、
ほんのう【本能】
生まれつきもっている性質や能力。特に,性質や能力のうち,非理性的で感覚的なものをいう。
という説明がありました。
つまり、母性本能があるとすれば、母親は「生まれつき持っている」ことになってしまいますが、
仰る通り、子供を育てても「母性本能」に目覚めない人もいます。
Re:それを (スコア:1)
「母性本能」ではなく、愛という言葉がより適切だと思います。
「愛」と言い換えれば、生まれつき持っていなくてもいいのか、って話になりませんか?
このような人は母親ではないのでしょうか?
人間として本能が欠けているのでしょうか?
「愛」が欠けている人は母親ではないのでしょうか?
人間として「愛」が欠けているのでしょうか?
そう言い換えればいいって話にはならないと思います。
一方、
母性が本能であると断言できる理由が無いという方が正しいでしょうか。
これには賛成します。
私も人間の「母性本能」が先天的であると断言できる理由を知りません。
しかしそのことは、人間の「母性本能」が先天的でない、と断言する理由にもなりません。
そこまで言うのは、言い過ぎです。
これは、#2610982 [srad.jp]で述べた通りです。
Re:それを (スコア:1)
>>母性が本能であると断言できる理由が無いという方が正しいでしょうか。
>これには賛成します
基本的に私もおおざっぱに言えばこの立場なんですが、
そもそも「母性本能」とは何なのかがみんなで合意できていないので、
極端に言えば、「俺の考えた母性本能」があってる、おまえのは違う、という
不毛な議論になってる気が。。
結局は、母性本能を語るということは、好きなエディタを語るということだったんだ!
な、なんだってー>ΩΩΩ