アカウント名:
パスワード:
別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。トヨタは何を怖がってるんだ?なぜEVに力入れないで水素だの何だの言ってるの?各国がEV推進に力入れてる以上、いくら国際企業だと言ってもその流れは止まらないだろ。
やれ水素が合理的だ、やれ内燃機関を無くすのは早すぎると言ったって、他がそういう思惑なんだから、自社のポジショニング変えなきゃやられるだけでしょうに。水素スタンドとか法規制の緩和とかの変えなきゃいけない環境がありすぎるだろ。水素動力が流行った未来の先行者利益を夢見ても、そういう環境がついてこなきゃ無理だよね。
それとも自社のEVとガソリン車でパイを食い合うのが怖いのか?そりゃ競合に負けるわ。
各国がEV推進に力入れてる以上、いくら国際企業だと言ってもその流れは止まらないだろ。
ところが、言い出しっぺのヨーロッパがやっぱり水素だ~ [nikkei.com]と言い始めたんですよ。(理由は、EV化しても儲かるのはアジアだけだからw)
だから、水素エンジンの技術開発も必要になっているってだけ。
そもそもヨーロッパがEV、EV言い出したのって、HV作れなくてクリーンディーゼルとか言ってたらイカサマがバレたからだしねぇ。いつもながら姑息なことばかりよく考えるよ。
意識高い連中が絶賛してきた、欧州の地下配線網が丸っきりやり直しだし。
「トヨタ」が勝つだけでいいならそれもありだが、その結果、エンジン、トランスミッションなんかの部品を作ってる会社やEVノウハウを持ってない自動車会社が軒並み潰れる。
日本の労働人口の数パーセントレベルの人数が無職になって、その家族含めて路頭に迷う。下手すりゃ、国が傾くレベルだよ。日本の自動車産業ってのは、そういうものだって、わかってる?
せめてソフトランディングさせるために、内燃機関のノウハウを使いながらゆっくり移行していこうって腹だよ。
無理だよ。それじゃあ新参の会社に全部持ってかれるだけだよ。
とっくの昔にその新参の会社にトヨタ含め大手自動車メーカーが出資してるので、首を〆るのは大手メーカーの自由ですよ永久に勝てないです
>別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。
EVの明確な欠点は燃料に相当するものが「充填に時間がかかる」と「重い」水素ならガソリンスタンドと同様にできる
ここらへんを理解できてない?
EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど水素燃料タンクも結構充填が遅くて手間なんじゃなかった?
水素充填は3分でガソリン車と同水準って話らしいよ。
航続距離もね。
>EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど
1台や2台ならいいけど、1時間あたり60台程度を対応しなきゃいけないガソリンスタンドを実現するにはどれだけの電力が必要になることやら・・・
なお充電のために必要となる地面面積については考慮しない(60台というのは、4つの柱に2機づつ給油機がついているという都内でよく見かけるタイプを想定し、車1台あたり8分前後という計算)
1台に20分かかるとすると、1時間当たり60台なら同時に20台並列で充電しないといけない。ガソリン車と同じ程度の航続距離目指すなら、100kWh程度のバッテリーが必要。1時間に60台だとすると、その規模の充電施設に要求される出力電力は最低6MWになりますね。
まとめると、典型的なガソリンスタンドと同じ機能のためには、2.5倍の敷地面積と最低6MWの出力が必要だと。大規模工場向けの14万V 特別高圧が必要なレベルですね。
それって他のEVメーカーと同じ条件なんだから、普通にEV出して戦えばいいだけでしょうが、なんで嫌なの?そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね他と負けないようにEVをちゃんと出さなかったら、EVで決着したときに負けるだけだよね
もしかして思い込みで言ってるのか。>そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね
単に日本が技術先行していて、量産車は日本と韓国の3社しか出してないというだけ。中国も2030年にはHCVを100万台といって補助金出して推進してるよ。
ドイツのように高級車路線じゃないから車両の価格は上げれないけど、中国や振興メーカのように品質を犠牲にして車両価格を下げることもできないから日本の自動車メーカのEV戦略は割と詰んでる
トヨタがEVに全力に舵を切ったら、おそらく日本国内で売る車が無くなっちゃう。EV旗振りしている欧州の電力インフラと日本の電力インフラの差を考えれば。発電、送電、充電機器等の全国的な整備の速度と、車両を開発・販売する速度の差を考えれば前者の方が遅いことは確実だから。「暫くは日本向けの車作りません・作れません」が許されるなら、とっくにやってるんじゃないかな。
毎晩自宅で充電すればいいんだから、ガソリンみたいにスタンドに寄る必要もないよって話だろ。
単に色々並行して開発する余裕が有るだけ。
日本のEVは出遅れ感がある気がする。そもそもカーボンニュートラルはビジネス・駆け引きなんだから、EUとか主導権取り戻そうと政府一体でやってないか。アメリカは小型原子炉とか開発しているし、日本も改良だけでなく、他国を圧倒するような革新的な技術が出たらいいな。# 他人任せ…
口だけの他人任せはいい加減飽きたので管巻いてる暇があるならお前も開発に手伝いにいけや。
ここすらどは、あなたも含めて、そういうくだを巻くところじゃないの???
