アカウント名:
パスワード:
大正大噴火の際、熱湯が湧いたり噴煙が上がったりしたので近隣の村から測候所に問い合わせをしたけど、「大丈夫」と言われて避難が遅れた。科学なんて信頼するもんじゃない、と子孫に教訓を残すための石碑 [wikipedia.org]が残っている。現地の人はこの教訓を生かして、気象庁の話は話半分に聞いている。
あと、
観測データを分析した結果、914年の大正噴火
時代が合ってない。
「この下に家を建てるな」が無視されて津波で壊滅したのが本邦にあってだな
東北津波の石碑は、放射性物質の地下埋没地で後代に如何に危険性を知らせるかの事例としてめちゃくちゃ研究されてると聞いた
2011年の津波の痕跡はどのくらい残るものなんだろうね。
現代の土木技術でガレキや泥はあらかた片づけてしまったし、福島原発の事故なら、こちらも除染作業で土ごと削り取った。
数百年後に地質調査しても過去の津波の痕跡のように綺麗な痕跡は見つけられないかもしれない。
逆に・・・簡単に山を切って高台にして新しい街を作ってしまった痕跡のほうが後世の人には驚きかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
科学不信の碑 (スコア:2, 参考になる)
大正大噴火の際、熱湯が湧いたり噴煙が上がったりしたので近隣の村から測候所に問い合わせをしたけど、「大丈夫」と言われて避難が遅れた。
科学なんて信頼するもんじゃない、と子孫に教訓を残すための石碑 [wikipedia.org]が残っている。
現地の人はこの教訓を生かして、気象庁の話は話半分に聞いている。
あと、
時代が合ってない。
Re: (スコア:0)
「この下に家を建てるな」が無視されて津波で壊滅したのが本邦にあってだな
東北津波の石碑は、放射性物質の地下埋没地で後代に如何に危険性を知らせるかの事例としてめちゃくちゃ研究されてると聞いた
Re:科学不信の碑 (スコア:0)
2011年の津波の痕跡はどのくらい残るものなんだろうね。
現代の土木技術でガレキや泥はあらかた片づけてしまったし、
福島原発の事故なら、こちらも除染作業で土ごと削り取った。
数百年後に地質調査しても過去の津波の痕跡のように綺麗な痕跡は見つけられないかもしれない。
逆に・・・簡単に山を切って高台にして新しい街を作ってしまった痕跡のほうが後世の人には驚きかもしれない。
Re: (スコア:0)
またまた御冗談を
住宅地や田畑ならまだしも福島全土地表面をすべて削ったと思ってるの?