アカウント名:
パスワード:
別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。トヨタは何を怖がってるんだ?なぜEVに力入れないで水素だの何だの言ってるの?各国がEV推進に力入れてる以上、いくら国際企業だと言ってもその流れは止まらないだろ。
やれ水素が合理的だ、やれ内燃機関を無くすのは早すぎると言ったって、他がそういう思惑なんだから、自社のポジショニング変えなきゃやられるだけでしょうに。水素スタンドとか法規制の緩和とかの変えなきゃいけない環境がありすぎるだろ。水素動力が流行った未来の先行者利益を夢見ても、そういう環境がついてこなきゃ無理だよね。
それとも自社のEVとガソリン車でパイを食い合うのが怖いのか?そりゃ競合に負けるわ。
>別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。
EVの明確な欠点は燃料に相当するものが「充填に時間がかかる」と「重い」水素ならガソリンスタンドと同様にできる
ここらへんを理解できてない?
EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど水素燃料タンクも結構充填が遅くて手間なんじゃなかった?
水素充填は3分でガソリン車と同水準って話らしいよ。
航続距離もね。
>EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど
1台や2台ならいいけど、1時間あたり60台程度を対応しなきゃいけないガソリンスタンドを実現するにはどれだけの電力が必要になることやら・・・
なお充電のために必要となる地面面積については考慮しない(60台というのは、4つの柱に2機づつ給油機がついているという都内でよく見かけるタイプを想定し、車1台あたり8分前後という計算)
1台に20分かかるとすると、1時間当たり60台なら同時に20台並列で充電しないといけない。ガソリン車と同じ程度の航続距離目指すなら、100kWh程度のバッテリーが必要。1時間に60台だとすると、その規模の充電施設に要求される出力電力は最低6MWになりますね。
まとめると、典型的なガソリンスタンドと同じ機能のためには、2.5倍の敷地面積と最低6MWの出力が必要だと。大規模工場向けの14万V 特別高圧が必要なレベルですね。
それって他のEVメーカーと同じ条件なんだから、普通にEV出して戦えばいいだけでしょうが、なんで嫌なの?そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね他と負けないようにEVをちゃんと出さなかったら、EVで決着したときに負けるだけだよね
もしかして思い込みで言ってるのか。>そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね
単に日本が技術先行していて、量産車は日本と韓国の3社しか出してないというだけ。中国も2030年にはHCVを100万台といって補助金出して推進してるよ。
ドイツのように高級車路線じゃないから車両の価格は上げれないけど、中国や振興メーカのように品質を犠牲にして車両価格を下げることもできないから日本の自動車メーカのEV戦略は割と詰んでる
トヨタがEVに全力に舵を切ったら、おそらく日本国内で売る車が無くなっちゃう。EV旗振りしている欧州の電力インフラと日本の電力インフラの差を考えれば。発電、送電、充電機器等の全国的な整備の速度と、車両を開発・販売する速度の差を考えれば前者の方が遅いことは確実だから。「暫くは日本向けの車作りません・作れません」が許されるなら、とっくにやってるんじゃないかな。
ちょっと前に「bZ」ってEVブランドやると発表して、2022年発売予定の「bZ4X」のコンセプト車公開したのがニュースになってましたよ。
トヨタが試してない訳ないでしょ。色々試した結果、「うちは水素で行く」って話でしょ。そもそも、どこで作った電気使うのかって問題から、廃棄バッテリー問題や寒冷地での問題考えたらなんでEVにそこまで夢見れるか謎なんだけど
毎晩自宅で充電すればいいんだから、ガソリンみたいにスタンドに寄る必要もないよって話だろ。
商才が無いですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:1)
別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。
トヨタは何を怖がってるんだ?なぜEVに力入れないで水素だの何だの言ってるの?
