以前なら同意したかも。しかし、エネルギーがあれば海水から真水が作り出せることに気がついたので、エネルギーが最大の問題になるかと思います。エネルギーさえあれば、人類を他の天体に送ることも安易になるだろうから、空間の不足問題も少なくとも遅くなる。エネルギーの問題さえなければ、金をシンクロトンで作ることも出来る。
衣食住の全てが、エネルギー問題さえ解決すれば、問題の度合いが低くなる。
人類の精神が技術の発展についていけないことだろう。
# 最大の要因となりそうなのは、あえていえば、宗教問題か(精神と肉体の関係の)心身問題であろう。
エネルギーがあれば水ができるというのは、そのとおりですね。金は言い過ぎだと思うけど(原理的にはそうだけど)。
宗教は、大きな問題の一つだけど、人々をまとめあげて、ある目的へと人々を駆り立てる物語でさえあれば、それは宗教であろうが民族であろうが国家であろうがイデオロギーであろうが、同じようなものだと思います。人々をまとめあげて大きな勢力を作りたいと思ったとき、そこにたまたま宗教があったからそれを利用した、ということ。基本的に人は死んだり痛い目に遭ったり財産や家族を失ったりするのはいやなので、人を戦いに駆り立てるには、命以上に大切なものをでっちあげることが必要。それがたまたま、宗教だったというだけの話。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:2, 興味深い)
以前なら同意したかも。しかし、エネルギーがあれば海水から真水が作り出せることに気がついたので、エネルギーが最大の問題になるかと思います。
エネルギーさえあれば、人類を他の天体に送ることも安易になるだろうから、空間の不足問題も少なくとも遅くなる。
エネルギーの問題さえなければ、金をシンクロトンで作ることも出来る。
衣食住の全てが、エネルギー問題さえ解決すれば、問題の度合いが低くなる。
人類の精神が技術の発展についていけないことだろう。
# 最大の要因となりそうなのは、あえていえば、宗教問題か(精神と肉体の関係の)心身問題であろう。
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:1)
エネルギーがあれば水ができるというのは、そのとおりですね。
金は言い過ぎだと思うけど(原理的にはそうだけど)。
宗教は、大きな問題の一つだけど、人々をまとめあげて、ある目的へと人々を駆り立てる物語でさえあれば、
それは宗教であろうが民族であろうが国家であろうがイデオロギーであろうが、同じようなものだと思います。
人々をまとめあげて大きな勢力を作りたいと思ったとき、そこにたまたま宗教があったからそれを利用した、ということ。
基本的に人は死んだり痛い目に遭ったり財産や家族を失ったりするのはいやなので、人を戦いに駆り立てるには、
命以上に大切なものをでっちあげることが必要。それがたまたま、宗教だったというだけの話。