アカウント名:
パスワード:
肺の弾力性がなくなると、呼吸が困難になるCOPDなどを発症する。 [nikkei.com]老化細胞は様々な臓器にあるとみられ、除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。
って言ったって、今回は老化すると毒素を取り込むように遺伝子操作したマウスを作ったんだから、デザインドヒューマンにしか使えん方法じゃないのか?
それとも老化細胞を判別して攻撃するナノマシンやウィルスでも作るのか。
肺の細胞が老化したときに毒素を取り込んで除去できるようにしたマウスを使用。遺伝子操作を行った生後12か月のマウスに毒素を投与して
老人ホームにつきたてのお餅を配るようなもんだなw
遺伝子操作は生後でもできるんだよね。ウィルス療法ってやつ。全体の遺伝子を書き換えるには全体にウィルスを行きわたらせる必要があるから、先に改変しておくよりは難しいけど、特定の臓器の遺伝子を変えるのは難しくないんじゃないかな。チェックサムがあるわけじゃないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
「除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。」って (スコア:0)
肺の弾力性がなくなると、呼吸が困難になるCOPDなどを発症する。 [nikkei.com]
老化細胞は様々な臓器にあるとみられ、除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。
って言ったって、今回は老化すると毒素を取り込むように遺伝子操作したマウスを作ったんだから、
デザインドヒューマンにしか使えん方法じゃないのか?
それとも老化細胞を判別して攻撃するナノマシンやウィルスでも作るのか。
肺の細胞が老化したときに毒素を取り込んで除去できるようにしたマウスを使用。
遺伝子操作を行った生後12か月のマウスに毒素を投与して
老人ホームにつきたてのお餅を配るようなもんだなw
Re:「除去法が開発されれば、若返りにつながる可能性がある。」って (スコア:0)
遺伝子操作は生後でもできるんだよね。ウィルス療法ってやつ。全体の遺伝子を書き換えるには全体にウィルスを行きわたらせる必要があるから、先に改変しておくよりは難しいけど、特定の臓器の遺伝子を変えるのは難しくないんじゃないかな。チェックサムがあるわけじゃないし。