各国がEV推進に力入れてる以上、いくら国際企業だと言ってもその流れは止まらないだろ。
やれ水素が合理的だ、やれ内燃機関を無くすのは早すぎると言ったって、他がそういう思惑なんだから、自社のポジショニング変えなきゃやられるだけでしょうに。
水素スタンドとか法規制の緩和とかの変えなきゃいけない環境がありすぎるだろ。
水素動力が流行った未来の先行者利益を夢見ても、そういう環境がついてこなきゃ無理だよね。
それとも自社のEVとガソリン車でパイを食い合うのが怖いのか?
そりゃ競合に負けるわ。
Re:ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:0)
>別にEV作って戦えないわけじゃあるまいし、今までのノウハウがありゃEVでも行けるだろ。
EVの明確な欠点は燃料に相当するものが「充填に時間がかかる」と「重い」
水素ならガソリンスタンドと同様にできる
ここらへんを理解できてない?
Re: (スコア:0)
EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど
水素燃料タンクも結構充填が遅くて手間なんじゃなかった?
Re:ごたごた言わずにEVで天下取れよ (スコア:1)
水素充填は3分でガソリン車と同水準って話らしいよ。
Re: (スコア:0)
航続距離もね。
Re: (スコア:0)
>EVは電池容量に関わらず20分で固定(供給電力や充電器の性能不足で悪化)だけど
1台や2台ならいいけど、1時間あたり60台程度を対応しなきゃいけないガソリンスタンドを実現するにはどれだけの電力が必要になることやら・・・
なお充電のために必要となる地面面積については考慮しない
(60台というのは、4つの柱に2機づつ給油機がついているという都内でよく見かけるタイプを想定し、車1台あたり8分前後という計算)
Re: (スコア:0)
1台に20分かかるとすると、1時間当たり60台なら同時に20台並列で充電しないといけない。
ガソリン車と同じ程度の航続距離目指すなら、100kWh程度のバッテリーが必要。
1時間に60台だとすると、その規模の充電施設に要求される出力電力は最低6MWになりますね。
まとめると、典型的なガソリンスタンドと同じ機能のためには、2.5倍の敷地面積と最低6MWの出力が必要だと。
大規模工場向けの14万V 特別高圧が必要なレベルですね。
Re: (スコア:0)
それって他のEVメーカーと同じ条件なんだから、普通にEV出して戦えばいいだけでしょうが、なんで嫌なの?
そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね
他と負けないようにEVをちゃんと出さなかったら、EVで決着したときに負けるだけだよね
Re: (スコア:0)
もしかして思い込みで言ってるのか。
>そんなに水素にメリットあるならほかもやるはずなのにやってないよね
単に日本が技術先行していて、量産車は日本と韓国の3社しか出してないというだけ。
中国も2030年にはHCVを100万台といって補助金出して推進してるよ。
Re: (スコア:0)
ドイツのように高級車路線じゃないから車両の価格は上げれないけど、中国や振興メーカのように品質を犠牲にして車両価格を下げることもできないから日本の自動車メーカのEV戦略は割と詰んでる
Re: (スコア:0)
トヨタがEVに全力に舵を切ったら、おそらく日本国内で売る車が無くなっちゃう。
EV旗振りしている欧州の電力インフラと日本の電力インフラの差を考えれば。
発電、送電、充電機器等の全国的な整備の速度と、車両を開発・販売する速度の差を考えれば
前者の方が遅いことは確実だから。
「暫くは日本向けの車作りません・作れません」が許されるなら、とっくにやってるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ちょっと前に「bZ」ってEVブランドやると発表して、
2022年発売予定の「bZ4X」のコンセプト車公開したのが
ニュースになってましたよ。
Re: (スコア:0)
トヨタが試してない訳ないでしょ。
色々試した結果、「うちは水素で行く」って話でしょ。
そもそも、どこで作った電気使うのかって問題から、廃棄バッテリー問題や寒冷地での問題考えたら
なんでEVにそこまで夢見れるか謎なんだけど
Re: (スコア:0)
毎晩自宅で充電すればいいんだから、ガソリンみたいにスタンドに寄る必要もないよって話だろ。
Re: (スコア:0)
商才が無いですね