アカウント名:
パスワード:
はやぶさが微小重力下でうまく着陸できなかったことから、微惑星も合体しないことがわかったはず。太陽系の起源は、全部やり直し!
あの着陸しにくかったとかは(小惑星の衝突に関しては)新しい知見にはならんだろ。重力理論に変更があったわけでもないし、安全な着陸がしにくいってことと衝突の可否が関係するわけでもないし。
小惑星帯は何でいつまでたっても一つの塊にならないのか?オールトの雲だって同じ。だいたいにして、宇宙空間に漂う小惑星、微惑星は同じマイナスの電荷をもつ。電気的反発力が働くから衝突なんてめったにしないだろう。電磁気力は重力より10^38倍強い。それより、なんで木星と土星には衛星が多いんだ?こっちのほうが重要。
温度その他前提となる条件が大幅に違うのを無視してなにいってるのかせめて太陽系の成り立ちなどの通説くらい知識としておぼえてから出直してきなさい
基本的な部分を丸暗記していたら、科学に進歩はないよ。そういうのを馬鹿の一つ覚えというから、よーく暗記するようにw
通説では前提となる環境条件に相違があるとされていることを理解するべき、と言われてるんだと思うよ。(なんで丸暗記?)
で進歩とは言うけど、太陽系が形成されたばかりの時期と現在とで状況に相違は無かったとか、電磁的効果が重力のそれに優越的であったとか、そういう観測/理論面での新説が出たの?聞いたことないんだけど。
あと無知で申し訳ない、> 宇宙空間に漂う小惑星、微惑星は同じマイナスの電荷をもつこれのソースがあったら教えてほしい。太陽風プラズマの話しか知らないんだ。小惑星帯での衝突が現在頻繁に起きないのは、系がほとんど重力的平衡にあって相互に慣性運動してるからだと理解してるんだよね。
> 通説では前提となる環境条件に相違があるとされていることを理解するべき、と言われてるんだと思うよ。(なんで丸暗記?)本人が自然科学の基礎を理解できず、丸暗記でしか対応できないので他の人も同じだと考えているとか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
微惑星は合体しない (スコア:0)
はやぶさが微小重力下でうまく着陸できなかったことから、微惑星も合体しないことがわかったはず。
太陽系の起源は、全部やり直し!
Re: (スコア:0)
あの着陸しにくかったとかは(小惑星の衝突に関しては)新しい知見にはならんだろ。
重力理論に変更があったわけでもないし、安全な着陸がしにくいってことと衝突の可否が関係するわけでもないし。
Re: (スコア:0)
小惑星帯は何でいつまでたっても一つの塊にならないのか?
オールトの雲だって同じ。
だいたいにして、宇宙空間に漂う小惑星、微惑星は同じマイナスの電荷をもつ。
電気的反発力が働くから衝突なんてめったにしないだろう。
電磁気力は重力より10^38倍強い。
それより、なんで木星と土星には衛星が多いんだ?
こっちのほうが重要。
小学生レベルのあげあしとりですね (スコア:0)
温度その他前提となる条件が大幅に違うのを無視してなにいってるのか
せめて太陽系の成り立ちなどの通説くらい知識としておぼえてから出直してきなさい
Re: (スコア:0)
基本的な部分を丸暗記していたら、科学に進歩はないよ。
そういうのを馬鹿の一つ覚えというから、よーく暗記するようにw
Re: (スコア:0)
通説では前提となる環境条件に相違があるとされていることを理解するべき、と言われてるんだと思うよ。(なんで丸暗記?)
で進歩とは言うけど、太陽系が形成されたばかりの時期と現在とで状況に相違は無かったとか、
電磁的効果が重力のそれに優越的であったとか、そういう観測/理論面での新説が出たの?
聞いたことないんだけど。
あと無知で申し訳ない、
> 宇宙空間に漂う小惑星、微惑星は同じマイナスの電荷をもつ
これのソースがあったら教えてほしい。太陽風プラズマの話しか知らないんだ。
小惑星帯での衝突が現在頻繁に起きないのは、系がほとんど重力的平衡にあって相互に慣性運動してるからだと理解してるんだよね。
Re:小学生レベルのあげあしとりですね (スコア:0)
> 通説では前提となる環境条件に相違があるとされていることを理解するべき、と言われてるんだと思うよ。(なんで丸暗記?)
本人が自然科学の基礎を理解できず、丸暗記でしか対応できないので
他の人も同じだと考えているとか?