英語な元記事は3755153には難しすぎたようで。。。残念ながら、3755153が考えるほど楽ではないようです。この望遠鏡が受けるエネルギーは13kW(Focusing 13 kilowatts of solar power)。そのため、冷却をすごく頑張ったことが元記事にあります。冷却管の長さは11kmほど(7 miles)もあるそうです。 また、主鏡からのエネルギーの大半を遮蔽する液冷されたドーナッツ状の金属を使うそうです。(The “heat-stop” (a high-tech, liquid-cooled, doughnut-shaped metal) blocks most of the sunlight’s energy from the main mirror)。 常時絞りをしているようなものですかね?ちょっとここは分からなかったです。 #直径4mの主鏡を使う時点で、「光の量はものすごく少なくなります」が大間違いなのは自明な気がする
望遠鏡で太陽を見てはいけません (スコア:0)
学研の〇年の科学に教材としてついていた望遠鏡には、こんな注意書きシール貼ってあったなあ。
科学の進歩で望遠鏡で太陽を見てもよくなったんですね(大違
Re: (スコア:0)
小学生にも分かる解説をすると、この望遠鏡は見るものをものすごく拡大するんです。
すると、ものすごく小さい範囲のところだけを見ることになりますから、光の量はものすごく少なくなります。
光の量は熱の量ですから、この望遠鏡で太陽を見ても、虫めがねで焼くようなことにはなりません。
もしも、太陽の全体を見たいようなときには、減光するフィルターや、絞りを間にいれます。
# 子供科学電話相談風
Re: (スコア:0)
英語な元記事は3755153には難しすぎたようで。。。残念ながら、3755153が考えるほど楽ではないようです。この望遠鏡が受けるエネルギーは13kW(Focusing 13 kilowatts of solar power)。そのため、冷却をすごく頑張ったことが元記事にあります。冷却管の長さは11kmほど(7 miles)もあるそうです。
また、主鏡からのエネルギーの大半を遮蔽する液冷されたドーナッツ状の金属を使うそうです。(The “heat-stop” (a high-tech, liquid-cooled, doughnut-shaped metal) blocks most of the sunlight’s energy from the main mirror)。
常時絞りをしているようなものですかね?ちょっとここは分からなかったです。
#直径4mの主鏡を使う時点で、「光の量はものすごく少なくなります」が大間違いなのは自明な気がする
Re: (スコア:0)
ロウソクのススを付けた硝子板を通して太陽を見る、と習った。