アカウント名:
パスワード:
細胞状の対流構造であるべナール・セルは通常、薄膜で発生するのですが、太陽の大きさだと表面の対流層は薄膜とみなせるのか、電磁流体的な話なのか、気になる所ですがどう調べたモノやら
これを見ると、対流構造は何重にもなっていて、表面に近づくと小さなセルになるようにみえますね。http://ircamera.as.arizona.edu/Astr2016/lectures/suninterior.htm [arizona.edu]磁場はスポットを作る働きをするが、端のところに筋状になって見えるのがその影響なんだとか。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/44/172197main_N... [wikimedia.org]
表面に近いかどうかじゃなく、単純に粘性と対流層の厚み、それに温度差辺りでセルの大きさが決まるような気がするけど……
あと太陽の場合、クソでかいセルでも数があって観測点から遠いから細胞状に見える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
細胞状の対流構造 (スコア:0)
細胞状の対流構造であるべナール・セルは通常、薄膜で発生するのですが、
太陽の大きさだと表面の対流層は薄膜とみなせるのか、電磁流体的な話なのか、気になる所ですが
どう調べたモノやら
Re:細胞状の対流構造 (スコア:0)
これを見ると、対流構造は何重にもなっていて、表面に近づくと小さなセルになるようにみえますね。
http://ircamera.as.arizona.edu/Astr2016/lectures/suninterior.htm [arizona.edu]
磁場はスポットを作る働きをするが、端のところに筋状になって見えるのがその影響なんだとか。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/44/172197main_N... [wikimedia.org]
Re: (スコア:0)
表面に近いかどうかじゃなく、単純に粘性と対流層の厚み、それに温度差辺りでセルの大きさが決まるような気がするけど……
あと太陽の場合、クソでかいセルでも数があって観測点から遠いから細胞状に見える。