アカウント名:
パスワード:
人口は食料生産の裏づけ無しには増えないんで、人口の統計だけで将来はこうなるといっても信頼性なんてない。食糧生産の伸びがこうだから将来はこれだけの人口を支えられるって切り口ならまだ信頼できる。
近代化(工業革命前)以前の粗食なら、意外と食料が少なくても人口は維持出来るものです。(代わりに体格が小さくなるが)
只、現在は、食料素材が全部加工用に回されてしまい、加工食以外は入手出来ません。尤も、食料原料をそのまま輸送するのは、容積・重量効率が悪いので、現状は意外と最善手段に近かったりもします。
地産地消は、食材が得られる(農業が行える)地域でしか成立しません。食糧問題は農業の背景が無い地域で人口が増加している事が上げられるでしょう。
世界規模で、粗食が「当然」になれば、食糧問題は改善するかもしれません。(多分、実現不能だろうけど)
生物はその環境で生きられるよりも多くの個体を生みます。これにより生活圏を拡大していくのです。裏を返せば、生活圏を拡大できなければ余剰の個体は死ぬしかないのです。食料が個体上限を決める要素になっている場合、食料が増えると個体が増えます。しかし生きられるぴったりで止まりません。余剰の個体が生まれます。食糧問題は突き詰めれば人口抑制に行き当たります。いくら増産が成っても、今まで食べなかった昆虫を食べるようになっても、人口が増え続ける限り食糧問題に終わりはありません。
ざっくり言って、世界の1/4の人口の先進国住民が、世界の3/4の食料を消費しているとのことです。
つまり、先進国の住民は、食料が減っても問題ないということです。現に、発展途上国の住民は、ひとりあたり、先進国の住民のざっくり1/9の食料で生きているのですから。
発展途上国の住民が、さらに食料を減らして生きていけるかどうかは、分かりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
食糧生産の伸びは? (スコア:1)
人口は食料生産の裏づけ無しには増えないんで、人口の統計だけで将来はこうなるといっても信頼性なんてない。
食糧生産の伸びがこうだから将来はこれだけの人口を支えられるって切り口ならまだ信頼できる。
粗食なら... (スコア:3, 興味深い)
近代化(工業革命前)以前の粗食なら、意外と食料が少なくても人口は維持出来るものです。(代わりに体格が小さくなるが)
只、現在は、食料素材が全部加工用に回されてしまい、加工食以外は入手出来ません。
尤も、食料原料をそのまま輸送するのは、容積・重量効率が悪いので、現状は意外と最善手段に近かったりもします。
地産地消は、食材が得られる(農業が行える)地域でしか成立しません。
食糧問題は農業の背景が無い地域で人口が増加している事が上げられるでしょう。
世界規模で、粗食が「当然」になれば、食糧問題は改善するかもしれません。(多分、実現不能だろうけど)
-- Buy It When You Found It --
Re:粗食なら... (スコア:1)
生物はその環境で生きられるよりも多くの個体を生みます。
これにより生活圏を拡大していくのです。
裏を返せば、生活圏を拡大できなければ余剰の個体は死ぬしかないのです。
食料が個体上限を決める要素になっている場合、食料が増えると個体が増えます。
しかし生きられるぴったりで止まりません。余剰の個体が生まれます。
食糧問題は突き詰めれば人口抑制に行き当たります。
いくら増産が成っても、今まで食べなかった昆虫を食べるようになっても、
人口が増え続ける限り食糧問題に終わりはありません。
Re: (スコア:0)
ざっくり言って、世界の1/4の人口の先進国住民が、世界の3/4の食料を消費しているとのことです。
つまり、先進国の住民は、食料が減っても問題ないということです。
現に、発展途上国の住民は、ひとりあたり、先進国の住民のざっくり1/9の食料で生きているのですから。
発展途上国の住民が、さらに食料を減らして生きていけるかどうかは、分かりません。