銀河系100個分くらい、とか言ったほうがマシかなあ。どっちにしてもピンと来ない巨大さですけど。100億万円みたいな。
#もっと、小学生的には百億兆円万円。
ダークマターが発見された話のはじめとしては、銀河の回転が内側と外側の回転速度がダークマターがない状態では説明できないって事だと認識してます。
で、ダークマターは(見えてる)質量の6倍程度だと計算されていると。
だと、そのエリアだけでそんなに質量があったら、銀河の回転て、観測どおりでよいの?それとも、観測が違っているの?
#主系列星系外にあまねく分布されてるんだと思ってた…
銀河も泡状に偏って分布しているくらいだし、ダークマターが偏っていてもおかしくないのでは。まともに観測できない物質の偏りの観測なんて無理ゲーでしょうけど。
うーん、ダークマターがバブル状(というか、3次元のシャボン玉の接線の上)に分布したから、そこに通常物質が重力的に引き寄せられて銀河の分布が偏った、という意見もあるのね。この論だとシャボン玉の内部は、かなり密度の低いVOIDになるのね。よっぽど細かい泡(クリームみたいな)じゃないと宇宙の等方性も怪しくなってくるのね。ところが接線の長さは1億光年もあったりするのね。このワケわかんなさが宇宙的恐怖で面白いのね。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Re:太陽の100兆倍 (スコア:2)
銀河系100個分くらい、とか言ったほうがマシかなあ。
どっちにしてもピンと来ない巨大さですけど。
100億万円みたいな。
#もっと、小学生的には百億兆円万円。
ダークマターが発見された話のはじめとしては、銀河の回転が内側と外側の回転速度がダークマターがない状態では説明できないって事だと認識してます。
で、ダークマターは(見えてる)質量の6倍程度だと計算されていると。
だと、そのエリアだけでそんなに質量があったら、銀河の回転て、観測どおりでよいの?それとも、観測が違っているの?
#主系列星系外にあまねく分布されてるんだと思ってた…
Re:太陽の100兆倍 (スコア:1)
銀河も泡状に偏って分布しているくらいだし、ダークマターが偏っていてもおかしくないのでは。
まともに観測できない物質の偏りの観測なんて無理ゲーでしょうけど。
Re:太陽の100兆倍 (スコア:1)
うーん、ダークマターがバブル状(というか、3次元のシャボン玉の接線の上)に分布したから、そこに通常物質が重力的に引き寄せられて銀河の分布が偏った、という意見もあるのね。
この論だとシャボン玉の内部は、かなり密度の低いVOIDになるのね。
よっぽど細かい泡(クリームみたいな)じゃないと宇宙の等方性も怪しくなってくるのね。
ところが接線の長さは1億光年もあったりするのね。
このワケわかんなさが宇宙的恐怖で面白いのね。