アカウント名:
パスワード:
私立大学なら、軍事目的排除みたいな考え方があっても良いとは思うけど、国公立なら、国益も考えてみてもらいたいもんだよな。軍事寄りな技術でも、一般社会で有益な技術なんて沢山ある訳だし。
国立の最高学府ですから、「成果が非公開となる」ことは許容できないでしょう。日本のスタンスとしては、軍事機密で囲うより、民政技術で応用した方が社会が発展します。大学の研究成果は社会に還元しなければなりません。
それに、「成果が非公開となる機密性の高い軍事を目的とする研究は行わない」ですよ。成果が公開されるなら別に軍事技術が絡んでいても問題ない、(というより避けられない)と、現実的に考えているのでは?
例えばトヨタのランドクルーザー、武器輸出禁止を杓子定規に解釈したら輸出できません。「軍事利用・平和利用の両義性」というものを考えたとき、軍事に応用されるとしても、平和利用にバランスが偏っているなら許容すべきだよね、というのが、今回の東大の見解ではないかな。
まぁ、研究者がそうとは知らず軍事研究やらされてた、という事例は米国などでも多いから、注意してね、って意味もあってのガイドラインかもしれないけど。
気になるのが、公開となっているなら軍事「目的」でも研究を認めるってことなのだろうか?(軍事に転用されちゃったじゃなく、最初から軍事目的の研究だけど、公開研究だからOK、って意味です。)もしそうなら、これは絶対に駄目なガイドラインだよね
いちおう朝日新聞には、軍事目的だと確認できればその研究は認めない、というコメントを東大からとったと書いてあるけどガイドラインにはそれが明文化されてない
>気になるのが、公開となっているなら軍事「目的」でも研究を認めるってことなのだろうか?>(軍事に転用されちゃったじゃなく、最初から軍事目的の研究だけど、公開研究だからOK、って意味です。)>もしそうなら、これは絶対に駄目なガイドラインだよね
いや、日本を含めて全ての国に公開されてるとなれば、軍事的には事実上意味が無くなってしまう、という場合もあるのでは。
#しかし、よくよく考えてみると「公開の有無」は研究者生命に関わる一大事だね。
意味がなくなるってどういうことなのか、もう少し詳しく教えてくれますか?公開にすれば軍事に転用されるのを防ぐことになるってことでしょうか?
知識自体が重要で実施することはそんなに難しくない場合ですかね。例えば「あるアルゴリズム」を採用すると検出性能が上がるレーダーやソナーがあったとして、「あるアルゴリズム」が公開されて誰もが実施できてしまえる状況になれば、研究した国にとっても軍事的なアドバンテージはほとんどないんじゃないかな。
↑誰もが実施できるという状況を事実上意味がないと称してます。
そうだとしても、それは結局は軍拡競争になるから軍事目的ならその研究は認めちゃダメでしょ
そもそも軍事目的の研究なら予算を出す側が「公開可」にすることは考えずらいでしょ(前の前のコメントの通り世の中が進むなら、公開しても一個も得がない)。だとしたら東大の「秘匿性の高い研究は行わない」という線引きはやっぱり妥当なんじゃないの。
「公開」を条件にすることで事実上は純粋な軍事目的の研究は排除できるし、軍事に転用可の研究(←世の中はこれが多いと思うけど)でも軍事に与える影響は少なくできて、軍事以外に与える影響は享受できるんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
左翼思想蔓延しすぎ (スコア:0)
私立大学なら、軍事目的排除みたいな考え方があっても良いとは思うけど、
国公立なら、国益も考えてみてもらいたいもんだよな。
軍事寄りな技術でも、一般社会で有益な技術なんて沢山ある訳だし。
Re: (スコア:0)
国立の最高学府ですから、「成果が非公開となる」ことは許容できないでしょう。
日本のスタンスとしては、軍事機密で囲うより、民政技術で応用した方が社会が発展します。大学の研究成果は社会に還元しなければなりません。
それに、「成果が非公開となる機密性の高い軍事を目的とする研究は行わない」ですよ。
成果が公開されるなら別に軍事技術が絡んでいても問題ない、(というより避けられない)と、現実的に考えているのでは?
例えばトヨタのランドクルーザー、武器輸出禁止を杓子定規に解釈したら輸出できません。
「軍事利用・平和利用の両義性」というものを考えたとき、軍事に応用されるとしても、平和利用にバランスが偏っているなら許容すべきだよね、
というのが、今回の東大の見解ではないかな。
まぁ、研究者がそうとは知らず軍事研究やらされてた、という事例は米国などでも多いから、注意してね、って意味もあってのガイドラインかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
それに、「成果が非公開となる機密性の高い軍事を目的とする研究は行わない」ですよ。
成果が公開されるなら別に軍事技術が絡んでいても問題ない、(というより避けられない)と、現実的に考えているのでは?
気になるのが、公開となっているなら軍事「目的」でも研究を認めるってことなのだろうか?(軍事に転用されちゃったじゃなく、最初から軍事目的の研究だけど、公開研究だからOK、って意味です。)
もしそうなら、これは絶対に駄目なガイドラインだよね
いちおう朝日新聞には、軍事目的だと確認できればその研究は認めない、というコメントを東大からとったと書いてあるけど
ガイドラインにはそれが明文化されてない
Re: (スコア:0)
>気になるのが、公開となっているなら軍事「目的」でも研究を認めるってことなのだろうか?
>(軍事に転用されちゃったじゃなく、最初から軍事目的の研究だけど、公開研究だからOK、って意味です。)
>もしそうなら、これは絶対に駄目なガイドラインだよね
いや、日本を含めて全ての国に公開されてるとなれば、
軍事的には事実上意味が無くなってしまう、という場合もあるのでは。
#しかし、よくよく考えてみると「公開の有無」は研究者生命に関わる一大事だね。
Re: (スコア:0)
いや、日本を含めて全ての国に公開されてるとなれば、
軍事的には事実上意味が無くなってしまう、という場合もあるのでは。
意味がなくなるってどういうことなのか、もう少し詳しく教えてくれますか?
公開にすれば軍事に転用されるのを防ぐことになるってことでしょうか?
Re: (スコア:0)
知識自体が重要で実施することはそんなに難しくない場合ですかね。
例えば「あるアルゴリズム」を採用すると検出性能が上がるレーダーやソナーがあったとして、
「あるアルゴリズム」が公開されて誰もが実施できてしまえる状況になれば、
研究した国にとっても軍事的なアドバンテージはほとんどないんじゃないかな。
↑誰もが実施できるという状況を事実上意味がないと称してます。
Re: (スコア:0)
そうだとしても、それは結局は軍拡競争になるから
軍事目的ならその研究は認めちゃダメでしょ
Re:左翼思想蔓延しすぎ (スコア:0)
そもそも軍事目的の研究なら予算を出す側が
「公開可」にすることは考えずらいでしょ
(前の前のコメントの通り世の中が進むなら、
公開しても一個も得がない)。
だとしたら東大の「秘匿性の高い研究は行わない」
という線引きはやっぱり妥当なんじゃないの。
「公開」を条件にすることで事実上は純粋な軍事目的の研究は排除できるし、
軍事に転用可の研究(←世の中はこれが多いと思うけど)でも
軍事に与える影響は少なくできて、軍事以外に与える影響は享受できるんじゃないかな。