アカウント名:
パスワード:
相手は充分過ぎるほど明るい太陽表面。解像度が必要なら、干渉計式光学望遠鏡でもいいじゃないか。それともそれほどの鏡の明るさが必要な解像度なのか?
光学だと応答速度が足りなくて干渉の計算が出来ないのでは
可視光でも問題なくできている
https://subarutelescope.org/Topics/2006/01/23/j_index.html [subarutelescope.org]> 85メートル離れたKeck-I望遠鏡とKeck-II望遠鏡のそれぞれの焦点で恒星の光を光ファイバーに入射し、> 同じ長さの光ファイバーによって地下の実験室まで伝送して取り出し、2つの光を混合して干渉させることに成功しました。
これが2006年
それ、ほぼ点一個の観測に一本光ファイバ要るのでは……精度も思いの外出てなかった(三割以下)と書いてあるし。問題あるけど無くはない、程度のお話では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
太陽望遠鏡に4メートルもの主鏡が必要なのか? (スコア:-1)
相手は充分過ぎるほど明るい太陽表面。
解像度が必要なら、干渉計式光学望遠鏡でもいいじゃないか。
それともそれほどの鏡の明るさが必要な解像度なのか?
Re:太陽望遠鏡に4メートルもの主鏡が必要なのか? (スコア:0)
光学だと応答速度が足りなくて干渉の計算が出来ないのでは
Re: (スコア:0)
可視光でも問題なくできている
https://subarutelescope.org/Topics/2006/01/23/j_index.html [subarutelescope.org]
> 85メートル離れたKeck-I望遠鏡とKeck-II望遠鏡のそれぞれの焦点で恒星の光を光ファイバーに入射し、
> 同じ長さの光ファイバーによって地下の実験室まで伝送して取り出し、2つの光を混合して干渉させることに成功しました。
これが2006年
Re: (スコア:0)
それ、ほぼ点一個の観測に一本光ファイバ要るのでは……
精度も思いの外出てなかった(三割以下)と書いてあるし。
問題あるけど無くはない、程度のお話では?