アカウント名:
パスワード:
AI だと、論理の検証ができないんじゃなかったかな。つまり、どうしてそうなったかが分からない。
もちろん、何か仕込んであっても同様。
モノによる、としか言い様がない。
AIという言葉が示すモノは極めてふわっとしており、論理の検証が出来るものはある。というか、古いタイプは論理を積み重ねていくタイプが多い(だからフレーム問題にぶち当たる)。昔は推論機構なんてやってたし(だからPrologなんてのがAIではもてはやされてた)、数学の証明が出来るAIが出来たからそれに新しい命題を発見させよう! なんてやってみたら簡単な証明しか出来なくてすぐに頓挫した、なんてのもあった。# そういう成果が数式処理やら自然言語処理に応用されてるから無駄に終わったわけではない
ニューラルネットワークもパーツなので組み方次第では可能だけど、多分今回のは出来ないだろうね。
入力パラメータに「年」が入っててそれに依存してたとかだったら笑うな~。昔あったよね、薬の副作用かなんかを判断するNNの入力に管理IDが含まれてたとか言うヤツ。
Prologの本質はAIではないでしょう。だから失敗したのでしょうが。
自然言語処理も数式処理も「数学の命題の生成処理」や「その研究の失敗」とは何ら関係ありませんよ。しかもPrologとは一切関係ないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
どうしてそうなった (スコア:1)
AI だと、論理の検証ができないんじゃなかったかな。
つまり、どうしてそうなったかが分からない。
もちろん、何か仕込んであっても同様。
Re:どうしてそうなった (スコア:1, 興味深い)
モノによる、としか言い様がない。
AIという言葉が示すモノは極めてふわっとしており、論理の検証が出来るものはある。
というか、古いタイプは論理を積み重ねていくタイプが多い(だからフレーム問題にぶち当たる)。
昔は推論機構なんてやってたし(だからPrologなんてのがAIではもてはやされてた)、数学の証明が
出来るAIが出来たからそれに新しい命題を発見させよう! なんてやってみたら簡単な証明しか出来なくて
すぐに頓挫した、なんてのもあった。
# そういう成果が数式処理やら自然言語処理に応用されてるから無駄に終わったわけではない
ニューラルネットワークもパーツなので組み方次第では可能だけど、多分今回のは出来ないだろうね。
入力パラメータに「年」が入っててそれに依存してたとかだったら笑うな~。
昔あったよね、薬の副作用かなんかを判断するNNの入力に管理IDが含まれてたとか言うヤツ。
Re: (スコア:0)
Prologの本質はAIではないでしょう。だから失敗したのでしょうが。
自然言語処理も数式処理も「数学の命題の生成処理」や「その研究の失敗」とは何ら関係ありませんよ。
しかもPrologとは一切関係ないし。