人は他人には倫理的になる
トヨタのハイブリッド技術は他国を圧倒しすぎて逆に負け戦化してると思うんだが?
それはあなたの感想ですよね。なんかそういうデータあるんですか?
トヨタの基本戦略は、全固体電池量産の暁にはテスラなぞあっという間に叩いてくれるわ、じゃないの?
そりゃまともに量産してないんだから、EVでは競合に負けているだろうけど、任天堂がVRで負けてるようなもんじゃないの?そりゃバーチャルボーイは失敗したけどさ
カーボンニュートラル予算で、福島県に水素ステーションバカバカ作って、実用的に水素自動車使えるような環境を整えて、それをひろげていけばいいのに。
カーボンニュートラル予算で、福島県に水素ステーションバカバカ作って
カーボンニュートラルのために、福島に原発作りましょう。その電気で水素作って輸出するんです。あるいは、直接熱分解とかは出来ないんだっけ?
でもVRかは分かんないよ。AT互換機かもしれない。手を打てるうちに天下取っといた方がいいのでは。
EVは設計だけなら十分可能だろうけどエンジンを使わず車体の構造強化が必要で車両価格のほとんどを電池で消耗するつまりエンジン関連部署の顔には泥をぶちまけて邪魔者扱いし車体と電池購買担当でうまみを総取りすることになる
だから社内の調整が付きそうにないんじゃないの
社内の調整とか言ってたらしがらみのない外資に総取りされるよ。歴史からなんも学んでないんだな。日本陸海軍然り、SONY然り。
その外資も自社のグループ内でやってることは同じなんだよいい加減気付けや
NIOとかテスラとかは違うのでは既存メーカーからはちょろっと出資されてるだけで
外資ほど縦のレポートラインと部門間調整は重要視するよ。むしろ日本企業以上に管轄範囲についての越権は忌み嫌われる。
日本企業との差は意思決定の速度。
階層・管轄毎の権限がはっきりしているので、権限を持った人がApproveを出せばそれが方針になる。成功すれば手柄だし、失敗すれば責任をきっちり追求される。もちろん意思決定が遅れれば無能の烙印を押される。だから「デキる」ボスの下にいる部下は、詳細なレポートをのべつ幕なしに要求され、超激務。そのレポートを読んで意思決定するわけだから当然なんだけど。
なぁなぁでやってる日本企業には勝ち目ないっていう結論は同じだけど、中身は違うかな。
あなたがEVを認識する前から実証実験って形でトヨタってEVやってましたけど?
それにあなたのようなEV前のめりに社会構造を変えていくには発電容量から変えていかないといけなく発電所の新規建築やら送電施設、それに関わる充電ステーションの拡充など水素スタンド以上のコストですよ。それを政府と共に今から前のめりでEVをやって「やっぱ上手くいかない」なんて事になった責任は誰が取るの?余りまくる電飾に増えてしまった発電所、無駄な送電施設や、これから問題になるであろう廃棄バッテリー問題どうするんですか?
EUとかは電力網が無理だったわであっさり方向転換しそうだしね。内燃機関だろうとHVだろうと自分達が有利になれるとなったら適当に理屈を捏ねてルールをあっさり変えると思う。
EUは風力発電が使えるから、充電式のEVと相性がよさそう
エンジンブロックヒーターが当たり前なノルウェー以外は送配電網のラスト1マイル問題は残ってる。
でも「ラスト1マイル」までは来てると。
風力発電で賄うとか本気で思っているんですか?
