アカウント名:
パスワード:
毎年なんどもホイホイでるようになると、「またか」と思って家の裏の用水路が雪で詰ってないか確認する人が続出するだろうし「刑法」の前に「特別」までつけてるんだから、甘めに発表するにしても10年に一度の大雪くらいがちょうどいいと思う
でも「警報」だからね。実害が出ているのなら融通利かせても良いと思う。目的は「被害の拡大の防止」であって「積雪量の絶対量の歴史的な評価」では無いだろう。
そのスタンスだと、元コメがいうように警報のインフレを招き、逆に被害が拡大する恐れもあるのでは?
既に害が出ている時に行えば殆どないと思うけど。
それに「事前の評価基準のみが絶対に正しくて、実情を見ての判断の方が間違える」って方が判らん。「事前の想定に何らかの抜けが有るから現実に被害が発生しているのに警報が出ていない」って状況の中で。
いや、大雪特別警報が想定しているのは何百人も亡くなるような超大規模雪害なんです。北陸一帯が雪で埋まるような。気象庁のPDFにもあるように、三八豪雪 [wikipedia.org]とか五六豪雪 [wikipedia.org]みたいなやつ。
今年の豪雪は、局地的にはかなり積もっているものの、そこまでの規模ではないわけで。実情を見ても、そういう判断になると思いますよ。
ほかの特別警報と釣り合ってなくないか?暴風とかはそこまでヤバくなくても発令されてた気がするけども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
別に良いんじゃね (スコア:1)
毎年なんどもホイホイでるようになると、「またか」と思って家の裏の用水路が雪で詰ってないか確認する人が続出するだろうし
「刑法」の前に「特別」までつけてるんだから、甘めに発表するにしても10年に一度の大雪くらいがちょうどいいと思う
Re: (スコア:0)
でも「警報」だからね。
実害が出ているのなら融通利かせても良いと思う。
目的は「被害の拡大の防止」であって「積雪量の絶対量の歴史的な評価」では無いだろう。
Re: (スコア:0)
そのスタンスだと、元コメがいうように警報のインフレを招き、逆に被害が拡大する恐れもあるのでは?
Re: (スコア:0)
既に害が出ている時に行えば殆どないと思うけど。
それに「事前の評価基準のみが絶対に正しくて、実情を見ての判断の方が間違える」って方が判らん。
「事前の想定に何らかの抜けが有るから現実に被害が発生しているのに警報が出ていない」って状況の中で。
Re: (スコア:1)
いや、大雪特別警報が想定しているのは何百人も亡くなるような超大規模雪害なんです。
北陸一帯が雪で埋まるような。
気象庁のPDFにもあるように、三八豪雪 [wikipedia.org]とか五六豪雪 [wikipedia.org]みたいなやつ。
今年の豪雪は、局地的にはかなり積もっているものの、そこまでの規模ではないわけで。
実情を見ても、そういう判断になると思いますよ。
Re:別に良いんじゃね (スコア:2)
ほかの特別警報と釣り合ってなくないか?
暴風とかはそこまでヤバくなくても発令されてた気がするけども。