例えば段ボールからも、パルプを作る時に使った薬品に由来する、わずかな硫化水素とか二酸化硫黄とかが出ますね、化石燃料を燃やした後の排気ガスには二酸化硫黄が含まれています。硫化水素と二酸化硫黄のどちらも銀や銅と反応します。
火山ガスの温度によって水蒸気以外の成分が変わり、温度が高いと二酸化硫黄が、温度が低いと硫化水素が増えるという。そして今気象庁が現地で計測しているのは二酸化硫黄。
火山報道で記者が嗅いだのは、主に二酸化硫黄の臭いだったのかも。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/rovdm/Miyakejima_rovdm/m... [jma.go.jp]
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/... [jma.go.jp]
タレコミは硫化水素についてしか書いてないけど。
御嶽山噴火】硫化水素、二酸化硫黄…捜索作業に立ちふさがる火山ガス、過去に死亡事故も 専門家は「今後も噴出続く」(1/2ページ) - 産経ニュース [sankei.com]
火山ガスに詳しい産業技術総合研究所の風早康平・深部流体研究グループ長によると、二酸化硫黄は地下のマグマから直接噴出し、そこで水蒸気と反応すると硫化水素が発生。その際に、周辺温度が高いと二酸化硫黄の割合が、低いと硫化水素の割合が高くなる。 気象庁が9月29日に山頂から離れた噴煙の下で大気を分析したところ、御嶽山山頂付近の火口では、1日千トン前後の二酸化硫黄を噴出しているとの分析結果が出た。風早氏によると、御嶽山同様、噴火警戒レベルが「3」の桜島(鹿児島市)と同等の噴出量だという。風早氏は「火口の温度を観測してみなければ分からないが、少なくとも二酸化硫黄と同量の硫化水素が発生している可能性がある」と指摘する。
火山ガスに詳しい産業技術総合研究所の風早康平・深部流体研究グループ長によると、二酸化硫黄は地下のマグマから直接噴出し、そこで水蒸気と反応すると硫化水素が発生。その際に、周辺温度が高いと二酸化硫黄の割合が、低いと硫化水素の割合が高くなる。
気象庁が9月29日に山頂から離れた噴煙の下で大気を分析したところ、御嶽山山頂付近の火口では、1日千トン前後の二酸化硫黄を噴出しているとの分析結果が出た。風早氏によると、御嶽山同様、噴火警戒レベルが「3」の桜島(鹿児島市)と同等の噴出量だという。風早氏は「火口の温度を観測してみなければ分からないが、少なくとも二酸化硫黄と同量の硫化水素が発生している可能性がある」と指摘する。
山頂付近の捜索は硫化水素濃度が 5ppm を超えれば中止 [nhk.or.jp]しているそうなので硫化水素が発生しているのは間違いないが、火山ガス全体に占める割合は今のところ不明。
気象庁の「火山活動解説資料(平成26年10月2日16時30分発表) 」 [jma.go.jp]によれば、1日夜から火山性微動は検知できない程度まで落ち着いてきたものの、
火山ガス(二酸化硫黄)の状況(図2)9月28日以降、上空及び山麓で実施した火山ガス観測では、二酸化硫黄の放出量は、1日あたりおおよそ500トンから1500トンで推移しています(いずれも速報値)。火山活動に伴う二酸化硫黄の放出量としては多い状態となっています。
依然として火山ガスの噴出が続いている模様。にもかかわらず東スポの記事 [livedoor.com]によれば、俗にいう「硫黄臭」が消えているという。これは硫化水素の濃度が高すぎる可能性があるからだとか。
やべー10月2日の記事だから噴火後の話かと思って、今よく読んだら「硫黄臭」が消えたと感じた一部登山客の話は噴火直前の出来事だった(汗)
>どこのメディアかで判断するのではなく、内容で判断しないといけない
おもしろいことが書いてあるなと思ってもソースが東スポしかなくてもリンクは張るよ。東スポだって独自に取材しているんだし、それをどう判断するかは読み手次第だと思うけど。「東スポの記事」ってところに反応してくれた割に、みんなリンクの先は読んでくれないのね。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Re:空気中の硫化水素と反応して硫化銀となるからで、放射性物質同様硫化水素もありふれた存在 (スコア:0)
例えば段ボールからも、パルプを作る時に使った薬品に由来する、わずかな硫化水素とか二酸化硫黄とかが出ますね、
化石燃料を燃やした後の排気ガスには二酸化硫黄が含まれています。硫化水素と二酸化硫黄のどちらも銀や銅と反応します。
御嶽山で気象庁が観測しているのは二酸化硫黄 (スコア:2)
火山ガスの温度によって水蒸気以外の成分が変わり、温度が高いと二酸化硫黄が、温度が低いと硫化水素が増えるという。そして今気象庁が現地で計測しているのは二酸化硫黄。
火山報道で記者が嗅いだのは、主に二酸化硫黄の臭いだったのかも。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/rovdm/Miyakejima_rovdm/m... [jma.go.jp]
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/... [jma.go.jp]
タレコミは硫化水素についてしか書いてないけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
二酸化硫黄と同僚の硫化水素が発生している可能性があるのか (スコア:2)
御嶽山噴火】硫化水素、二酸化硫黄…捜索作業に立ちふさがる火山ガス、過去に死亡事故も 専門家は「今後も噴出続く」(1/2ページ) - 産経ニュース [sankei.com]
山頂付近の捜索は硫化水素濃度が 5ppm を超えれば中止 [nhk.or.jp]しているそうなので硫化水素が発生しているのは間違いないが、火山ガス全体に占める割合は今のところ不明。
気象庁の「火山活動解説資料(平成26年10月2日16時30分発表) 」 [jma.go.jp]によれば、1日夜から火山性微動は検知できない程度まで落ち着いてきたものの、
依然として火山ガスの噴出が続いている模様。にもかかわらず東スポの記事 [livedoor.com]によれば、俗にいう「硫黄臭」が消えているという。これは硫化水素の濃度が高すぎる可能性があるからだとか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:二酸化硫黄と同僚の硫化水素が発生している可能性があるのか (スコア:1)
やべー10月2日の記事だから噴火後の話かと思って、今よく読んだら「硫黄臭」が消えたと感じた一部登山客の話は噴火直前の出来事だった(汗)
>どこのメディアかで判断するのではなく、内容で判断しないといけない
おもしろいことが書いてあるなと思ってもソースが東スポしかなくてもリンクは張るよ。東スポだって独自に取材しているんだし、それをどう判断するかは
読み手次第だと思うけど。「東スポの記事」ってところに反応してくれた割に、みんなリンクの先は読んでくれないのね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