風力発電での発電量では1基あたり2台程度の充電しかできませんよ。EUで1年での新規購入車数は1000万台くらいだそうなので、風力発電を年間500万基建築するんですか?EUとはいえ、どこにそんな場所があるの?
> 発電容量 夜間充電メインなので、当然だけど原発一択。
EV完全移行なんて世の中を考えたらそうなるよね。しかも各地方都市に対してEV用に新規原発を建築する事になるけどいいのかな
今までのノウハウが役に立たないから同じ土俵に立つと負け戦なんだよ。ガソリン車の肝は一つのエンジンにギアやシャフトで動力伝えて回すことだけど、EVはそれがないんだもん。ガソリン車を開発/生産するための工場や技術者のほとんどがそれ用でEVになると不要になる。だから使いまわしたい。そうして負の遺産として足をひっぱってる。水素だなんだっていうのはノウハウ(負の遺産)を生かすための苦肉の策。
>ガソリン車の肝は一つのエンジンにギアやシャフトで動力伝えて回すことだけど、EVはそれがないんだもん。
は?ひょっとしてタイヤにモーターが同軸で直接接続されていると思っていらっしゃる?
EVはインホイールモーターが主流になると言われてるよ。タイヤがそのままモーターになってて、従来のシャフトもギアボックスも存在しないタイプ。
少なくとも鉄道車両ではダイレクトドライブは効率が悪くて開発中止になったけど。
電車は線路の上しか走らないし、高効率なPMSMなどほかのモーターが開発されてしまったという点が大きい。敢えてDDMにするメリットがあまりないし、だからインホイールモーターではなく車軸を直接駆動するDDMという方式が試されてた。
自動車はインホイールモーターにしたら縦列駐車の時に真横に走るとかその場で回転するとか、シャフトという物理的な制約によって今までできなかった動きができるようになってさらに車が便利になる。車体のデザインも自由度が広がるし、車内空間も広がる、そして高効率、低騒音、開発や製造の難易度も低いしメンテナンス性も高い。メリットが大きいからそうなると予想されてるんだよ。もちろんまだ耐久性などのデメリットも多いから、今は技術的障害が少ない従来方式が有利だけどね。
主流になるかな?通常のEV車が「タイヤ→サスペンション→車体(モーター)」という構造に対して、インホイールモーターだと「タイヤ(モーター)→サスペンション→車体」という感じでしょ。モーターという重量物がタイヤ側に移動すると、これまで路面の凹凸の衝撃をタイヤとサスペンションで受け止めていたのが、ほとんどの衝撃をタイヤだけで受け止めることになると思うのだけど、その負荷に耐えられるタイヤって作れるの?それともタイヤを大きくしたりするの?
まあ同じ電気自動車なんだから最悪電池のせ変えて終わり
怖がっているというか、仮に完全にEVに転換したとしても余裕で他社に追いつけると思っているからでは?THSは構造上エンジンを分離しやすいですから、EVを作りたいのであればTHSからエンジン外すだけですぐにEVにできるはず。それに電動車を世界で一番多く作っているのはトヨタでしょうしメンテナンスのノウハウとかも他社に比べて多いでしょうから、他社の数段先を行っていると言われても不思議はないですよ。
まだ脱カーボンの本命が決まっていない以上、最有力と言われるEVに余裕があるのであれば他の可能性に投資しておくのは悪いことではないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:1)
別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。
トヨタは何を怖がってるんだ?なぜEVに力入れないで水素だの何だの言ってるの?
各国がEV推進に力入れてる以上、いくら国際企業だと言ってもその流れは止まらないだろ。
やれ水素が合理的だ、やれ内燃機関を無くすのは早すぎると言ったって、他がそういう思惑なんだから、自社のポジショニング変えなきゃやられるだけでしょうに。
水素スタンドとか法規制の緩和とかの変えなきゃいけない環境がありすぎるだろ。
水素動力が流行った未来の先行者利益を夢見ても、そういう環境がついてこなきゃ無理だよね。
それとも自社のEVとガソリン車でパイを食い合うのが怖いのか?
