アカウント名:
パスワード:
日記転載
火星は重力が地球の40%、大気圧は地球の0.75%かな。大気が維持できないのでテラフォーミングの見込みが立たないと思うが... 酸素は酸化物があるからいいとして、窒素は(量は)ないだろう。
地磁気もなく、放射線対策に大気が期待できないとしても、土屋根の下で暮らすなら可能か。だとしても、重力が少なすぎて人類が人類でなくなってしまう。短期的に滞在する科学基地ならありだが。
重力も大気も保つためには、完全な人工環境になり、ラグランジュ5の方がマシな気がする。放射線対策は課題だが、よほど厚く覆えば何とかなるか。
金星の方がテラフォーミングが楽に出来そうな感じがするけど、太陽の出力が上がってきたから無理なのかなぁ。
太陽の変動はいつもの事だと思うけど、長期的には地球とリスクは同じかも。そん時は火星も一緒か。
金星テラフォーミングの鍵は水なので、彗星を大量にぶつけちゃえばいいらしい。簡単な話ではないので、ラグランジュ5の方がマシ(またか)
マジな話、電子機器の寿命は10年か20年。そんなものに依存するプラットフォームは不安定すぎる。大地がいいのは、建物や電子機器のスクラップアンドビルドが出来て、仮に火事や災害にあっても、損害が限定され、移転も再建もできる。
金星は自転速度が遅すぎて、熱の格差がありすぎて、いろいろつらそう。
だから彗星とっつかまえて金星に打ち込むことで水を追加するとともに自転速度などを変えるという話がありますね。
#初めてその話を知ったのは「雲界の旅人」だった
大気循環が速いので、熱格差は少ないそうですね。でも昼夜が長いのはつらいだろうなぁ。
# 自転方向が地球と逆なことは、どんな違いになるのだろうか...?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
無理筋 (スコア:5, おもしろおかしい)
日記転載
火星は重力が地球の40%、大気圧は地球の0.75%かな。大気
が維持できないのでテラフォーミングの見込みが立たないと
思うが... 酸素は酸化物があるからいいとして、窒素は(量
は)ないだろう。
地磁気もなく、放射線対策に大気が期待できないとしても、
土屋根の下で暮らすなら可能か。だとしても、重力が少なす
ぎて人類が人類でなくなってしまう。短期的に滞在する科学
基地ならありだが。
重力も大気も保つためには、完全な人工環境になり、ラグラ
ンジュ5の方がマシな気がする。放射線対策は課題だが、よ
ほど厚く覆えば何とかなるか。
Re:無理筋 (スコア:0)
金星の方がテラフォーミングが楽に出来そうな感じがするけど、太陽の出力が上がってきたから無理なのかなぁ。
Re:無理筋 (スコア:2)
太陽の変動はいつもの事だと思うけど、長期的には地球とリスクは同じかも。そん時は火星も一緒か。
金星テラフォーミングの鍵は水なので、彗星を大量にぶつけちゃえばいいらしい。簡単な話ではないので、ラグランジュ5の方がマシ(またか)
マジな話、電子機器の寿命は10年か20年。そんなものに依存するプラットフォームは不安定すぎる。大地がいいのは、建物や電子機器のスクラップアンドビルドが出来て、仮に火事や災害にあっても、損害が限定され、移転も再建もできる。
Re:無理筋 (スコア:2)
金星は自転速度が遅すぎて、熱の格差がありすぎて、いろいろつらそう。
Re:無理筋 (スコア:1)
だから彗星とっつかまえて金星に打ち込むことで
水を追加するとともに自転速度などを変えるという話がありますね。
#初めてその話を知ったのは「雲界の旅人」だった
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
大気循環が速いので、熱格差は少ないそうですね。
でも昼夜が長いのはつらいだろうなぁ。
# 自転方向が地球と逆なことは、どんな違いになるのだろうか...?