アカウント名:
パスワード:
銀河系100個分くらい、とか言ったほうがマシかなあ。どっちにしてもピンと来ない巨大さですけど。100億万円みたいな。
#もっと、小学生的には百億兆円万円。
ダークマターが発見された話のはじめとしては、銀河の回転が内側と外側の回転速度がダークマターがない状態では説明できないって事だと認識してます。
で、ダークマターは(見えてる)質量の6倍程度だと計算されていると。
だと、そのエリアだけでそんなに質量があったら、銀河の回転て、観測どおりでよいの?それとも、観測が違っているの?
#主系列星系外にあまねく分布されてるんだと思ってた…
ダークマターの始まりは銀河団の回転速度じゃなかったっけ? まぁ、発見というか、理論値と実測値のつじつまが合わないことが判明したってのが正しいけど。ダークマター候補は周囲の星間物質を吸収しきって光らなくなったブラックホールとかも含むので、銀河の回転はダークマター全体で語っちゃうのは少し乱暴ではある。後述するニュートリノの話もあるので間違ってはないけど。
銀河の回転速度うんぬんはあとになってからニュートリノ(ダークマター候補)のような相互作用しない物質が充満してると考えることで説明できるというのは出てきたと記憶してる。当時はニュートリノが質量を持つかどうかまだハッキリしてなかったけどね。
ちなみに、暗黒物質も重力の影響は受けるんで当然質量の周りに集まります。ただ、ニュートリノはぶつかり合って塊になったりしないのでばらけたまま飛び回ります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
太陽の100兆倍 (スコア:0)
銀河系100個分くらい、とか言ったほうがマシかなあ。
どっちにしてもピンと来ない巨大さですけど。
100億万円みたいな。
Re: (スコア:2)
銀河系100個分くらい、とか言ったほうがマシかなあ。
どっちにしてもピンと来ない巨大さですけど。
100億万円みたいな。
#もっと、小学生的には百億兆円万円。
ダークマターが発見された話のはじめとしては、銀河の回転が内側と外側の回転速度がダークマターがない状態では説明できないって事だと認識してます。
で、ダークマターは(見えてる)質量の6倍程度だと計算されていると。
だと、そのエリアだけでそんなに質量があったら、銀河の回転て、観測どおりでよいの?それとも、観測が違っているの?
#主系列星系外にあまねく分布されてるんだと思ってた…
Re:太陽の100兆倍 (スコア:0)
ダークマターの始まりは銀河団の回転速度じゃなかったっけ? まぁ、発見というか、理論値と実測値のつじつまが合わないことが判明したってのが正しいけど。
ダークマター候補は周囲の星間物質を吸収しきって光らなくなったブラックホールとかも含むので、銀河の回転はダークマター全体で
語っちゃうのは少し乱暴ではある。後述するニュートリノの話もあるので間違ってはないけど。
銀河の回転速度うんぬんはあとになってからニュートリノ(ダークマター候補)のような相互作用しない物質が充満してると考えることで
説明できるというのは出てきたと記憶してる。当時はニュートリノが質量を持つかどうかまだハッキリしてなかったけどね。
ちなみに、暗黒物質も重力の影響は受けるんで当然質量の周りに集まります。ただ、ニュートリノはぶつかり合って塊になったり
しないのでばらけたまま飛び回ります。