そりゃ競合に負けるわ。
Re:ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:2, 参考になる)
各国がEV推進に力入れてる以上、いくら国際企業だと言ってもその流れは止まらないだろ。
ところが、言い出しっぺのヨーロッパがやっぱり水素だ~ [nikkei.com]と言い始めたんですよ。
(理由は、EV化しても儲かるのはアジアだけだからw)
だから、水素エンジンの技術開発も必要になっているってだけ。
Re: (スコア:0)
そもそもヨーロッパがEV、EV言い出したのって、HV作れなくてクリーンディーゼルとか言ってたらイカサマがバレたからだしねぇ。いつもながら姑息なことばかりよく考えるよ。
Re: (スコア:0)
意識高い連中が絶賛してきた、欧州の地下配線網が丸っきりやり直しだし。
Re:ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:1)
「トヨタ」が勝つだけでいいならそれもありだが、その結果、エンジン、トランスミッションなんかの部品を作ってる会社やEVノウハウを持ってない自動車会社が軒並み潰れる。
日本の労働人口の数パーセントレベルの人数が無職になって、その家族含めて路頭に迷う。
下手すりゃ、国が傾くレベルだよ。
日本の自動車産業ってのは、そういうものだって、わかってる?
せめてソフトランディングさせるために、内燃機関のノウハウを使いながらゆっくり移行していこうって腹だよ。
Re: (スコア:0)
無理だよ。それじゃあ新参の会社に全部持ってかれるだけだよ。
Re: (スコア:0)
とっくの昔にその新参の会社にトヨタ含め大手自動車メーカーが出資してるので、首を〆るのは大手メーカーの自由ですよ
永久に勝てないです
Re: (スコア:0)
>別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。
EVの明確な欠点は燃料に相当するものが「充填に時間がかかる」と「重い」
水素ならガソリンスタンドと同様にできる
ここらへんを理解できてない?
Re: (スコア:0)
EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど
水素燃料タンクも結構充填が遅くて手間なんじゃなかった?
Re:ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:1)
水素充填は3分でガソリン車と同水準って話らしいよ。
Re: (スコア:0)
航続距離もね。
Re: (スコア:0)
>EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど
1台や2台ならいいけど、1時間あたり60台程度を対応しなきゃいけないガソリンスタンドを実現するにはどれだけの電力が必要になることやら・・・
なお充電のために必要となる地面面積については考慮しない
(60台というのは、4つの柱に2機づつ給油機がついているという都内でよく見かけるタイプを想定し、車1台あたり8分前後という計算)
Re: (スコア:0)
1台に20分かかるとすると、1時間当たり60台なら同時に20台並列で充電しないといけない。
ガソリン車と同じ程度の航続距離目指すなら、100kWh程度のバッテリーが必要。
1時間に60台だとすると、その規模の充電施設に要求される出力電力は最低6MWになりますね。
まとめると、典型的なガソリンスタンドと同じ機能のためには、2.5倍の敷地面積と最低6MWの出力が必要だと。
大規模工場向けの14万V 特別高圧が必要なレベルですね。
Re: (スコア:0)
それって他のEVメーカーと同じ条件なんだから、普通にEV出して戦えばいいだけでしょうが、なんで嫌なの?
そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね
他と負けないようにEVをちゃんと出さなかったら、EVで決着したときに負けるだけだよね
Re: (スコア:0)
もしかして思い込みで言ってるのか。
>そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね
単に日本が技術先行していて、量産車は日本と韓国の3社しか出してないというだけ。
中国も2030年にはHCVを100万台といって補助金出して推進してるよ。
Re: (スコア:0)
ドイツのように高級車路線じゃないから車両の価格は上げれないけど、中国や振興メーカのように品質を犠牲にして車両価格を下げることもできないから日本の自動車メーカのEV戦略は割と詰んでる
Re: (スコア:0)
トヨタがEVに全力に舵を切ったら、おそらく日本国内で売る車が無くなっちゃう。
EV旗振りしている欧州の電力インフラと日本の電力インフラの差を考えれば。
発電、送電、充電機器等の全国的な整備の速度と、車両を開発・販売する速度の差を考えれば
前者の方が遅いことは確実だから。
「暫くは日本向けの車作りません・作れません」が許されるなら、とっくにやってるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
毎晩自宅で充電すればいいんだから、ガソリンみたいにスタンドに寄る必要もないよって話だろ。
Re: (スコア:0)
単に色々並行して開発する余裕が有るだけ。
Re: (スコア:0)
日本のEVは出遅れ感がある気がする。
そもそもカーボンニュートラルはビジネス・駆け引きなんだから、
EUとか主導権取り戻そうと政府一体でやってないか。
アメリカは小型原子炉とか開発しているし、
日本も改良だけでなく、他国を圧倒するような革新的な技術が出たらいいな。
# 他人任せ…
Re: (スコア:0)
口だけの他人任せはいい加減飽きたので管巻いてる暇があるならお前も開発に手伝いにいけや。
Re: (スコア:0)
ここすらどは、あなたも含めて、そういうくだを巻くところじゃないの???
