アカウント名:
パスワード:
着陸用の燃料のせいでペイロード激減りしそうなんだけどどうなんですかね?最近トレンドってことはそうでもないのかな。
spacexの回収時のペイロード低下をみるに、回収だと相当大きく落ち込むんだがまあspacexは多くの顧客が1段目回収で打ち上げられるように、回収時でもペイロード多めにしてるよって、回収しない場合かなりペイロードが上がる
一方で、今回のロシアのやつは、(現時点のカタログスペック上では)再使用と使い捨てのペイロードがあんま変わんないんだよね?ロケットのサイズ的にはファルコン9とあまり違わなそうなのに。この差は何なのか気になる。(使い捨てによる性能上昇幅が小さいだけなので、単に抑えて発表してるのかもしれんが。)
使い捨て時に構造を大きく変更するかしないか程度では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
垂直着陸ねぇ... (スコア:0)
着陸用の燃料のせいでペイロード激減りしそうなんだけどどうなんですかね?
最近トレンドってことはそうでもないのかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
spacexの回収時のペイロード低下をみるに、回収だと相当大きく落ち込むんだが
まあspacexは多くの顧客が1段目回収で打ち上げられるように、回収時でもペイロード多めにしてる
よって、回収しない場合かなりペイロードが上がる
Re: (スコア:0)
一方で、今回のロシアのやつは、(現時点のカタログスペック上では)再使用と使い捨てのペイロードがあんま変わんないんだよね?
ロケットのサイズ的にはファルコン9とあまり違わなそうなのに。この差は何なのか気になる。
(使い捨てによる性能上昇幅が小さいだけなので、単に抑えて発表してるのかもしれんが。)
Re:垂直着陸ねぇ... (スコア:0)
使い捨て時に構造を大きく変更するかしないか程度では。