アカウント名:
パスワード:
なんで切り替えるかな。双方のメリット/デメリットも含めて教育すればいいだけじゃない。
使い分けに混乱する児童もいることから現場は大変なんですよ(?
http://mainichi.jp/articles/20170321/dde/041/100/022000c [mainichi.jp]
混乱しないように教育すればいいじゃない。
地図ごとに示す目的が違うというところから教えればいいんですよ。筆と鉛筆とボールペンの使い分けで混乱しませんし。
人にものを教えたことなさそうな意見だ
> 筆と鉛筆とボールペンの使い分けで混乱しませんし。
筆記具のTPOを正しく認識・理解してる人ばかりだとは思わないなぁ。ボールペンでもインクの種類とか色々あるしね。
例外をあげたらきりがありませんし、例外のないものもほぼありません。また、それを気にし過ぎたら何もできません。80点でも90点でも100点じゃない、完璧でないものを俺は認めないなんて活動家みたいな意見の人間。あるいは揚げ足を取って論破した気になる人間なども例外として切り捨てるべきです。
まさか人類のすべてが教わったことをすべて理解・記憶できるなんて考えているわけではあるまい?少し考えればすぐわかると思うが、全ての人間が「全部わかる・覚えられる」と「何一つわからない・覚えられない」の間のいずこかにいる。(もちろん両端は含まない。)
生徒の理解力・記憶力も教育に費やせるリソースも有限だ。それをどう振り分けるか、その最適解に近いのが切り替えることだと判断する材料があるから切り替えるようにしたんだろう。その判断が間違いだと考えるなら、それなりの材料を示してからにするべきだと思うぞ。
進化論と創造説を同時に学ばされる一部メリケンの子どもたちの混乱やいかに。
地図そのものの授業なら複数紹介してメリット/デメリットを教育すればいいけど、地図を理解した上で、地図を使って別のことを教育したいときに、いちいち複数の地図を見てたんじゃ大変でしょうに。
その時々でふさわしい地図を使えばいいじゃない。なぜ一方に切り替えてしまうのかということですよ。
グラフだって、目的に応じて円グラフや棒グラフや折れ線グラフなどを使い分けるでしょ。
「切り替え」に対して「同時に」と言っただけであって、常に複数の地図を使えと言ってるわけではないです。
デフォルトでどの図法を使うのかという話で、特に適している図法があればその図法を使うでしょ。何でその図法しか使わないという話になるんだ。
東西固定を止めるだけでもかなり効果があると思うね切り裂き箇所を南極北極の代わりに北大西洋~パナマ通って~オーストラリア・ニュージーランド真ん中辺りの太平洋で斜めに割ったメルカトル図法も併載するとかさ右上隅に超巨大なニュージーランドがあるけどこれも地球を投射した姿だと説明すればお子様もコンガラガルよりさきに魅力を感じるんじゃないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
同時に使えばいいじゃない (スコア:1)
なんで切り替えるかな。
双方のメリット/デメリットも含めて教育すればいいだけじゃない。
Re:同時に使えばいいじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
使い分けに混乱する児童もいることから現場は大変なんですよ(?
http://mainichi.jp/articles/20170321/dde/041/100/022000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
混乱しないように教育すればいいじゃない。
地図ごとに示す目的が違うというところから教えればいいんですよ。
筆と鉛筆とボールペンの使い分けで混乱しませんし。
Re:同時に使えばいいじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
人にものを教えたことなさそうな意見だ
Re: (スコア:0)
> 筆と鉛筆とボールペンの使い分けで混乱しませんし。
筆記具のTPOを正しく認識・理解してる人ばかりだとは思わないなぁ。
ボールペンでもインクの種類とか色々あるしね。
Re: (スコア:0)
例外をあげたらきりがありませんし、例外のないものもほぼありません。また、それを気にし過ぎたら何もできません。
80点でも90点でも100点じゃない、完璧でないものを俺は認めないなんて活動家みたいな意見の人間。あるいは揚げ足を取って論破した気になる人間なども例外として切り捨てるべきです。
Re:同時に使えばいいじゃない (スコア:1)
まさか人類のすべてが教わったことをすべて理解・記憶できるなんて考えているわけではあるまい?
少し考えればすぐわかると思うが、全ての人間が「全部わかる・覚えられる」と「何一つわからない・覚えられない」の間のいずこかにいる。
(もちろん両端は含まない。)
生徒の理解力・記憶力も教育に費やせるリソースも有限だ。
それをどう振り分けるか、その最適解に近いのが切り替えることだと判断する材料があるから切り替えるようにしたんだろう。
その判断が間違いだと考えるなら、それなりの材料を示してからにするべきだと思うぞ。
Re: (スコア:0)
進化論と創造説を同時に学ばされる一部メリケンの子どもたちの混乱やいかに。
Re: (スコア:0)
地図そのものの授業なら複数紹介してメリット/デメリットを教育すればいいけど、
地図を理解した上で、地図を使って別のことを教育したいときに、いちいち複数の地図を見てたんじゃ大変でしょうに。
Re: (スコア:0)
その時々でふさわしい地図を使えばいいじゃない。
なぜ一方に切り替えてしまうのかということですよ。
グラフだって、目的に応じて円グラフや棒グラフや折れ線グラフなどを使い分けるでしょ。
「切り替え」に対して「同時に」と言っただけであって、
常に複数の地図を使えと言ってるわけではないです。
Re: (スコア:0)
デフォルトでどの図法を使うのかという話で、特に適している図法があればその図法を使うでしょ。
何でその図法しか使わないという話になるんだ。
Re: (スコア:0)
東西固定を止めるだけでもかなり効果があると思うね
切り裂き箇所を南極北極の代わりに北大西洋~パナマ通って~オーストラリア・ニュージーランド真ん中辺りの太平洋で斜めに割ったメルカトル図法も併載するとかさ
右上隅に超巨大なニュージーランドがあるけどこれも地球を投射した姿だと説明すればお子様もコンガラガルよりさきに魅力を感じるんじゃないかな