Re: (スコア:0)
人は他人には倫理的になる
Re: (スコア:0)
トヨタのハイブリッド技術は他国を圧倒しすぎて逆に負け戦化してると思うんだが?
Re: (スコア:0)
それはあなたの感想ですよね。なんかそういうデータあるんですか?
Re: (スコア:0)
トヨタの基本戦略は、全固体電池量産の暁にはテスラなぞあっという間に叩いてくれるわ、じゃないの?
そりゃまともに量産してないんだから、EVでは競合に負けているだろうけど、任天堂がVRで負けてるようなもんじゃないの?
そりゃバーチャルボーイは失敗したけどさ
カーボンニュートラル予算で、福島県に水素ステーションバカバカ作って、実用的に水素自動車使えるような環境を整えて、それをひろげていけばいいのに。
Re: (スコア:0)
カーボンニュートラル予算で、福島県に水素ステーションバカバカ作って
カーボンニュートラルのために、福島に原発作りましょう。その電気で水素作って輸出するんです。
あるいは、直接熱分解とかは出来ないんだっけ?
Re: (スコア:0)
でもVRかは分かんないよ。
AT互換機かもしれない。
手を打てるうちに天下取っといた方がいいのでは。
Re: (スコア:0)
EVは設計だけなら十分可能だろうけどエンジンを使わず車体の構造強化が必要で車両価格のほとんどを電池で消耗する
つまりエンジン関連部署の顔には泥をぶちまけて邪魔者扱いし車体と電池購買担当でうまみを総取りすることになる
だから社内の調整が付きそうにないんじゃないの
Re: (スコア:0)
社内の調整とか言ってたらしがらみのない外資に総取りされるよ。
歴史からなんも学んでないんだな。
日本陸海軍然り、SONY然り。
Re: (スコア:0)
その外資も自社のグループ内でやってることは同じなんだよ
いい加減気付けや
Re: (スコア:0)
NIOとかテスラとかは違うのでは
既存メーカーからはちょろっと出資されてるだけで
Re: (スコア:0)
外資ほど縦のレポートラインと部門間調整は重要視するよ。
むしろ日本企業以上に管轄範囲についての越権は忌み嫌われる。
日本企業との差は意思決定の速度。
階層・管轄毎の権限がはっきりしているので、権限を持った人がApproveを出せばそれが方針になる。
成功すれば手柄だし、失敗すれば責任をきっちり追求される。
もちろん意思決定が遅れれば無能の烙印を押される。
だから「デキる」ボスの下にいる部下は、詳細なレポートをのべつ幕なしに要求され、超激務。
そのレポートを読んで意思決定するわけだから当然なんだけど。
なぁなぁでやってる日本企業には勝ち目ないっていう結論は同じだけど、中身は違うかな。
Re: (スコア:0)
あなたがEVを認識する前から実証実験って形でトヨタってEVやってましたけど?
それにあなたのようなEV前のめりに社会構造を変えていくには発電容量から変えていかないといけなく
発電所の新規建築やら送電施設、それに関わる充電ステーションの拡充など水素スタンド以上のコストですよ。
それを政府と共に今から前のめりでEVをやって「やっぱ上手くいかない」なんて事になった責任は誰が取るの?
余りまくる電飾に増えてしまった発電所、無駄な送電施設や、これから問題になるであろう廃棄バッテリー問題
どうするんですか?
