アカウント名:
パスワード:
日本での自主規制も欧米の規制に対応した面も強い(そうじゃないと商売できない)。しかしあくまで自主規制なので、日本自動車工業会に所属していなければある意味好き放題。今回日野が日本自動車工業会に属しているがゆえに「自主規制」にまじめに従ってくれただけ。んでBYD的にはイメージ低下避けたいし、ブランド関係なくシェアを狙えるOEM分野をつぶしたくないので、「今後は対応します」って発表した。企業倫理的に問題がある内容だったが、法的には無問題な上今後改善するとのことなのでひと段落とされるところ。
ちなみに欧州のRoHS指定には「型式認証されていない電動二輪車を除く、人または商品の輸送手段」を適用除外とするという内容があって、欧州で走ってるBYDは型式取ってないのでコレに適用される。つまり六価クロム使ってても(規制的には)問題ない。同じくキットカーで好き放題やってる(安全基準が一般車と比較してかなり緩い)ようなもんだよ。
×欧州で走ってるBYDは〇欧州で走ってるBYDのバスは
さすがに一般車は型式取ってないと走れない…ハズ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
欧州でもやってるだろうね>BYDの六価クロム (スコア:1)
日本での自主規制も欧米の規制に対応した面も強い(そうじゃないと商売できない)。
しかしあくまで自主規制なので、日本自動車工業会に所属していなければある意味好き放題。
今回日野が日本自動車工業会に属しているがゆえに「自主規制」にまじめに従ってくれただけ。
んでBYD的にはイメージ低下避けたいし、ブランド関係なくシェアを狙えるOEM分野をつぶしたくないので、「今後は対応します」って発表した。
企業倫理的に問題がある内容だったが、法的には無問題な上今後改善するとのことなのでひと段落とされるところ。
ちなみに欧州のRoHS指定には「型式認証されていない電動二輪車を除く、人または商品の輸送手段」を適用除外とするという内容があって、
欧州で走ってるBYDは型式取ってないのでコレに適用される。つまり六価クロム使ってても(規制的には)問題ない。
同じくキットカーで好き放題やってる(安全基準が一般車と比較してかなり緩い)ようなもんだよ。
あ、大事な訂正が… (スコア:0)
×欧州で走ってるBYDは
〇欧州で走ってるBYDのバスは
さすがに一般車は型式取ってないと走れない…ハズ