アカウント名:
パスワード:
やってみたら使い捨てより費用が掛かりました。なんて事にならないと良いけど。
部品数が圧倒的に少ないし、大丈夫なのかな・・・
スペースシャトルってもう40年前の機体ですよ。現代の技術でやってみたら、使い捨てより安く上がりました、って実証されたからこそ各社こぞって参入しようとしてるんですよ。
スペースシャトルは、宇宙速度の機体を空力で減速するので、全面に耐熱パネルを貼らないといけないこの耐熱パネルのメンテナンスに巨額の費用がかかる
最近の1段目回収ロケットは、宇宙速度まで出てない1段目を、逆噴射で耐熱パネル不要な速度にまで減速して回収宇宙速度出てる2段目は回収せず使い捨て
現代の技術っていうより、回収部分の違いが大きい
現代の技術でやってみました [wikipedia.org]
でもきっとお高いんでしょう?
シャトルだと活動時間は精々2週間ですが、X-37Bは2年以上のミッションをこなしています。日割りで考えると結構お得では。
無人の人工衛星として見れば特に長期間使えるってわけでも無い。はやぶさは7年かけて帰って来たんだよな。
人工衛星じゃ大規模なペイロードを上げる事も降ろす事も出来ないからなぁ。もちろんそのために専用設計することはできるだろうけど、それこそコストが見合わんだろう。
はやぶさのサンプルコンテナ(サイズはもも缶ぐらい?)を回収するのにどれだけ手間がかかってるか・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
スペースシャトルみたいに (スコア:0)
やってみたら使い捨てより費用が掛かりました。
なんて事にならないと良いけど。
部品数が圧倒的に少ないし、大丈夫なのかな・・・
Re: (スコア:0)
スペースシャトルってもう40年前の機体ですよ。現代の技術でやってみたら、使い捨てより安く上がりました、って実証されたからこそ各社こぞって参入しようとしてるんですよ。
Re: (スコア:1)
スペースシャトルは、宇宙速度の機体を空力で減速するので、全面に耐熱パネルを貼らないといけない
この耐熱パネルのメンテナンスに巨額の費用がかかる
最近の1段目回収ロケットは、宇宙速度まで出てない1段目を、逆噴射で耐熱パネル不要な速度にまで減速して回収
宇宙速度出てる2段目は回収せず使い捨て
現代の技術っていうより、回収部分の違いが大きい
Re: (スコア:1)
現代の技術でやってみました [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
でもきっとお高いんでしょう?
Re: (スコア:0)
シャトルだと活動時間は精々2週間ですが、X-37Bは2年以上のミッションをこなしています。
日割りで考えると結構お得では。
Re: (スコア:0)
無人の人工衛星として見れば特に長期間使えるってわけでも無い。
はやぶさは7年かけて帰って来たんだよな。
Re:スペースシャトルみたいに (スコア:0)
人工衛星じゃ大規模なペイロードを上げる事も降ろす事も出来ないからなぁ。
もちろんそのために専用設計することはできるだろうけど、それこそコストが見合わんだろう。
はやぶさのサンプルコンテナ(サイズはもも缶ぐらい?)を回収するのに
どれだけ手間がかかってるか・・・