Re: (スコア:0)
EUとかは電力網が無理だったわであっさり方向転換しそうだしね。
内燃機関だろうとHVだろうと自分達が有利になれるとなったら適当に理屈を捏ねてルールをあっさり変えると思う。
Re: (スコア:0)
EUは風力発電が使えるから、充電式のEVと相性がよさそう
Re: (スコア:0)
エンジンブロックヒーターが当たり前なノルウェー以外は送配電網のラスト1マイル問題は残ってる。
Re: (スコア:0)
でも「ラスト1マイル」までは来てると。
Re: (スコア:0)
風力発電で賄うとか本気で思っているんですか?
風力発電での発電量では1基あたり2台程度の充電しかできませんよ。
EUで1年での新規購入車数は1000万台くらいだそうなので、風力発電を年間500万基建築するんですか?
EUとはいえ、どこにそんな場所があるの?
Re: (スコア:0)
> 発電容量
夜間充電メインなので、当然だけど原発一択。
Re: (スコア:0)
EV完全移行なんて世の中を考えたらそうなるよね。
しかも各地方都市に対してEV用に新規原発を建築する事になるけどいいのかな
Re: (スコア:0)
今までのノウハウが役に立たないから同じ土俵に立つと負け戦なんだよ。
ガソリン車の肝は一つのエンジンにギアやシャフトで動力伝えて回すことだけど、EVはそれがないんだもん。ガソリン車を開発/生産するための工場や技術者のほとんどがそれ用でEVになると不要になる。だから使いまわしたい。
そうして負の遺産として足をひっぱってる。水素だなんだっていうのはノウハウ(負の遺産)を生かすための苦肉の策。
Re: (スコア:0)
>ガソリン車の肝は一つのエンジンにギアやシャフトで動力伝えて回すことだけど、EVはそれがないんだもん。
は?
ひょっとしてタイヤにモーターが同軸で直接接続されていると思っていらっしゃる?
Re: (スコア:0)
EVはインホイールモーターが主流になると言われてるよ。
タイヤがそのままモーターになってて、従来のシャフトもギアボックスも存在しないタイプ。
Re: (スコア:0)
少なくとも鉄道車両ではダイレクトドライブは効率が悪くて開発中止になったけど。
Re: (スコア:0)
電車は線路の上しか走らないし、高効率なPMSMなどほかのモーターが開発されてしまったという点が大きい。敢えてDDMにするメリットがあまりないし、だからインホイールモーターではなく車軸を直接駆動するDDMという方式が試されてた。
自動車はインホイールモーターにしたら縦列駐車の時に真横に走るとかその場で回転するとか、シャフトという物理的な制約によって今までできなかった動きができるようになってさらに車が便利になる。
車体のデザインも自由度が広がるし、車内空間も広がる、そして高効率、低騒音、開発や製造の難易度も低いしメンテナンス性も高い。メリットが大きいからそうなると予想されてるんだよ。
もちろんまだ耐久性などのデメリットも多いから、今は技術的障害が少ない従来方式が有利だけどね。
Re:ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:1)
// ギャップが大きいから
Re: (スコア:0)
主流になるかな?
通常のEV車が「タイヤ→サスペンション→車体(モーター)」という構造に対して、
インホイールモーターだと「タイヤ(モーター)→サスペンション→車体」という感じでしょ。
モーターという重量物がタイヤ側に移動すると、これまで路面の凹凸の衝撃を
タイヤとサスペンションで受け止めていたのが、
ほとんどの衝撃をタイヤだけで受け止めることになると思うのだけど、
その負荷に耐えられるタイヤって作れるの?
それともタイヤを大きくしたりするの?
Re: (スコア:0)
まあ同じ電気自動車なんだから最悪電池のせ変えて終わり
Re: (スコア:0)
怖がっているというか、仮に完全にEVに転換したとしても余裕で他社に追いつけると思っているからでは?
THSは構造上エンジンを分離しやすいですから、EVを作りたいのであればTHSからエンジン外すだけですぐにEVにできるはず。
それに電動車を世界で一番多く作っているのはトヨタでしょうしメンテナンスのノウハウとかも他社に比べて多いでしょうから、他社の数段先を行っていると言われても不思議はないですよ。
まだ脱カーボンの本命が決まっていない以上、最有力と言われるEVに余裕があるのであれば他の可能性に投資しておくのは悪いことではないでしょう。