アカウント名:
パスワード:
一日が86401秒になるのは、何世紀先なんだろう。その前に、毎年→毎月→毎週うるう秒が付く様になってからだろうが、マスドライバー等で、地球自転方向に大量・大質量投射が行われる様になってからは、意外と早いかも。但し同時に地球公転方向へのマスドライバー等での大量・大質量投射が行われるだろうから、一年=地球公転周期が短くなって、一年に対しマイナスうるう秒が定期的に付く様になる方が早いかも。
何世紀も先になれば、うるう秒の扱いができないような旧式のシステムはなくなっていると思います。
何世紀経とうが質の悪いシステムが根絶されることはないと思う。
どちらにせよ、そんな出来の悪い子のためにマスドライバーを持ち出すのは、甘やかしすぎでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
協定世界時 (スコア:0)
一日が86401秒になるのは、何世紀先なんだろう。
その前に、毎年→毎月→毎週うるう秒が付く様になってからだろうが、マスドライバー等で、地球自転方向に大量・大質量投射が行われる様になってからは、意外と早いかも。
但し同時に地球公転方向へのマスドライバー等での大量・大質量投射が行われるだろうから、一年=地球公転周期が短くなって、一年に対しマイナスうるう秒が定期的に付く様になる方が早いかも。
Re: (スコア:0)
何世紀も先になれば、うるう秒の扱いができないような旧式のシステムはなくなっていると思います。
Re: (スコア:0)
何世紀経とうが質の悪いシステムが根絶されることはないと思う。
Re:協定世界時 (スコア:0)
どちらにせよ、そんな出来の悪い子のためにマスドライバーを持ち出すのは、甘やかしすぎでしょうね。