アカウント名:
パスワード:
夜勤と連勤で体が疲れて切っていた時に、風邪症状と全身への発疹が生じたため診てもらったところ、溶連菌感染によるしょうこう熱と診断されました。大人通常かからないが、体力の低下などと重なるとなることがある、と。子供の病気だからと甘くみず、しっかりと対策することが肝要です。対策?もちろん患者との濃厚接触の回避、手洗いうがいの励行です。あれ、どこかで聞いたような。
猩紅熱ではわかりませんでした。「溶連菌」のほうがよく聞きますね
漢字だと分からなかったが読みで「あの有名な奴ね」となった古典文学かなんかで出てきた気がする漢字でわからなかったからアニメの名作劇場とかそっちで知ったのかもしれない
> 古典文学かなんかで出てきた気がする 同感なんですが、どの作品かわからずもやもやする。ぐぐると若草物語と赤毛のアンが出たけどどちらも未読。平清盛の死因? ってヘレンケラーだった。スッキリしたので寝ます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
大人も患う (スコア:2, 参考になる)
夜勤と連勤で体が疲れて切っていた時に、風邪症状と全身への発疹が生じたため診てもらったところ、
溶連菌感染によるしょうこう熱と診断されました。大人通常かからないが、体力の低下などと重なるとなることがある、と。
子供の病気だからと甘くみず、しっかりと対策することが肝要です。
対策?もちろん患者との濃厚接触の回避、手洗いうがいの励行です。あれ、どこかで聞いたような。
Re: (スコア:0)
猩紅熱ではわかりませんでした。「溶連菌」のほうがよく聞きますね
Re: (スコア:0)
漢字だと分からなかったが読みで「あの有名な奴ね」となった
古典文学かなんかで出てきた気がする
漢字でわからなかったからアニメの名作劇場とかそっちで知ったのかもしれない
Re:大人も患う (スコア:0)
> 古典文学かなんかで出てきた気がする
同感なんですが、どの作品かわからずもやもやする。
ぐぐると若草物語と赤毛のアンが出たけどどちらも未読。
平清盛の死因?
ってヘレンケラーだった。スッキリしたので寝ます。