アカウント名:
パスワード:
肺の弾力性がなくなると、呼吸が困難になるCOPDなどを発症する。 [nikkei.com]老化細胞は様々な臓器にあるとみられ、除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。
って言ったって、今回は老化すると毒素を取り込むように遺伝子操作したマウスを作ったんだから、デザインドヒューマンにしか使えん方法じゃないのか?
それとも老化細胞を判別して攻撃するナノマシンやウィルスでも作るのか。
肺の細胞が老化したときに毒素を取り込んで除去できるようにしたマウスを使用。遺伝子操作を行った生後12か月のマウスに毒素を投与して
老人ホームにつきたてのお餅を配るようなもんだなw
「今回使用した配列を内包した、標的を含む細胞群に感染するウィルス」を投与すれば良い。余計な細胞に配列を組み込んでしまっても問題が出ないように設計する必要もあるかな。1代で終わるか特定条件下でのみ増殖するような感染能力が残らないキャリアだよなお良い。(代謝を考えたらレトロウィルスで全細胞に配列を組み込んでしまう必要があるかな……)
標的外への感染を許すとして、大半の標的にウィルスを感染させるとなると相当量のウィルスを投与する必要がありそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
「除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。」って (スコア:0)
肺の弾力性がなくなると、呼吸が困難になるCOPDなどを発症する。 [nikkei.com]
老化細胞は様々な臓器にあるとみられ、除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。
って言ったって、今回は老化すると毒素を取り込むように遺伝子操作したマウスを作ったんだから、
デザインドヒューマンにしか使えん方法じゃないのか?
それとも老化細胞を判別して攻撃するナノマシンやウィルスでも作るのか。
肺の細胞が老化したときに毒素を取り込んで除去できるようにしたマウスを使用。
遺伝子操作を行った生後12か月のマウスに毒素を投与して
老人ホームにつきたてのお餅を配るようなもんだなw
Re:「除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。」って (スコア:0)
「今回使用した配列を内包した、標的を含む細胞群に感染するウィルス」を投与すれば良い。
余計な細胞に配列を組み込んでしまっても問題が出ないように設計する必要もあるかな。
1代で終わるか特定条件下でのみ増殖するような感染能力が残らないキャリアだよなお良い。
(代謝を考えたらレトロウィルスで全細胞に配列を組み込んでしまう必要があるかな……)
標的外への感染を許すとして、大半の標的にウィルスを感染させるとなると相当量のウィルスを投与する必要がありそう。